旗振りや一緒に登下校することは,事故や事件を防ぐため,保護者ができる有効な手段です。
私たち保護者全員の手により,子どもたちを交通事故から守る活動をお願いします。
どの「交通安全見守り」をしたらよいかわからない時は、「見守り活動診断」をお勧めします。
交通安全見守りの詳細は、「R7交通安全見守りのお願い」をお読みください。
また、開智国際大学入口での旗振りを実施される方は、「開智国際大学入口交差点について」もお読みください。
何卒よろしくお願いいたします。
R7交通安全見守りのお願い
交通安全見守りは、柏五小の児童全員が安全に通学できることを目的としております。ご理解のうえ、できうる限りの実施に何卒ご協力ください。また、児童はもちろん保護者の皆様にも事故がないよう、安全には万全の注意を払って頂きますよう、お願い申し上げます。
【 実施方法 】
① 実施日: 当番割当期間内の都合のよい日で1日以上
(きょうだいがいる世帯は、いずれか可能なクラスで実施)
★ 学校の休校や天候、社会状況の変化等により変更する場合があります。実施については学校からの登下校に関する連絡等から判断し、無理のない範囲で安全に実施してください。
★ 当番割当期間は、重点期間ですので別の日程で行っていただいても構いません。
② 時間:登校時または下校時お子様の登下校に付き添って見守る
③ 場所:「旗振りポイント」から任意の場所 または自宅から学校までの通学路
④ 持ち物:黄色い旗 紛失・破損等でお手元にない場合は、学校に予備があります。
事務室にお声がけ下さい。
ネームプレート 事故等があった場合の為、裏面に緊急連絡先を記載しています。
カッパ (旗振りの雨天時) お手持ちのもの。学校に貸出用の黄色いカッパもあります。事務室にて借り受け手続きをしてください。貸出期間は2週間です。
⑤ 報告: 実施後、「報告フォーム」にご入力・送信をお願いします。
【 注意事項とお願い 】
・旗振り (乳幼児を連れての旗振りはたいへん危険ですので、絶対にお止めください)
① 歩道内に立ち、見守りをしてください。車道に出るのは危険です。
② 児童が横断している間は、黄色い旗にて横断中であることを周りに知らせてください。
③ 車等が停止してくれない時は、児童がいることを黄色い旗にてアピールすることもできます。
④ 車等が停車してから、児童を横断させてください。
・通学路見守り 通学路を一緒に歩いて、危険な場所や危ない事例がありましたら
報告をお願いします。
★旗振り中の保護者についての事故等(物損含む)に関しましては、地域安全委員まで
ご連絡ください。
下の報告フォームからお願いします。
本フォームでお預かりした個人情報は、保護者の方からのご意見・お問い合わせへの回答のみに利用し、他の目的で利用することは致しません。利用にあたっては法令・ガイドライン・個人情報保護に関わる規定に基づき適正に取り扱います。なお、いただいたご意見等は、学校にも共有させていただきますのであらかじめご了承ください。
開智国際大学入口で旗振りを実施される場合
開智国際大学入口交差点では、町内会のボランティアさんと有志保護者が旗振りに立っております。
以下のカレンダーを確認し、人が少ないところに入れるようでしたら、募集googleフォームから参加の旨送っていただくと助かります。
なお、先に人数足りてそうな日でも、その日しか旗振りに立てないようでしたら、構わずに旗振りをお願いします。
◎旗振り(開智国際大学入口)カレンダー
◎「開智国際大学入口旗振りボランティア」募集 googleフォーム
docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdnwA0FVRuEVN2g40C8NLz65nYCKoGnkw6WtxWyawGKQPPUhg/viewform
※フォーム送信後に届くメールの「回答を編集」ボタンから参加日の取り消しや変更をすることができます。参加日の打ち間違いや、急用にて参加できなくなった時にご使用ください。
クラス毎の重点実施の期間に関わらず、継続して子どもたちを見守りましょう。
地域安全委員会