プログラム(1日目)
8:30~ 受付開始(場所:経済学部棟1階第2講義室前)
8:30~ 受付開始(場所:経済学部棟1階第2講義室前)
司会:李幇喜[清華大学]
劉充[清華大学]
"Marx vs. Hayek on Fictitious Capital: Comparative Analysis and Contemporary Implications"
Commentator: 龍治銘 [清華大学]
袁輝[国家行政学院]
"Post-Keynesian Economics in China: A Historical Review and Contemporary Assessment"
Commentator: 劉充[清華大学]
龍治銘[清華大学]
"Industrial Capital Circulation and Financialization: A Political Economy Study Based on Dynamics System"
Commentator: 袁輝[国家行政学院]
司会:佐々木隆治[立教大学]
今野晴貴[駒澤大学(非)]
「プラットフォーム労働の新たな展開状況に関する事例研究及び理論分析 労働過程論の視角から」
コメンテーター:佐々木隆治[立教大学]
今岡直之[相模女子大学(非)]
「レント資本主義と「ペアレントクラシー」」
コメンテーター:渡辺寛人[法政大学]
萩田翔太郎[中央大学(非)]
「ギグ・エコノミーの過去と現在――近現代イギリスの経験から振り返る」
コメンテーター:今野晴貴[駒澤大学(非)]
司会:後藤宣代[福島県立医科大学(非)]
山田鋭夫[名古屋大学(名)]
「「ウェルビーイングの経済学」の意義」
コメンテーター:後藤宣代[福島県立医科大学(非)]
安孫子誠男[千葉大学(名)]
「山田鋭夫『ゆたかさをどう測るか-ウェルビーイングの経済学―』(ちくま新書)の書評的報告」
コメンテーター:山田鋭夫[名古屋大学(名)]
菰田レエ也[鳥取大学]
「ウェルビーイング社会に向けた社会的連帯経済をめぐって:山田鋭夫著『ゆたかさをどう測るか』への書評報告」
コメンテーター:山田鋭夫[名古屋大学(名)]
司会:二宮 健史郎[立教大学]
薗田竜之介[佐賀大学]
「産業や労働の異質性を考慮した所得分配の制度的調整に関する実証分」
コメンテーター:嶋野智仁[松山大]松山大
福田順[四天王寺大学]
「金融緩和政策が日本の労働市場のジェンダー不平等に与えた影響」
コメンテーター:薗田竜之介[佐賀大学]
嶋野智仁[松山大学]
「日本の非金融法人企業における金融的収益の決定要因」
コメンテーター:福田順[四天王寺大学]
司会:関根順一[九州産業大学]
関根順一[九州産業大学]
「資本の一般的定式と生産技術:数理分析」
コメンテーター:山下裕歩[獨協大学]
吉井舜也[慶應義塾大学]
「収穫逓増と逓減に注目した多数の個人による分業モデル」
コメンテーター:関根順一[九州産業大学]
叶暁磊[慶應義塾大学]
「水産物流通と生産に関する垂直的分離と統合―漁協と直接販売の選択問題―」
コメンテーター:吉井舜也[慶應義塾大学]
司会:柴崎慎也[東京経済大学]
前畑雪彦[桜美林大学(名)]
「国際価値と「労賃の国民的相違」:リカード比較生産費説ならびにレーニン帝国主義論の批判」
コメンテーター:堀内健一[駒澤大学]
石井穣[関東学院大学]
「リカードウ不変の価値尺度論におけるマルクス的解釈とスラッファ的解釈」
コメンテーター:高橋勉[岐阜協立大学]
大黒弘慈[京都大学]
「商品に抗するアナキズム」
コメンテーター:今井慧仁[北星学園大学]
Chair: Takashi Ohno[Doshisha University]
Ellis Scharfenaker[University of Utah]
"A Statistical Equilibrium Approach to Adam Smith’s Labor Theory of Value"
Commentator: Kazuhiro Kurose(Tohoku University)
TYangyuzi Wang[Tohoku University]
"A Neo-Austrian Analytical Framework of Marx's Double Crisis Theory as An Out-of-Equilibrium Process"
Commentator: Soh Kaneko(Tokyo Metropolitan University)
Hiroto Noda[Doshisha University(graduate)]
"Social Preferences, Kantian Behavior, and Strategic Incentives in Team Production"
Commentator: Naoki Yoshihara(The University of Massachusetts Amherst)
司会・運営委員:山下裕歩[獨協大学]・新井田智幸[東京経済大学]・平野健[中央大学]
報告
菊池恵介[同志社大学]
「欧州債務危機と緊縮の鉄の檻 ヨーロッパ・極右台頭の背景」
吉弘憲介[桃山学院大学]
「財政ポピュリズムは福祉国家に何をもたらすのか 普遍主義と選別主義の二項対立を超えて」
吉原直毅[マサチューセッツ大学アマースト校]
「現代資本制世界経済システムの原理とポスト『リベラル派福祉国家システム』の展望」
コメンテーター:松尾匡[立命館大学]・遠山弘徳[追手門学院大学]