2025. 10. 6
本節は Chapter 1 のまとめの章である。短いのですべて訳出しておく。
To sum up: The English language is a methodical, energetic, business-like and sober language, that does not care much for finery and elegance, but does care for logical consistency and is opposed to any attempt to narrow-in life by police regulations and strict rules either of grammar or of lexicon. As the language is, so also is the nation,
For words, like Nature, half reveal
And half conceal the Soul within. (Tennyson.)
まとめれば次のようである。英語は秩序立った・活力に満ちた・能率的で・穏健な言語であって、洗練さや上品さを追い求めず、むしろ論理的一貫性を追求する。また文法にしろ語彙にしろ警察の規制や厳格な規則によって生活を窮屈にする試みには反対である。英語がそうであるように、イギリスもそうであるが、
ことばについては、自然と同様、半ば
魂を明らかにし半ば魂を隠してしまう。
<Chapter 1 の論点>
G&S の目的…英語の構造(structure)における諸特徴の発展(growth)を描くこと
英語は「男性的」(厳格・簡潔)
子音と母音の明瞭な区別・語末の子音連続・一音節語・単調なイントネーション(音声・音韻)
屈折の単純性・指小辞の少なさ(形態)
省略・SVO語順(統語)
英語は「論理的」
単純形・進行形・完了形の明確な区別(論理的側面)
数の問題(e.g. family is/are)(非厳格な側面)
参考文献
Jespersen, Otto. Growth and Structure of the English Language. 10th ed. Oxford: OUP, 1997[1905].