参加者の皆様へ

写真:若戸大橋

第5回日本がん・リンパ浮腫理学療法研究会学術大会(以下、本学術大会)の参加形態は、現地参加とWEB参加(Zoomウェビナー使用 ライブ配信)のいずれかです。

1. 参加登録について

参加登録費

日本理学療法士協会会員

6,000円

他職種

6,000円

非会員理学療法士

15,000円

学生

無料(学生証を要提示)

現地参加      セミナー番号:101484(定員200名)

WEB参加 セミナー番号:101487(定員300名)


現地参加(追加申込)セミナー番号:104525 10月12日(水)~10月23日(日)まで。会員のクレジットカード払いのみ、Web参加の追加受付は行いません。

★注意事項★

「101484【現地参加申込用】第5回日本がん・リンパ浮腫理学療法研究会学術大会」及び「101487【Web参加申込用】第5回日本がん・リンパ浮腫理学療法研究会学術大会」の【現地参加申込】における追加受付になります。

Web参加での追加受付ではありません。

既にこれらのセミナーに申し込んでいる場合、重複申込となりますのでご注意ください。

お申込み確定後のキャンセル、Web参加への変更はできません。


●本学術大会では、当日の参加登録は受け付けていません。必ず事前の参加登録が必要です。

●理学療法士免許をお持ちの方で、未入会、休会、会費未納の方、入会手続きが完了していない方は非会員の扱いとなります。

●学生とは、理学療法士および他職種の免許のない在学者(大学院生は除く)に限ります。

当日、受付にて学生証を提示してください。

●会員の方は、参加登録費領収書をマイページからダウンロードできます。

2. 会員生涯学習制度

登録理学療法士 更新:13ポイント(がんのリハビリテーション)

認定/専門理学療法士 更新:13点(学術大会)

3. 受付方法(現地参加)

会場:北九州国際会議場エントランスホール

 10月29日(土) 9:20~16:00

 10月30日(日) 9:00~13:30

●受付は入場時のみ、退場時は不要です。

〈会員受付方法〉

●会員の方は、事前に会員マイページ専用アプリ(以下、専用アプリ)をスマートフォン、またはタブレット端末にダウンロードをしてご準備ください。

ダウンロードページ

 App storeからのダウンロード

 Google Piayからのダウンロード

●会員専用受付に設置してあるQRコードを専用アプリで読み込んだ時点で、参加受付とマイページへの履修登録の反映となります。

●専用アプリがご準備できない方は、受付PC用窓口での参加受付が必要です。なお、その際に日本理学療法士協会会員証のご提示が必要となります。

〈他職種・非会員受付方法〉

●他職種・非会員専用受付窓口に用意された参加登録票をご記入の上、受付をお済ませください。

4. クロークサービス

下記場所にてクロークを設置いたします。貴重品、雨具およびジャケット類はお預かりできませんので予めご了承ください。

会場:北九州国際会議場エントランスホール

 10月29日(土) 9:20~18:00

 10月30日(日) 9:00~16:00

5. 抄録集について

抄録は、本学術大会HPからダウンロードできます。

なお、抄録集の郵送配布はございませんが、現地参加者には製本した抄録集を配布いたします。


6. Wi-Fi接続サービス

①Wi-Fi画面のKICCと書かれたネットワーク名(SSID)を選択

②Password(暗号化キー)を入力

1. 無線LAN内蔵パソコン又はネット通信が可能なスマートフォン、携帯電話端末をお持ちであれば、レストランを除く会場内にて通信料無料でご利用いただけます。

2. インターネット環境を100%保障するものではありません。

3. 環境や回線の混雑状況により通信速度の低下や繋がらない場合もございますので、予めご了承ください。

4. パソコン及び通信端末環境や各種設定に関して、一切のサポートは致しかねます。

5. 接続する機器のセキュリティに関しては、個人の責任において保護・管理いただきますようお願いいたします。

6. ご自身の操作によるウイルス感染、情報の消失、その他の損害に関しましては、一切責任を負いかねます。

7. セキュリティ上の理由により、システム等の情報(IPアドレス含む)に関するお問い合わせにはお答えいたしかねますので、ご了承ください。


7. 注意事項・その他

●会場での混雑状況によっては感染防止対策または安全管理上の観点から、入場制限をさせていただく場合がございます。

会場内は飲食可能です。しかし感染対策上、飲食時の会話はご遠慮ください。またゴミは会場に捨てることが出来ませんので、お持ち帰り頂きますようお願いします。

●託児所は設けてございません。ご了承ください。

●受付時に名札とネームホルダーをお渡しします。名札に必要事項をご記入のうえ、名札の入ったネームホルダーを首から下げるようにしてください。名札の確認ができない方は、会場への入場をお断りします。

●撮影許可証を持たない方のプログラム(一般演題発表含む)のカメラ・ビデオ撮影(カメラ付き携帯電話等を含む)・録音などは、講演者や発表者の著作権保護や対象者のプライバシー保護のために禁止させていただきます。

万が一、撮影・録音をしている方を見かけましたらデータを削除させていただきます。また、

撮影・録音をしている方を見かけましたら近くのスタッフまでお声掛けください。

●携帯電話は会場内では必ず電源を切るかマナーモードに設定してください。また、プログラム中の通話は禁止とさせていただきます。

●会場内での呼び出しはできません。

●緊急・非常時にはスタッフの誘導に従ってください。また、緊急時に備えて必ず各自で非常口の確認をお願いいたします。


8. 本大会における感染防止対策について

本大会では、参加者の皆さまに安心してご参加いただけますよう、以下の感染防止対策を徹底しながら、感染防止に細心の注意を払い実施してまいります。

皆さまのご理解とご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。

会場における感染防止策

・会場収容人数の制限(会場収容定員の2/3を上限)

・会場入口での検温、会場入口、共用部等への手指消毒液の設置

・参加受付時の密集回避

・適切な対人距離を確保した会場座席の配置、出入り口等での動線設置

・演台、発表者席等への飛沫感染防止用アクリル板の設置

・会場換気の徹底、会場内および使用備品の定期的かつこまめな消毒の実施

参加者の皆さまへ(お願い)

① 有症状(発熱または風邪等の症状)、体調のすぐれない方は、ご参加をお控えください。

② 会場内では不織布マスクを着用し、大声での会話等はお控えください。

③ 入場時の検温、会場内でのこまめな手洗い、手指消毒にご協力をお願いいたします。

④ 会場内での密集を避けるため、会場スタッフからの誘導等にご協力をお願いいたします。

⑤ 会場内での飲食の際は、マスクを外した状態での会話は極力お控えください。

⑥ 万一感染者が発生した場合の感染拡大防止のため、政府・自治体からの情報提供を求められた場合は、個人情報の取扱いに十分注意しつつ、必要に応じて参加者の方の個人情報を提供いたしますので予めご了承のうえご参加ください。