第66回大気環境学会年会 都市大気エアロゾル分科会
「次の注目成分はこれだ ― 環境中のキノン化合物やハロゲン化PAHs の動向 ―」
PM2.5質量濃度の環境基準達成率が大きく改善する中で、都市の大気質は新たな過渡期を迎えています。本講演会では、
キノン化合物やハロゲン化PAHsなどの大気粒子中の未規制物質に焦点を当て、これらの有害物質の測定手法や大気挙動、
健康影響評価に関する最新の研究動向を3名の講師にご紹介頂き、今後の大気環境管理のあり方を展望します。
日時: 2025年9 月17日(水)16:00~18:00
場所: 名古屋大学東山キャンパス(年会I会場) (名古屋市)
座長: 工藤 慎治(滋賀県立大学)
熊谷貴美代(群馬県衛生環境研究所)
プログラム:
1.大気粒子中6PPD キノンの実態把握 —粒子中濃度、粒形分布、起源について—
池盛 文数1, 長谷川 瞳2, 竹内 政樹3, 大河内 博4
(1. 長崎大学, 2. 名古屋市環境科学調査センター, 3. 徳島大学, 4. 早稲田大学)
2.多環芳香族炭化水素キノンの大気内二次生成
亀田 貴之, 張 子丹, 森 新翔, 權 奇旭(京都大学大学院)
3.ハロゲン化PAHs の最新知見 -ハロミックスPAH の環境影響評価-
大浦 健(名城大学)