2025. 9. 26
前節では単音節語と「男性性」が結び付けられていたが、すべての単音節語が「力強さ」を表すというわけではないという。
It will be noticed, however, —and the quotations just given serve to exemplify this, too —that it is not every collocation of words of one syllable that produces an effect of strength, for a great many of the short words most frequently employed are not stressed at all and therefore impress the ear in nearly the same way as prefixes and suffixes do.
だが注意すべきは、先に挙げた引用文も例証しているように、単音節語からなるコロケーションがすべて「力強さ」の効果をもたらすわけではないということだ。最もよく使われる単音節語の多くは全く強勢が置かれないし、従って接頭辞や接尾辞とほぼ同じような印象しか与えないからである。
例えば次の現代小説の一節はすべて単音節語からなるが、特段力強い印象を受けることはない。
It was as if one had met part of one's self one had lost for a long time
また以下のように詩にも同じ現象が多く見られる。
And there a while it bode; and if a man
Could touch or see it, he was heal'd at once,
By faith, of all his ills. (Tennyson, The Holy Grail)
一方で Jespersen によれば、こうした部分から生じる「弱さ」は定冠詞を省略することである程度解消される。例えば “Merry Old England”, “Heaven and Earth”, “life is short”, “dinner is ready”, “school is over”, “I saw him at church” は the を省くことで「弱さ」を軽減している。英語は他言語で定冠詞が必須とされるところでもその省略が多く見られるという。
ところで冠詞の省略の話題で言えば、「英語の慣用表現で冠詞が省略されるのはなぜか?」を扱った堀田隆一先生の heldio #604 を参照されたい。for example や from hand to mouth といった慣用句では確かに冠詞は現れないが、英語史・英語学の視点からその要因として4点挙げられている。
また本節の途中に “[...] they are found oftener than in most languages” という文が見られたが、often の比較級として oftener が用いられている。 現代アメリカ英語のコーパス The Corpus of Contemporary American English や現代イギリス英語のコーパス The British National Corpus では数例しか見られない珍しい形態である(COCA...95例, BNC...6例)。OED にも現代では more often とか most often の方が頻度が高いと明記されている。ある形容詞や副詞の比較級・最上級が総合的形態(-er, -est)をとるか分析的形態(more, most)をとるかについては、一般に一音節語は前者をとり(e.g. taller/talest)、三音節以上の語は後者をとる(e.g. more/most important)と言われる。often は二音節語なので揺れが見られることは納得できるが、歴史的に総合的形態から分析的形態へと傾向を変化させてきたことは興味深い。
参考文献
Davies, Mark. The Corpus of Contemporary American English, 2008-, Available online at https://www.english-corpora.org/coca/ (Accessed Sep. 26th, 2025)
Davies, Mark. The Corpus of Historical American English, 2010, Available online at https://www.english-corpora.org/coha/ (Accessed Sep. 26th, 2025)
堀田隆一「#604. なぜ慣用句では冠詞が省略されるの? --- for example や from hand to mouth など」『英語の語源が身につくラジオ(heldio)』2023年1月25日。(2025年9月26日聴取)
Jespersen, Otto. Growth and Structure of the English Language. 10th ed. Oxford: OUP, 1997[1905].
Oxford English Dictionary Online, Available online at https://www.oed.com/(Accessed Sep. 26th, 2025)