大会案内

会場

福島大学食農学類 (福島市金谷川1番地)

   みらいホール(講演、総会、懇親会)<地図番号50>

アクセス情報

 会場へは、鉄道が便利です。バスはおすすめしません。

 JR金谷川駅下車、徒歩10分

 JR福島駅から東北本線上りで約10分

 JR郡山駅から東北本線下りで約45分


時刻表


福島駅発>金谷川駅(約10分)

東北本線上り(郡山駅方面)

  5:45

  6:01, 6:54

  7:05, 7:35

  8:09, 8:35

  9:36

 10:39

 11:34

 12:30

 13:39

 14:39

 15:40

 16:10, 16:39

 17:06, 17:34

 18:13, 18:45

 19:10, 19:42

 20:34

 21:29

 22:30

 23:30


金谷川駅発

 東北本線下り(福島駅方面)

  6:47

  7:05, 7:31, 7:43

  8:23

  9:19

10:22

 11:16

 12:17

 13:17

 14:16

 15:16

 16:18, 16:44

 17:15, 17:44

 18:17, 18:54

 19:19, 19:42

 20:18, 20:55

 21:36

 22:58

 23:49


東北本線上り(郡山駅方面)

   5:55

   6:10

   7:04, 7:15, 7:45

   8:19, 8:51

   9:46

 10:50

 11:44

 12:40

 13:49

 14:49

 15:50

 16:20, 16:49

 17:16, 17:44

 18:23, 18:55

 19:21, 19:52

 20:44

 21:39

 22:40

 23:40

 

郡山駅発>金谷川駅(約40分)

  6:10, 6:28

  7:06, 7:47

  8:42

  9:46

 10:41

 11:41

 12:41

 13:41

 14:41

 15:52

 16:07, 16:39

 17:07, 17:41

 18:18, 18:44

 19:06, 19:43

 20:19

 21:00

 22:22

 23:13


大学駐車場あり(有料)

宿泊

 福島駅、郡山駅周辺に多数、ホテルがあります。

食事

  大学周辺はほとんど食事をとれる場所がありませんので、福島駅などでお弁当を購入されることをおすすめします。

 

 福島大学生協(食堂、購買)土曜日11:00−14:00営業、日曜休業

   JR金谷川駅前にコンビニ1軒。食堂数件(土日営業要確認)

 

スケジュール

講演数に合わせて、2日目の開始、終了時刻を変更しました(5月9日)

2024年5月18日(土)午後

11:00 受付開始 

           ポスター掲示可能

            当日の参加費の入金は行いませんので、必ずこのページの下のリンクから手続きをお願いします。


12:00-12:10 開会式


12:15-14:15シンポジウム

 「土壌動物の視点から私達の世界を再定義する」

1)放射能汚染と土壌動物

         田中草太(秋田県立大学)

2)気候変動時代の生態系を理解するための土壌動物の役割

           小林真(北海道大学)


3)国内の大型土壌動物群集の統合的理解に向けたデータ収集

          角田智詞(福井県立大学)


コメンテーター

  長谷川元洋(同志社大学)

  藤井佐織(森林総研)

  南谷幸雄(栃木県立博物館)


14:30-16:00 一般講演Ⅰポスター発表


16:15-17:00 総会


17:00-18:00 学会賞受賞講演


18:00 -19:30 懇親会

 みらいホールロビー

福島市の「ヒトト」の環境配慮の料理と飲み物

DJ 

ポスターを見ながら懇談できます。

2024年5月19日(午前

8:35-12:30  一般講演 



12:30 閉会 (記念撮影)

研究会

2024年5月19日(日)午後

ミミズ談話会


日時:2024年5月19日(日)    13:00~15:00


場所:福島大学 食農学類研究棟2階演習室(204号室)


  土壌動物学会に合わせて、今年もミミズ研究談話会の総会を開催いたします。

  申し込みは不要で談話会会員以外の方も参加できますのでご興味のある方はぜひご参加ください。


講演

1 伊藤雅道(駿河台大学)

       「ヨツヤミミズの種名決定」


2   金田哲(農研機構)

「水生ミミズの抑草及び養分循環機能を活用した水稲栽培に向けて」


問い合わせ先:

〒765-0053

香川県善通寺市生野町2575

農研機構 西日本農研 

  金田 哲Tel: 0877-63-8203 

e-mail: satoshikaneda 記号 hotmail.com

トビムシ研究会

日時:2024年5月19日(日)    13:00〜17:00


場所:福島大学 食農学類研究棟4階大実験室(404号室)


内容: 本年度は、「図鑑に載っていないトビムシ観察会」と題しまして、日本産土壌動物 第二版(2015 東海大学出版)以降に国内で新種として発表された、もしくは国内新発見されたトビムシの種を観察する会を開催します。それぞれの種の発表者が講師として参加し、当該種のプレパラートを用いて、ポイントを解説して頂く予定です。また、これからトビムシの研究を始められる方に向けて、普通種のプレパラートを観察するコーナーも設ける予定です。

 

講師(予定):葛西 弘、中森 泰三、大平 敦子、須摩 靖彦 ほか


問い合わせ先:

参加ご希望の方は長谷川宛(mohasega  記号 mail.doshisha.ac.jp)にお申し込みください。