概要
一般演題を募集いたします。(※募集を終了いたしました。多くのご応募ありがとうございました。)
1.募集期間:2025年6月1日(日)~ 2025年7月31日(木)
2.発表形式:発表形式(口頭)
3.演題応募資格
・本学会大会では、非会員であっても研究発表(筆頭)が可能です。
・会員の参加者は、2025年度年会費を学会事務局に事前にお支払いをお願い致します。
・非会員の共同演者の場合は、参加費納入の必要はありません。
4.口演発表の中から、優秀演題の表彰を予定しております。ただし、受賞対象者は学会員に限ります。
抄録作成・提出方法
下記より「抄録原稿様式」をダウンロードしてください。
Wordファイルで作成し、大会事務局にメール添付ファイルでお送りください。
抄録原稿様式(一般演題)ダウンロード
(画面左上の「ファイル」のタブをクリックし、「Microsoft Word」形式でダウンロードしてご記入ください。)
提出先:jshpsa13th@gmail.com
・抄録の提出前に誤字脱字等を十分にご確認の上、提出いただきますようお願い申し上げます。事務局側で校正はおこないません。
・提出後、受付通知の連絡をもって受付完了といたします。約1週間経っても大会事務局より連絡がない場合は、未着等が考えられますので、ご連絡をお願い致します。
・抄録集(PDF)は、大会ホームページ上で公開致します。
・一般演題の筆頭演者は、学会参加の事前登録を期日までに済ませてください。
発表者、座長へのお知らせとご案内
〈発表時間〉
発表時間10 分、質疑応答4 分、計14 分です。演者交代時間は1 分です。
発表終了の2 分前、発表終了時、質疑応答の終了時刻にそれぞれ予鈴を鳴らします。
〈発表形式〉
PC によるプレゼンテーション発表のみとさせていただきます。発表に際しては、演台上のモニターを確認しながら、マウス、キーボードを操作し、画面を進めてください。
発表データは、記録メディア(USB フラッシュメモリ等)に保存の上、会場にお持ちください。発表者は、記録メディアを共用PC に挿し込み、自身でスライドデータを開き、発表してください。ただしMac 等、自身のパソコンでの発表を希望される場合はHDMIでの接続準備をお願いいたします。
受付付近に発表用の共用PC と同スペックの動作確認用PC を1 台設置します。自身の発表セッションの前に動作確認を行ってください。会期中、動作確認用PC はいつでもご利用いただけます。
事務局が用意するPC のOS とアプリケーションは以下の通りです。
OS:Windows 11
アプリケーション:Microsoft 365 Power Point
※ 他のOS、アプリケーションにて作成したデータも動作可能な場合がございますが、動作保証はいたしませんので、事前に上記環境で試写した上でデータをお持ちください。
〈注意事項とお願い〉
文字化けを防ぐために、フォントはOS 標準フォントをご使用ください。
発表データ、USB フラッシュメモリは、必ず事前にウイルススキャンを行ってください。
自身の発表前には、前演者が登壇されましたら、次演者席で待機してください。