「フィリピン企業金融における財閥グループの役割 : 財閥経済としてのフィリピン」、一橋大学博士論文、205頁(2014年9月)。
「湾岸アラブ諸国の中小企業育成支援における金融部門の課題」、石黒大岳編『湾岸アラブ諸国における若年層の社会参画促進と社会変容』(調査研究報告書)、アジア経済研究所(2023年3月)
「湾岸アラブ諸国の食料安全保障政策」 『国際秩序変容期の競争と 連携 ―グローバルガバナンス再構築に向けた日本外交 への提言 中東・アフリカ』研究会、第5章、日本国際問題研究所(2021年6月3日)
「UAE・オマーン 政府機構と人脈等に関する調査」報告書、日本エネルギー経済研究所(2020年3月)
「アラブ首長国連邦のファミリービジネス-企業関連法制度と事業継承の概観-」基礎理論研究成果報告『中東ファミリービジネスの構造と継承の課題』、アジア経済研究所(2018年3月)。
「アラブ首長国連邦(UAE)金融機関によるガバナンス強化の取組み :取締役会の構成の観点からの整理」(海外研究員レポート)、アジア経済研究所(2015年4月)。
「アラブ首長国金融機関におけるコーポレート・ガバナンスの現状」(海外研究員レポート)、アジア経済研究所(2015年1月 )。
「最近のUAEの通信事情」(海外研究員レポート)、アジア経済研究所(2014年6月 )。
「UAE自国民優遇政策の外国人労働者への影響」(海外研究員レポート)、アジア経済研究所(2014年4月)。
「アラブの春とカタル通信業の将来」機動研究成果報告『アラブの春とアラビア半島の将来』、アジア経済研究所(2012年3月)。
「湾岸諸国の携帯電話企業の海外展開」土屋一樹編『中東企業の国際事業展開』(調査研究報告書)、アジア経済研究所(2011年3月)。
「GCC 諸国イスラーム金融機関の資金調達と投資行動」福田安志編『イスラーム金融のグローバル化と各国の対応』(調査研究報告書)、アジア経済研究所(2009年3月)。
「湾岸諸国の産業構造と企業の資金調達構造」土屋一樹編『中東における民間企業の成長と課題』(調査研究報告書)、アジア経済研究所(2009年3月)。
「GCC諸国における銀行ミクロデータの蓄積と 経済実証分析の現状」土屋一樹編『アラブ諸国におけるミクロデータの蓄積と経済実証分析の現状』(調査研究報告書)、アジア経済研究所(2008年2月)。
「アラブ首長国連邦の『金融国家』への転換」『中東協力センターニュース』2024・6、pp.1-7(2024年6月).
「GCC諸国における中小企業金融の課題」『中東協力センターニュース』2023・4、pp.8-14(2023年4月).
「GCC諸国の対中国経済関係」『中東協力センターニュース』2021・12、pp.21-28(2021年12月).
「GCC諸国政府は財閥グループとの協調関係を変更できるか」『アジ研ポリシー・ブリーフ』No.168、アジア経済研究所(2022年3月28日)
「<研究レポート>アラブ首長国連邦の経済開発と『一帯一路』構想」日本国際問題研究所(2021年11月18日)
「湾岸アラブ諸国の食料問題と食料安全保障」『アジ研ポリシー・ブリーフ』No.144、アジア経済研究所(2021年3月31日)
「<研究レポート>湾岸アラブ諸国の食料安全保障政策」日本国際問題研究所(2021年3月9日)
「迫るタイムリミット 中東産油国の〝脱石油〟は実現なるか」『Wedge』Vol.33, No.3, pp.80-82(2021年2月20日)
「<書評>三重野文晴編『変容するASEANの商業銀行』アジア経済研究所」『東南アジア研究』58巻2号, pp.290-292(2021年1月)
「アラブ首長国連邦:イスラエルと国交正常化へ―起死回生のチャンスとなるか」『国際開発ジャーナル』2021年1月号, pp.64-67(2021年1月)
「アラブ首長国連邦のファミリービジネスの課題(2019年7月18日 日本アラブ首長国連邦協会講演録)」『UAE』No.67, pp.5-8(2020年2月)。
「アラブ首長国連邦のファミリー企業におけるガバナンスと継承問題」『UAE』No.65, pp.3-6(2019年1月)
「デーツ:アラブ首長国連邦」、『アジ研ワールド・トレンド』No.266、pp.38(2017年11月)。
「アラブ首長国連邦ービジョンの沙汰もアブダビ次第ー」、『アジ研ワールド・トレンド』No.256、pp.20-21(2016年6月)。
「誰がためにバスは走る—アラブ首長国連邦(UAE)バス乗り継ぎの旅」アジ研ワールド・トレンド No.238、pp.47-50(2015年7月 )。
「自由なネコは「自由」をもとめるか」アジ研ワールド・トレンド No.205、pp.61-61(2010年10月)。