2025. 11. 8
前節に引き続き、本節では God を含む複合語を見ることで古英語の複合による造語力を確認したい。Jespersen が挙げている例を以下に再掲しておく。
godbot "atonement made to the church"(教会への贖い、償い)
godcund "divine, religious, sacred"(神聖な、宗教的な)
godcundnes "divinity, sacred office"(神性、聖職)
godferht "pious"(敬虔な)
godgield "idol"(偶像)
godgimm "divine gem"(神聖な宝石)
godhad "divine nature"(神的本性)
godmægen "divinity"(神性)
godscyld "impiety"(不敬)
godscyldig "impious"(不敬な)
godsibb "sponsor"(代父母)
godsibbræden "sponsorial obligations"(代父母としての義務)
godspell "gospel"(福音) ※ただし、本来は good + spell の語形成
godspelbodung "gospel-preaching"(福音の説教)
godspellere "evangelist"(福音書記者)
godspellian "preach the gospel"(福音を説く)
godspellisc "evangelical"(福音的な)
godspeltraht "gospel-commentary"(福音書注解)
godspræce "oracle"(神託)
godsunu "godson"(名付け子)
godþrymm "divine majesty"(神の威光、神威)
godwræc "impious"(不敬な、神を冒涜する)
godwræcnes "impiety"(不敬、神への冒涜)
これらの例を挙げた後で、Jespersen は次のように述べている。大変和訳しがいのある文である。
Such a list as this, with the modern translations, shows the gulf between the old system of nomenclature, where everything was native and, therefore, easily understood by even the most uneducated, and the modern system, where with few exceptions classical roots serve to express even simple ideas; [...]
現代英語の訳と共に示したこうしたリストからわかるのは、かつての用語体系と現代の用語体系との間の大きな隔たりである。前者はすべてが本来語で、それゆえに教育の最下層でさえ理解できるのに対し、後者は少数の例外を除いて簡単な概念を表すのにさえ古典語の語幹を用いるのである。
また、古英語では宗教用語以外も本来語要素同士の複合によって表された。例えば、lǣce-cræft「医術、医学」、tungol-cræft「天文学」、efnniht「昼夜平分時、春分・秋分」、sun-stede/sungihte「至点」、sunfolgend「向日性植物」、tīd「時制」、gemet「法」、foresetnes「前置詞」など多領域にわたる。
なお全く本論には関係ないが、今回の英文和訳に出てきたフランス借用語の nomenclature は個人的に思い出深い。院試対策でソシュールの Cours de Linguistique Générale を読んでいた時、第一部の「一般原理」の始めの文で出会ったのがまさしくこの語であった。拙訳と共に示そう。
Pour certaines personnes la langue, ramenée à son principe essentiel, est une nomenclature, c'est-à-dire une liste de termes correspondant à autant de choses.
ある人々にとっては、ラングはその本質的な原理にまで還元すれば一つの用語体系である。即ち、それぞれがものに対応する語のリストである。
参考文献
Jespersen, Otto. Growth and Structure of the English Language. 10th ed. Oxford: OUP, 1997[1905].
Saussure, Ferdinand de. Cours de Linguistique Générale. Paris: Payot, 1916.