信州大学の学生の多くはアパートでの一人暮らしもしくは寮生活で, 自宅に立派なシャックやアンテナを設置する余裕がなく, 故に移動運用メーンで活動している, ことと思います.
特に, 長野県はその周囲を険しい山々に囲まれており, 自宅からのQSOでは交信できるエリアが限られてしまいがち. しかし, 一度山の上からオンエアすれば, たとえV/UHFでも広範囲の局とQSOすることが可能です.
移動運用にてコンテストの参加も行います.
ゆえに, HFで50W出力でき, かつCWの運用ができる第3級以上のアマチュア無線技士の資格を持つ方を歓迎しております. 入部してから免許を取得するという方にも, 第4級ではなく第3級の取得を強く推奨します(こと移動する局に限れば, 上級資格との違いは10MHz帯, 14MHz帯を利用できるか否かだけで, しかも10MHz帯はコンテストの対象外).
松本市と長野市の間は山で遮られており, そのままではV/UHFではQSOできません. レピータを利用したり, 山岳反射を利用したり, とにかく工夫が必要です.
ときどき, 活動方針を決めたり運用のノウハウを共有したりするためにミーティングを行います(場所: 附属病院のタリーズ).