2025. 10. 13
本節ではゲルマン祖語が分岐した際に経験した、もう一つの音声的変化が言及されている。
Where previously the stress was sometimes on the first syllable of the word, sometimes on the second, or on the third, etc., without any seeming reason and without any regard to the intrinsic importance of that syllable, a complete revolution simplified matters so that the stress rules may be stated in a couple of lines: nearly all words were stressed on the first syllable;
以前はアクセントが第一音節に置かれることもあれば第二音節や第三音節に置かれることもあり、明確な理由もなく、その音節自体の重要性も顧みられなかった。ところが完全な変革によって事態は単純化され、アクセントの規則は二行で説明できるほどになった。即ち、ほとんどの語が第一音節にアクセントを持つようになったのである。
ただし接頭辞を持つ動詞のアクセントは接頭辞を除いた語幹部分の最初に落ちる故、正確には「接頭辞を除いて、そこから最初の音節にアクセント」ということになろう。この特徴はゲルマン語の特徴であって、例えば英語に入ってくる種々のロマンス系借用語には適用されない(e.g. embrace, invoke, portrait)
参考文献
Jespersen, Otto. Growth and Structure of the English Language. 10th ed. Oxford: OUP, 1997[1905].