FAQ


・他の大学から筑波大学の大学院に入学することを検討しています。受け入れは可能ですか?

はい、釜江研究室に限らず、筑波大学の大気科学分野では、広く全国の大学から学生を受け入れています。学士課程で気象学を専攻していない学生(物理学科など)が筑波大学大学院に入学するケースも、少なくありません。
釜江研究室で指導を受けるには、修士課程の場合、理工情報生命学術院 生命地球科学研究群 環境科学学位プログラムまたは国際連携持続環境科学専攻に、博士課程の場合、環境学学位プログラムに入学して下さい。入試の時期、必要書類等は大学院募集要項をよく確認して下さい。できれば、5月に開催される大学院説明会に参加することをお勧めします。出願前に、必ず教員にアポを取って下さい。できれば進路を絞り込む段階で、研究室見学や面談を済ませて下さい。面談や、研究計画に関する相談をすることなく出願した場合、受け入れはお断りします。


・博士後期課程に進学・入学した場合、指導を受けることはできますか?

はい、R2年度以降に理工情報生命学術院 生命地球科学研究群 環境学学位プログラムに入学する博士後期課程の学生の、研究指導を担当することができます。


・地球学類生の研究室配属はいつですか?面談ではどんなことを話せばいいのでしょうか?

生命環境学群地球学類の卒業研究の指導教員の決定(研究室配属)は、4年次の4月です。大気科学分野では、3年次の12月に研究室配属希望調査を実施します。それまでに、ゼミ見学、教員との面談を済ませて下さい。希望調査で、定員(教員一人あたり、一学年で3人まで指導可能)を超過しなければ、仮配属ということになります。詳しくは、3年次春学期の「大気科学演習A」の時間に案内します。
皆さんがどんなテーマで卒業研究に取り組みたいかによって、どの研究室を選ぶかが変わってくると思います。現時点で、どんなことに興味を持っているのかを教えて下さい。まだ具体的に考えられていない、という人は、ざっくりとで良いので、授業などで見聞きしたことの中で面白いと思ったことについて、教えて下さい。


・大学院の授業・ゼミはどのような感じですか?

授業については、学位プログラムのシラバスやKdbを参照して下さい。

釜江研ゼミは2週間に一度程度、論文レビューや研究進捗状況の報告を行っています。2023年秋学期は木曜15:15から実施しています。この他、大学院の演習・セミナー科目として実施している大気科学分野集中ゼミ、自由参加のセミナー、学位プログラムの修論発表会などがあります。


・植田研究室とは独立した研究室ですか?

はい、植田研(Climate)とは独立に活動しています。ですが、共同で研究指導したり、データ・解析技術を共有するなど、お互いの研究室で協力しながら活動しています。


・研究室に配属されるにあたって、読んでおくべき教科書などはありますか?

地球学類の大気科学分野で開講されている専門科目(大気科学や、3年次科目)で挙げられた教科書の内容は、研究を進める上での大前提として必要です。改訂版地球環境学(古今書院)、一般気象学(東京大学出版会)、地球大気の科学(共立出版)を基本として、できれば気候システム論(筑波大学出版会)や地球温暖化 -そのメカニズムと不確実性-(朝倉書店)、地球気候学(東京大学出版会)も手元に持っておき、予習復習に役立てて下さい。


・フィールド観測などで自分達でデータを収集することはありますか?

授業などでフィールド実習を行うことはありますが、研究のアプローチとしては、主に全球観測データや気候モデルのシミュレーションのデータ解析を行います。従って、主に研究室でパソコンを使って研究を進めることになります。


・大学院の環境科学学位プログラムは、地球科学学位プログラムと何が違うのですか?

環境科学学位プログラムでは、環境問題や持続可能性に関する幅広いカリキュラムを提供しています。大気科学に特に興味がある方は、地球科学学位プログラムで開講されている専門科目を履修して、修了要件に含むことができますので、どの授業を受講できるかという点では、大きな違いはありません。研究内容は、どの研究室に所属しているかによって決まります。学位プログラムによって決まるものではありません。


・地球科学学位プログラムに入学しても、指導を受けることはできますか?

いいえ、地球科学学位プログラムの学生の主指導教員になることはできません。ただし、副指導教員や、論文の副査、つまり研究を進めるにあたっての補助的なアドバイスは可能です。


・卒業後はどのような進路・就職先が考えられますか?

環境科学専攻の修了生の主な進路地球学類卒業生の主な進路を参照してください。