環境探究フォーラムの受賞者が決まりました。
【優秀賞】
・「カテキンおよびその類縁体と抗生物質との交互作用」平野叶恵、藤井由紀子、村田楽奈、石渡斗真(秋田県立秋田高等学校)
・「環境DNAを活用した有明海の魚類調査」松本 匡生(福岡県立三池工業高等学校 科学探究同好会)
・「糸状菌の菌種による生分解性プラスチックの分解能力の差について」大橋実愛、千貝一矢、松村慧(北海道旭川西高等学校)
【グッド探究賞】
・「旭川の気候を生かしたペルチェ素子の活用」江花叶恋、鎌田廣貴、鈴木琢真(北海道旭川西高等学校)
【環境教育賞】
・「千鳥ヶ池の堆積物を用いた堆肥の作成とその利用」武田綺萌、江川夢来、小笠原暖乃、木立明日華、村上優羽(北海道旭川西高等学校)
【グッド小学生賞】
・「土からクレヨンと絵具をつくりたい」佐藤蒼良・佐藤優杏(京都市立明徳小学校)
【アイディア賞】
・「花からクレヨンを作ろう!」戸屋瑞羽、北林柚葉、神田亜美、冨川莉菜、近藤紗奈(北海道旭川西高等学校)
【奨励賞】
・その他、発表者の皆さん
環境探究学研究会第5回定例大会(環境探究フォーラム2024)
日時:令和6年(2024年)3月30日(土)9:00~17:00
開催方式:オンライン開催
(本部:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館別館)
参加費:無料
参加について:「環境探究学研究会」のホームページよりお申し込みください。
発表方法等:ZOOMでのオンライン口頭発表
発表時間:10分(含む質疑応答)先着30チーム
※ 申し込む際にアブストラクト(A4)1枚提出
※ 1校で複数発表の場合はご相談させていただくことがあります。
賞:学生(小学生から大学生)の発表から特別賞を5件選考します。
2024年3月30日、環境探究フォーラム2024(環境探究学研究会第5回定例大会)が、オンラインで開催されます。環境探究フォーラムは、環境探究学研究会が主催し、小学生、中学生、高校生、大学生、そして学校教員、研究者が同じ目線で探究学習に関わるアイディアや研究成果を交流する場です。
3月30日(土)
9:15~
主催者あいさつ 環境探究学研究会理事(京都ノートルダム女子大学講師)佐藤 真太郎
諸注意など 環境探究学研究会理事(福岡県立三池工業高等学校教諭)向 雅生
9:30~12:30 研究発表(午前の部) 口頭発表(ZOOMでのオンライン発表)
13:30~15:30 研究発表(午後の部) 口頭発表(ZOOMでのオンライン発表)
15:40~16:40 基調講演 お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーション研究所 里 浩彰 先生
16:40~17:00 閉会式
表彰式 環境探究学研究会理事(東京福祉大学教育学部助教)伊藤 宗彦
閉会のあいさつ 福岡県立三池工業高等学校教諭 向 雅生
<問い合わせ先>
〒606-0847 京都市左京区下鴨南野々神町1番地
京都ノートルダム女子大学 佐藤真太郎研究室 環境探究学研究会