抄録集はこちらをご覧ください。
11:00~12:00 理事会
12:00~ 受付
13:00~14:45 開会式・シンポジウム
シンポジウムテーマ:高齢者のQoLを支える評価指標
座長 中田大貴(奈良女子大学)
指定発言者 田中喜代次(筑波大学)
・久保博子(奈良女子大学)
「高齢者の生活およびQOLに及ぼす住環境」
・細川雄平(平成リハビリテーション専門学校)
「介護現場におけるリハビリテーションの実態 ―作業療法士が観る高齢者の身体機能評価」
・桜井良太(東京都健康長寿医療センター)
「地域高齢者のQOLと健康を把握する:複合的評価の重要性」
15 : 00〜16 : 20 奈良実践報告
ファシリテーター 辻野和美(奈良女子大学・(株)ホリスティックヘルス研究会)
・本末浩司(けんぞう倶楽部®)
「地域みんなで支え合う地域づくり 〜けんぞう倶楽部®の取り組み〜」
・井上明美(一般社団法人幸せな身体づくり協会)
「地域における骨盤底筋トレーニング実践報告 ~医療・介護と地域を結ぶ運動指導を考える~」
・高山知基/細川彰子(済生会中和病院看護部・リハビリテーション科)
「当院における排尿ケアチームの取り組み ~個々に合わせた排尿を目指して~」
・意見交換会
16:45〜18:45 骨盤底ケア研究部会・第4回サテライトワークショップ
骨盤底フレイル予防・健康づくりとしての骨盤底筋トレーニング実習
講師 細川雄平(平成リハビリテーション専門学校/認定作業療法士)
辻野和美(奈良女子大学/健康運動指導士・骨盤底筋トレーナー)
司会 増田美加(女性医療ジャーナリスト)
(*参加には別途申し込みが必要です。参加者ご案内のページをご確認ください。)
9:30~10:45 一般研究発表①
座長 辻大士(筑波大学)
・田中喜代次(筑波大学)
「骨盤底機能年齢の交差妥当性に関する一考察」
・辻野和美((株)ホリスティックヘルス研究会)
「若年者の排泄機能と運動機能・生活習慣との関連」
・鬼村優一(筑波大学スマートウエルネスシティ政策開発研究センター)
「フレイル予防の自動化を見据えたDxによる独居高齢者の日常生活可視化に向けた試み」
・迫優真(近畿大学大学院 生物理工学研究科)
「開眼ステッピングテストと機械学習を用いた要支援移行リスクを有する高齢者のスクリーニング」
・落合康(株式会社do.Sukasu)
「健常高齢者におけるVRを利用した空間認知トレーニング効果に関する検証」
11:00~12:00 教育講演
座長 中田大貴(奈良女子大学)
演者 加藤健治(国立長寿医療研究センター 健康長寿支援ロボットセンター 室長)
「リビングラボを活用した介護支援ロボティクスの評価研究と共創」
12:00~13:00 昼食
13:00~13:30 総会
13:30~14:30 一般研究発表②
座長 大高千明(奈良女子大学)
・早瀬知穂(筑波大学人間総合科学学術院)
「地域在住高齢者における社会的孤立と身体機能低下との関連 ―人口密度に基づく居住地間比較―」
・芝﨑学(奈良女子大学 研究院工学系)
「高齢者の暑熱時発汗量低下におけるアセチルコリンの影響」
・寺岡かおり(日本保健医療大学)
「地域在住高齢者における身体機能と高血圧症との関連:年代別比較」
・間瀬葵(奈良女子大学大学院 人間文化総合科学研究科)
「下肢への微弱電気刺激が高齢者の体性感覚応答に与える影響」
14:40~ 閉会式