プログラム(2日目)
9:00~ 受付開始(場所:経済学部棟1階第2講義室前)
9:00~ 受付開始(場所:経済学部棟1階第2講義室前)
司会:佐々木隆治[立教大学]
郭書言[一橋大学(院)]
「世界システム論における「半周辺国」の概念史」
コメンテーター:柏崎正憲[一橋大学]
李亜姣[宇都宮大学]
「本源的蓄積の継続の観点からみる中国土地開発とレント再配分―農嫁女問題を例に」
コメンテーター:佐々木隆治[立教大学]
オビョンホン[慶尙國立大學校]
「代替的労働原理としてのマイク·クーリーの人間中心システム論の検討」
コメンテーター:佐々木隆治[立教大学]
司会:溝口由己[新潟大学]
厳成男[立教大学]
「トランプ2.0が攪乱する世界における国家の役割再考 ―地政経済学的環境の変化に適応する調整様式の転換―」
コメンテーター:溝口由己[新潟大学]
溝口由己[新潟大学]
「中国は何型資本主義か?-中国における国家と経済の関係―」
コメンテーター:道上真有[新潟大学]
道上真有[新潟大学]
「戦時下ロシア経済における国家主導と自生的秩序―ロシア住宅経済の視点から」
コメンテーター:厳成男[立教大学]
司会:大屋定晴[北海学園大学]
新井田智幸[東京経済大学]
「新自由主義の矛盾とその先――ハーヴェイ『反資本主義』および『資本主義の終焉』の視角から」
コメンテーター:柴田努[岐阜大学]
大屋定晴[北海学園大学]
「史的・地理的唯物論の探究と反資本主義運動――諸契機の方法と革命の開放あるいは遮断?」
コメンテーター:後藤康夫[福島大学(名)]
清水習[宮崎公立大学]
「真理/解放/主体――『反資本主義』の限界と可能性」
コメンテーター:大屋定晴[北海学園大学]
司会:関根順一[九州産業大学]
松尾匡 [立命館大学]
「投下労働価値概念と物象化論の意義と経済政策論」
コメンテーター:結城剛志[埼玉大学],大西広[慶應義塾大学(名)/京都大学(名)]
結城剛志[埼玉大学]
「貨幣政策の経済学的基礎づけについて」
コメンテーター:松尾匡[立命館大学],大西広[慶應義塾大学(名)/京都大学(名)]
大西広[慶應義塾大学(名)/京都大学(名)]
「低金利、円安、物価高の階級的本質—国債増発論とも関わって」
コメンテーター:松尾匡[立命館大学],結城剛志[埼玉大学]
司会:新田滋 [専修大学]
鳥居伸好[中央大学]
「マルクス価値理論の展開と現代資本主義分析」
コメンテーター:前原ひとみ[山口大学]
佐藤隆[立命館大学]
「資本循環における商業信用の新たな定式化:imaginary moneyによる解釈」
コメンテーター:宮澤和敏[広島大学]
安田均[無所属]
「価値タームと価格ターム」
コメンテーター:新田滋[専修大学]
Chair: Hideto Akashi [Komazawa University]
Niall Reddy[Wits University]
"“Downsize and distribute” or “merge and monopolize”: a critique of corporate financialization theories"
Commentator: Neus Tarazón Marí[University of València]
Neus Tarazón Marí[University of València]
"Equilibrium as Ideology: Tracing the Conceptual Dematerialization of Economic Theory"
Commentator: Niall Reddy[Wits University]
司会:吉村信之 [信州大学]
武井博之[無所属]
「原資本論『要綱』における「世界経済法則」の探求」
コメンテーター:深澤竜人[非常勤講師]
竹内たかお[無所属]
「「マルクス均衡」の積極的意義 ―― 時間を通じての「集計の労働の最小」」
コメンテーター:明石英人[駒沢大学]
司会:半田正樹[東北学院大学(名)]
森松明希子[東日本大震災避難者の会Thanks & Dream(サンドリ)/原発賠償関西訴訟原告団]
「だれの子どもも被ばくさせない-「被ばくからの自由」と「避難の権利」-」
コメンテーター:半田正樹[東北学院大学(名)]
菊地登志子[東北学院大学(名)]
「「原発のない社会」をめざして -ペロブスカイト太陽電池の現状と課題-」
コメンテーター:半田正樹[東北学院大学(名)]
田中史郎[宮城学院女子大学(名)]
「原発の新たな資金調達方式の検討-RABモデルの内実と問題点-」
コメンテーター:半田正樹[東北学院大学(名)]
司会:菊地賢 [立教大学]
菊地賢[立教大学]
「マルクス型協同組合とプルードン型協同組合論の差異について」
コメンテーター:結城剛志[埼玉大学]
竹田真登[立教大学(院)]
「MEGA IV/25と晩期マルクスの信用論研究の可能性」
コメンテーター:小西一雄[立教大学(名)]
崔一炅[京都大学(院)]
「マルクスにおける社会的個人と生産力の政治的概念について」
コメンテーター:菊池賢[立教大学]
司会:田添篤史 [三重短期大学]
白井邦彦[青山学院大学]
「「解雇規制と雇用」に関する数理的証明と、数理マルクスからの見解」
コメンテーター:金江亮[桃山学院大学]
田添篤史[三重短期大学]
「技術進歩の方向性に関する検討ー投下労働量を増大させる方向への変化が生じる条件について」
コメンテーター:金江亮[桃山学院大学]
游偉[慶應義塾大学(院)]
「階級間の利益対立と政策決定」
コメンテーター:大西広[慶應義塾大学(名)/京都大学(名)]
司会:姉歯曉 [駒澤大学]
姉歯曉[駒澤大学]
「価値形成とサービス労働、ケア労働」
コメンテーター:高晨曦[九州産業大学]
村上研一[中央大学]
「不生産的労働と「人身的用役給付」、「消費費用」」
コメンテーター:石井穣[関東学院大学]
高晨曦[九州産業大学]
「家事労働論争への批判的反省:消費費用と労働力商品の再生産」
コメンテーター:李 亜姣[宇都宮大学]
司会:平野健 [中央大学]
中本悟[立命館大学]
「現代アメリカの独占ーグローバル化、金融化、独占」
コメンテーター:平野健[中央大学]
張景瑞[立教大学(院)]
「中国式IPRレジームがイノベーションに及ぼす影響に関する一考察 ―制度的補完性アプローチに基づく分析」
コメンテーター:遠山弘徳[追手門学院大学]
八木紀一郎[摂南大学(名)/京都大学(名)]
「帝国日本時代の植民政策研究」
コメンテーター:後藤康夫[福島大学(名)]
司会:西洋 [立命館大学]
宇仁宏幸[京都大学(名)]
「投資と景気循環における利潤期待の役割: 日本の上場企業のパネルデータ分析」
コメンテーター:西洋[立命館大学]
小暮憲吾[東京科学大社大学]
「技術進歩と失業のマクロ経済分析」
コメンテーター:松尾匡[立命館大学]
安藤順彦[追手門学院大]・藤田真哉[名古屋大学]
「労働市場の制度改革が構造変化にもたらす影響:OECD諸国のクラスター分析」
コメンテーター:山田鋭夫[名古屋大学(名)]
"TBA"
司会:吉原直毅[マサチューセッツ大学]