環境探究学研究会-KanTanKen-
The Society of Environment Project-based Research
環境探究学研究会-KanTanKen-
The Society of Environment Project-based Research
環境探究フォーラム2025 審査結果
◯高校生の部
<最優秀発表賞>
・ 國谷理久・西野大翔「ミツバチの栄養交換を引き起こす刺激:空腹度と触角の動きの関与」
・ 北西恵梨・清水生・藤原十和子「クマムシのGAPDHタンパク質は熱耐性をもつのか」
(最優秀賞は審査の結果、2組となりました。)
<優秀発表賞>
・ 卜部瑞生「発光細菌の培養条件と阻害要因の検討」
◯小学生の部
<最優秀賞>
・ 向源次郎・向麟太郎「ぼくらの海のゴミ調査!~有明海・玄界灘・瀬戸内海の海洋プラスチックの比較~」
<優秀賞>
・ 向麟太郎・向源次郎「ぼくが発見した古墳の魅力 ~九州と近畿の違い」
<審査員特別賞>
・ 浜野真季「第二回防災フェスタに参加して」
審査委員及びアドバイスする先生
伊藤宗彦東京福祉大学専任講師(動物行動学、理科教育学)
佐々木聡史 群馬大学共同教育学部講師(地質学、古生物学)
佐藤真太郎 京都ノートルダム女子大学 専任講師(防災教育、理科教育学)
佐藤楓 板橋区立教育科学館職員(サイエンスコミュニケーション)
里浩彰 お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーション研究所 特任講師(理科教育、海洋教育、分子細胞生物学)
地下まゆみ 大阪大谷大学教育学部教育学科 教授(地球科学、防災教育)
仲井勝巳 京都女子大学発達教育学部教育学科 講師(科学教育、環境教育、教育社会学)
長濱和代 林業経済研究所研究員・お茶の水女子大学附属小学校教諭(森林環境学、算数数学教育、情報学基礎)
水野克己 ”持続可能な地球”のための教育(ESD)実行委員会だんご博士(粘土科学、地盤環境工学土木工学,CSR,ESD,BCP対策)
向雅生 福岡県立三池工業高等学校教諭(探究学習、理科教育学)
問い合わせ先 環境探究学研究会事務局 京都ノートルダム女子大学 佐藤研究室
ssato@notredame.ac.jp