2025. 9. 22
第5節の冒頭では、あるハワイ語の一節が取り上げられる。ハワイ語では子音で語が終わることはなく、子音連続も見られないという。
I kona hiki ana aku ilaila ua hookipa ia mai la oia me ke aloha pumehana loa.
彼がそこに到着すると、非常に温かい歓迎を受けた。(Google 翻訳より)
これに続く、Jespersen の主張は以下である。これが先述の特徴のみに基づいて論理的に裏付けられるかは疑問であり、あくまで一つの見方として受け入れるべきものであろう。
Can any one be in doubt that even if such a language sound pleasantly and be full of music and harmony, the total impression is childlike and effeminate? You do not expect much vigour or energy in a people speaking such a language; it seems adapted only to inhabitants of sunny regions where the soil requires scarcely any labour on the part of man to yield him everything he wants, and where life therefore does not bear the stamp of a hard struggle against nature and against fellow-creatures.
たとえこうした言語が心地よく響き音楽性に満ちているとしても、全体の印象が子供っぽく男らしくないことは疑いの余地がない。こうした言語を話す人々には、活力や勢いは見込めまい。その言語は、温暖な地域の住民にこそふさわしいように思われる。そうした地域では、その土壌故、人々は望むものを得るのにほとんど労働が必要なく、従って人生には自然や同胞に対する厳しい闘争の判は押されないのである。
Jespersen はハワイ語のような言語に対比する形で、英語には多くの子音連続が存在し、それによって厳しく荒い印象が形成されると述べる。ただし英語は歴史の中で子音連続を失ってきた側面があることも同時に示している。具体的には、-ght (e.g. night, thought), kn- (e.g. know), gn- (e.g. gnaw), l (e.g. alms, folk), r (e.g. hard, court), -mb (e.g. comb), -ng (e.g. strong) が挙げられている。
ところでハワイ語の例に出てきた aloha は、耳にしたことはあったが意味を調べたことはなかった。辞書の記述によれば、 “love, affection, compassion, mercy, sympathy, pity, kindness, sentiment, grace, charity [...]” と訳語が続いている。先日書店で、『翻訳できない世界のことば』という本を見かけたが、aloha はまさにそうしたことばのように思われる。
参考文献
Jespersen, Otto. Growth and Structure of the English Language. 10th ed. Oxford: OUP, 1997[1905].
Pukui, Mary Kawena. Hawaiian Dictionary: Hawaiian-English, English-Hawaiian. Honolulu: University of Hawaii Press, 1986.
サンダース、エラ・フランシス(著)前田まゆみ(訳)『翻訳できない世界のことば』大阪: 創元社、2016年。