2025. 10. 4
16節で「数」を見た限り、英語は文法に対して相対的に厳格性が弱かった。Jespersen 曰く同様の兆候は他の文法事項にも見て取れるという。以下、各例を再掲する。
<受動態>
・he was taken no notice of (※Jespersen は論じていないが、基本的には take notice of は能動態で用いるのにもかかわらずここでは受動態が許容されている)
<限定用法の形容詞相当(語)句としての副詞や前置詞句>
・his then residence「当時の彼の住居」(Thackeray)
・an almost reconciliation「ほとんど和解した状態」(Thackeray)
・men invite their out-College friends「男たちは大学外の友達を招く」(Steadman)
・smoking his before-breakfast pipe「朝食前の煙草を吸うこと」(Co. Doyle)
・in his threadbare, out-at-elbow shootingjacket「擦り切れて肘の部分が破れたシューティングジャケットを身にまとって」(G. du Maurier)
<限定用法の形容詞相当(語)句としての句や文>
・with a quite at home kind of air「自宅にいるような雰囲気で」(Smedley)
・in the pretty diamond-cut-diamond scene between Pallas and Ulysses「パラスとユリシーズの間のしのぎを削る好勝負的場面で」(Ruskin)
・a little man with a puffy Say-nothing to-me-, -or-I'll-contradict-you sort of countenance「私には何も言うな、さもないと反論するぞ」と言いたそうな膨れた表情の小さな男」(Dickens)
・With an I-turn-the-crank-of-the-Universe air「「私が世界の歯車を回している」的な雰囲気で 」(Lowell)
・Rose is simply self-willed; a 'she will' or 'she won't' sort of little person「ローズはただの我が強い子だ、つまりやると言えばやる・やらないと言えばやらない若者だ 」(Meredith)
<特定の言い回し>
・a would-be artist「芸術家気取りの人」
・a stay-at-home man「家にこもる男」
・a turn-up collar「立った襟」
こうした例を挙げた上で、Jespersen はフランス語と対比しながら「庭と公園」の比喩を使って巧みに自身の主張をまとめている。(本記事の冒頭の写真は、Wikipedia からとったヴェルサイユ宮殿の庭園である)
The French language is like the stiff French garden of Louis XIV, while the English is like an English park, which is laid out seemingly without any definite plan, and in which you are allowed to walk everywhere according to your own fancy without having to fear a stern keeper enforcing rigorous regulations.
フランス語はルイ14世の整然としたフランス式庭園 のようであるが、英語は公園のようである。明確な設計図もなく自由気ままに配置されているように見え 、且つ厳格な規則を押しつける頑固な管理人 を恐れる必要なく好みに合わせてどこを歩いてもよい公園である。
参考文献
Jespersen, Otto. Growth and Structure of the English Language. 10th ed. Oxford: OUP, 1997[1905].