2025年9月1日(月)〜10月10日(金)
(1)筆頭発表者 演題登録時点で学会員の方 大会参加費(事前)を期日までにお支払いください。
(2)共同発表者 大会参加費(事前)を期日までにお支払いください。
※筆頭発表者で非会員の方は、学会への入会手続きを済ませてからお申し込みください(会員2名の紹介が必要となります)。
※発表形式は口述発表とポスター発表があります。
(1)抄録のテンプレートをご自身のパソコン等へダウンロードし、作成してください。
(2)ご提出方法
メール本文に以下①~③をご記入の上、抄録を下記E-mailに添付の上、下記大会事務局宛にお送りください。
jsis16taikai[at]gmail.com
※[at]を@に変換してください。
①お名前
②ご所属
③希望する発表形式(口述発表もしくはポスター発表)
(3)筆頭発表者は学会員である必要があります。また発表者(筆頭発表者、共同発表者)は期日までに事前参加費をお支払いください。
大学のセキュリティの関係で、Goodleドキュメントへのアクセス制限がされていることがあります。
その場合、大学のパソコンからフォームに申請する際、「アクセス権限外のエラー」が生じることがあります。
このような症状が出た場合、アカウントを変えて再度登録をお願いいたします。
ご不明な点がある場合は、大会事務局までお知らせください。
お問い合わせのある方は、こちらのフォームに必要事項を記入の上、送信してください。担当者より追って回答いたします。
発表演題はヘルシンキ宣言に沿った研究であることを確認ください。
特に、プライバシーの侵害や身体に影響を与える内容である場合は、対象者に説明と同意を得たことを【倫理的配慮】項目に明記してください。また、演者の所属する機関の倫理委員会等で承認された研究の場合は、その旨同項目に記載してください。
【倫理的配慮】が正しく記載されていない場合は、演題登録を無効といたします。
演題登録の締め切り後に、演題の取り消しや登録内容の変更はお受けできません。
応募された演題内容と学会当日の発表内容が大幅に変わらないようにしてください。
採択された演題は発表時に利益相反(Conflict of Interest : COI)に関する開示をお願いいたします(抄録には不要)。
筆頭演者が発表できない場合は必ず共同演者が発表を行ってください。
演題の採否、発表日時、発表形式や演題分類の最終決定は、大会長及び準備委員会に一任されます。結果は後日に事務局から登録者に連絡いたします。
査読者の選定
本学の運営委員または運営委員が任命した者が査読します。
応募演題への査読者割り当て
応募演題1題につき原則2名の査読者が査読します。査読者が演者(筆頭、共同含む)になっている演題と査読者の所属施設から応募された演題は、当該査読者に原則割り当てをいたしません。
査読内容演題の採否は、下記の査読項目によって選定されます。
1)本学会趣旨に貢献性があるか
2)抄録内容が適切か:「演題名」
3)抄録内容が適切か:「目的」
4)抄録内容が適切か:「方法」
5)抄録内容が適切か:「倫理的配慮」
6)抄録内容が適切か:「結果」
7)抄録内容が適切か:「考察」
文字数制限(全角文字1字、半角英数字0.5字として換算)
1)演題名 全角 60文字以内
2)抄録本文 全角 1,200文字以内(図表含め A4 1 枚に収めること)
3)登録可能な最大演者数(筆頭演者+共同演者) 10名まで
抄録の体裁
抄録本文は下記の小見出しにて作成してください。
【目的】、【方法】、【倫理的配慮】、【結果】、【考察】
※1 図表は掲載できません。
※文字数をオーバーした抄録は採択することができません。
抄録の提出
大会事務局にメールで提出ください。
※「❏ 登録方法」4)をご参照ください。
演題登録期間中に修正・変更したい場合は、その旨を事務局にご連絡ください。
演題登録締め切り後の演題の取り消しや登録内容の変更はお受けすることができません。
演題登録の際には、抄録の登録と大会参加費および発表費の入金をホームページから同時に行ってください。
筆頭発表者一人につき、1演題の申込みとします。ただし、共同発表者としての連名はこの限りではありません。
演題登録後に筆頭発表者を変更する場合は、必ず大会事務局へご連絡ください。なお、変更した筆頭発表者も学会員資格と参加登録が必要となります。
発表日時や会場は査読の結果(採否)通知ののち、全国大会開催日の1か月前までに、全国大会ホームページ上でお知らせいたします。
演題登録に関するお問い合わせは、原則として筆頭発表者が行ってください。第三者(共同発表者等)からの問い合わせには、お答えすることはできません。
フリーメールアドレスや携帯のメールアドレスをお使いの場合、登録完了メールが届かない等の不具合が生じる場合がありますのでご注意ください。
※大会当日までに変更となる可能性があります。
口述セッションについて
・会場に用意するPCはWindowsです。
・発表用パワーポイント(Microsoft)を作成してUSBに保存の上、当日ご持参ください。
・当日の11 時までにPC受付(4階の参加受付付近)にデータを提出し、動作を確認してください。
・発表ファイルは pptx.とします。
・発表時間11分(発表8分と質疑応答3分含む)を厳守し、円滑な運営にご協力ください。
・終了2分前に鈴を1回、1分前に鈴を2回、終了時間に鈴を3回鳴らします。
・発表の10分前までに、次演者席にお越しください。
ポスターセッションについて
・A0版(タテ118.9cm×ヨコ84.1cm)以内でポスターを1枚作成の上、当日ご持参ください。
・演題番号(P-数字)をポスターの左上に約20cm×20cmで記載してください。
・当日の9時40分までに、ポスター会場(5階 第1・2和室)の指定の場所に貼り付けてください。
・ポスター番号を印刷した紙を指定の場所に貼り付けておきますので、ご自身の番号の箇所にポスターを貼り付けてください。
・ポスターは、段ボール製の板に貼り付けていただきます。貼り付けるために必要な物品は事務局が用意します。
・発表形式はフリーディスカッション形式です。発表時間の間はご自身のポスターの前に立ち、参加者と自由に質疑を行ってください。
・発表時間は午後の予定です。
・発表時間が過ぎましたら、ポスターは適宜撤去していただいて構いません。
・学会終了時刻まで残っているポスターは、事務局で処分いたしますのでご了承ください。
発表スライドやポスターには、個人名、施設・事業所名、地域名などの固有名詞は、倫理面にご注意のうえ、公表可能な場合のみ記載するようにしてください。
タイトル・サブタイトル(その1)(その2)等を記載することは可能ですが、発表順は大会事務局にご一任ください。