大会前日までに使う情報
●参加証のダウンロード(大会参加者は必須です)
参加証のダウンロード機能について
本大会では、従来のような受付がありません。
必ず事前に「発表・参加申込システム」の「参加証自動発行」から参加証を印刷してご持参ください。
https://iap-jp.org/jtsj/conf/member/login(参加申込システム)
ログインIDとメールアドレスを入力すると、こういう画面が出ます。
黄色くハイライトしたところから参加証ダウンロード画面に入れます。
参加証はA4用紙に印刷できるようになっています。
参加証には弁当や懇親会参加の申し込みに関する情報も記されています。
事前にご準備いただく参加証によって、弁当の受け取りや懇親会会場への入場が可能となります。
お忘れにならないようお願いします。
●参加申込の再開(参加申込システム内)(10/27に終了 11/13に再開)
大会当日に使う情報
●リーガロイヤルホテル東京(懇親会場)へのアクセス(ホテル公式HP)
●早稲田大学 正門から受付までの案内動画
●早稲田大学 南門から受付までの案内動画
●大会日程(詳細)・プログラム 最終案内(大会のプログラム・参加者の皆様への連絡事項他が掲載されています)(11/14公開)
●大会資料サイト(発表要旨)(参加申込システム内)
●連絡掲示板(大会事務局からの連絡 忘れ物等)
●大会事務局への連絡手段(①会場配置スタッフへ直接 ②メール連絡 )
お知らせ(更新情報)
2025/7/26 早稲田大会広報サイトを開設しました。
2025/8/20 参加・発表申し込みを開始しました。
2025/8/23 一次案内をアップしました。
2025/8/23 ラウンドテーブルの発表申込の受付は終了しています。会場校の施設(教室数)の上限に達しました。申込の準備をされていた方々にお詫びいたします。
2025/9/8 公開講座・課題研究発表をアップデートしました。
2025/9/15 公開講座の参加申込受付を開始します。申込期間9/15~11/1 17:00 →終了
2025/9/17 自由研究発表の申込期限を9月22日(月)12:00まで延長します。→終了
2025/9/17 懇親会情報をアップデートしました。
2025/9/22 自由研究発表の申込が定員の100名に達しました。
2025.10.7 早稲田大学周辺のランチマップ(1)(2)を掲載しました。
2025.10.16 第二次案内を掲載しました。
2025.10.21 第二次案内に変更が生じたため、差し替え版を掲載しました。
2025.10.27 参加申込の受付を終了しました。受付再開は大会の約1週間前です。
2025.10.28 会場案内図(フロアマップ)を掲載しました。
2025.11.8 公開講座を開催しました。ご参加ありがとうございました。→終了
2025.11.13 学会ヘルプデスクよりメールを配信しました。
以下の手続きは学会の参加申込システム内からできます。
①参加証のダウンロードについて(大会参加者は必須です)
②大会資料サイト(発表要旨・発表資料)
③参加申込の再開(10/27に終了 11/13に再開)
2025.11.14 最終案内を掲載しました。大会当日のプログラムが掲載されています。
スケジュール
● 発表のための入会申込締切:9月8日(月)→終了
●公開講座の参加申込受付:9月15日(月祝)~11月1日(土)17:00 →終了
● 発表申込締切:9月22日(月)12:00 →終了
● 参加のための入会申込締切:10月1日(水)→終了
● 新規入会者の会費納入締切:10月6日(月)→終了
● 参加申込締切(郵便振替):10月15日(水)→終了
● 参加費入金締切(郵便振替):10月16日(木)→終了
●要旨集原稿投稿締切:10月 18日(土)12:00 →終了
●参加申込締切(クレジット決済):10月27日(月)→終了
●参加証のダウンロード(参加申込システム内)→開始しました 11月13日(木)
●大会資料サイト(参加申込システム内)→公開しました 11月13日(木)
●参加申込の再開(参加申込システム内)→再開しました 11月13日(木)
大会日程(概要)
参加申込
(クリックすると大会の「発表・参加申込システム」の画面に移動します)
発表の申込期間 8月20日(水)~9月22日(月)12時 →終了
参加の申込期間(郵便振替) 8月20日(水)~10月15日(水)→終了
参加の申込期間(クレジット決済) 8月20日(水)~10月27日(月)→終了
参加申込を再開しました 11月13日(木)
開催案内
(クリックすると「一次案内(2025年度 学会通信 第1号)」PDFが表示されます)
参加や発表方法の詳細
(クリックすると「第二次案内」PDFが表示されます)
(クリックすると「最終案内」PDFが表示されます)
大会当日のプログラムが掲載されています
発表資料の準備や配布の方法など
公開講座 →終了
(オンラインで別日に開催)
(無料 要事前申込)
公開講座 →終了
研究にもとづく授業づくり③
―中学校・高等学校における読書指導を考える―
2025年11月8日(土)14 : 30 ~ 17 : 30
司会・進行 森田 香緒里 氏(文教大学)
話題提供者(1) 中川 甲斐 氏(神奈川大学附属中高等学校)
話題提供者(2) 稲井 達也 氏(大正大学)
話題提供者(3) 飯田 一史 氏(ライター)
話題提供者(4) 間瀬 茂夫 氏(広島大学)
※早稲田大会は11月22~23日に開催しますが、公開講座は大会に先だってオンラインで開催します。
※公開講座のみに参加する場合は、大会全体への参加申し込みは必要ありません。無料で参加できます。
※公開講座は、オンライン(Zoomミーティング)で実施します。
(クリックすると「公開講座」のページに移動します)
(クリックすると「公開講座」のページに移動します)
(クリックすると公開講座の「申し込みフォーム」に移動します)
【参加申込期間】
9月15日(月祝)~11月1日(土)17:00 →終了
【参加方法】
1.申し込みフォーム(9月15日から受付開始します)に必要事項をご入力ください。
2.ご登録いただいたメールアドレス宛に、入力内容のコピーが自動で送付されます。
3.公開講座の2日前までに、ご登録いただいたアドレス宛に当日のZoomミーティング用URLをお送りいたします。Zoomの利用方法等については、事前にご確認ください。
【注意事項】
1.参加人数の上限は1000人です。Zoomの仕様による制限です。上限に達した場合、受付を締め切ります。
2.本講座のYouTube等によるライブ配信・アーカイブ配信(見逃し配信)はありません。
3.本講座の資料やZoomミーティング用URLのSNS等への転載はご遠慮ください。
4.本講座の録音・録画は固く禁じます。
シンポジウム・課題研究・若手研究交流
アカデミックライティングと国語教育
―書くこと・考えることの高大接続―
2025.11.22(土曜) 15:10-17:40
14号館2階201教室
コーディネーター 幸田 国広 氏(早稲田大学教育・総合科学学術院)
登壇者 梶谷 真司 氏(東京大学大学院)
登壇者 佐渡島 紗織 氏(早稲田大学名誉教授)
登壇者 田中 洋美 氏(椙山女学園高等学校)
登壇者 渡邉 雅子 氏(名古屋大学大学院)
国語科教育研究の存立基盤
〈環境〉としてのテクノロジー
2025.11.23(日曜)9:30-12:00
14号館2階201教室
コーディネーター 砂川 誠司 氏(愛知教育大学)
登壇者 笠原 諭 氏(西武学園文理中学・高等学校)
登壇者 川添 愛 氏(言語学者・作家)
登壇者 豊福 晋平 氏(国際大学GLOCOM)
発表資料
準備中
懇親会
マップ・アクセス
お問い合わせ先
(1) 参加・発表申込・原稿投稿・諸費用に関すること
全国大学国語教育学会大会ヘルプデスク
E-mail: jtsj-desk@conf.bunken.co.jp
FAX:03-5227-8632
〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5 アカデミーセンター
(2) 年会費に関すること
全国大学国語教育学会事務局
E-mail: jtsj-post@bunken.co.jp
TEL:03-6824-9377 FAX:03-5227-8631
〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5 アカデミーセンター
(3) 第149回全国大学国語教育学会早稲田大会に関すること
早稲田大会事務局
E-mail: koda_k@waseda.jp