Juno Wiki GroupはJunoの情報を一般の人により知ってもらうということを目標にしています。前期、我々がプロジェクトに所属した当初はJunoについてなにも知らない状況でした。そのため、Junoについての基礎知識を調べる作業を行いました。その際に感じたことは、英語のページは充実しているのに対し、日本語のページがとても少ないということでした。加えて日本語のページで最上位に出てくるJunoの日本語版Wikipediaは内容が非常に乏しいです。このことから我々はJunoに興味を持ってもらった方への情報の手助けとなるように日本語版Wikipediaの編集を行うことにしました。
編集前の日本語ページはスクリーンショット1枚でページ内すべての内容を網羅できるほどの分量となっています。また英語のページのみに存在し、日本語のページでは説明されていない内容も存在します。画像の例ではJunoの観測機器についてあげています。日本語のページには機器の名称の羅列しかなく、その機器がどのようなものであるかという説明は全くありません。
↑編集前の日本語のJunoのページ
↑英語版ページのJunoの機器の説明の部分。
編集にあたって以下の手順にて活動を行いました。
1.英語ページと日本語ページを読み比べ、足りない部分・足さなければならない部分を選ぶ
2.英語ページ自体やそのページが参考にしている資料を参考に日本語の文章を作成する
3.実際にWikipediaの編集の作業を行う
以下でそれぞれの作業の具体的な説明を行います
英語ページと日本語ページを読み比べ、足りない部分・足さなければならない部分を選ぶ
この作業は4人のグループメンバー全員で行いました。それぞれが英語ページと日本語ページを読み、足りない部分・足した方がよいと思う部分の候補をあげました。後期のプロジェクトの活動期間を踏まえその中から4つを日本語のページに追加することとしました。
・Overview
-日本語のページにも概要は存在しているが内容が乏しかったため。
-Junoに関する大まかな説明や経緯を伝えるために必要だと考えたため。
・Naming
-日本語のページに存在しておらず、Junoについて親しみを持ってもらうことへの入り口につながると考えたため。
・Scientific Objectives
-Junoが打ち上げられた目的を知ることが最も重要であると考えたため。
-日本語のページでは概要の部分で軽く触れるのみであるため。
・Scientific Instruments
-日本語のページに機器の名称は書いてあるがその役割については何も書かれていないため。
-搭載されている機器の役割を理解することによりJunoがどのような活動をしているのかということを知ることにつながるため。
英語ページ自体やそのページが参考にしている資料を参考に日本語の文章を作成する
この作業は4人のグループを2人ずつの班に分け、班ごとにそれぞれの内容の読み込みと文章の作成を行いました。これは文章の内容に専門的な知識を含むため4人がそれぞれ別の部分を担当してしまうと内容についての十分な議論ができず、誤った内容を書いてしまうという事象が起きてしまうことを避けるためです。文章の作成においてただ翻訳するだけではなく英語のページで参考元の文献となっている資料も読み内容の作成を行いました。英語のページに書かれていない付加情報をつける、内容に誤りがないかを確認するといった効果が得られました。
実際にWikipediaの編集の作業を行う
この作業の中でWikipediaの機能の一つであるサンドボックス¹を用いて行いました。この機能を用いて、2で作成した文章の構成や挿入リンクに誤りがないかの確認を行いました。その後実際のWikipediaのページを編集しました。
日本語版Juno wiki: https://bit.ly/36PGUoI