〜 参加申込を頂いた方へ 〜
10月2日までに動画閲覧に必要なパスワードをお送りします。
動画閲覧の際にパスワードを入力お願いします。
講演テーマ:メンタルと漢方
所属:福島県立医科大学会津医療エンター 漢方医学講座 教授
略歴:
1972年(S47) 千葉大学入学 千葉大学東洋医学研究会に所属
1978年(S53) 千葉大学医学部卒業 第2内科 医員
1980年(S55) 国保旭中央病院内科 医員
1982年(S57) 富山医科薬科大学付属病院和漢診療室 医員/助手
1992年(H4) ㈱麻生 飯塚病院漢方診療科 部長
2011年(H23) 福島県立医科大学会津医療センター準備室 教授
2013年(H25)~ 現職
日本東洋医学会 代議員 専門医制度認定漢方専門医・指導医
和漢医薬学会 代議員 東亜医学協会 理事 全日本鍼灸学会 顧問
日本漢方医学教育振興財団 常務理事
日本薬用機能性植物推進機構 理事
著書 『はじめての漢方診療』シリーズ(十五話、ノート、症例演習)など
講演テーマ:在宅でできる痛みの緩和 -明日からの実践に-
所属:医療法人社団爽秋会ふくしま在宅緩和ケアクリニック 副院長
略歴:
2004年3月 福島県立医科大学卒業
2004年4月 福島労災病院 初期臨床研修医
2006年4月 福島県立医科大学麻酔科学講座 後期研修医
2007年10月 福島県立医科大学麻酔科学講座 助手
2008年4月 国立がんセンター中央病院精神科 短期がん専門研修医
2008年10月 福島県立医科大学麻酔科学講座 助手
2010年4月 医療法人社団爽秋会 ふくしま在宅緩和ケアクリニック
資格・免許
2008年4月 麻酔科標榜医
2013年4月 日本緩和医療学会 緩和医療専門医
講演テーマ:看護師特定行為研修とは何か、基本の基本
所属:公益財団法人 星総合病院 法人看護部長
略歴:
1987年 関東逓信病院付属高等看護学院卒業
1987年 関東逓信病院(一般外科、泌尿器、脳外、循環器センター等就業)6年間勤務、後主婦。その間クリニック2か所パート勤務を経験
2000年 介護支援専門員取得
2001年 星ヶ丘病院(精神科慢性期病棟勤務)
2004年 星ヶ丘訪問看護ステーション
2010年 訪問看護認定看護師 登録(日本看護協会認定)
2011年 星訪問看護ステーション 管理者
2017年 看護師特定行為研修(創傷管理関連)修了
2017年 公益財団法人星総合病院 在宅事業部 事務局長
2020年 公益財団法人星総合病院 法人看護部長
原 純一
講演テーマ:最後まで口から食べ続けるための摂食嚥下障害ケア・食支援
所属:きらり健康生協 上松川診療所歯科口腔外科・接触嚥下(食のリハビリテーション)治療リハ科 歯科医長
略歴:
2001 年 東北大学 歯学部卒
2006 年 東北大学大学院 歯学研究科卒
2009 ~ 2010 年 鶴岡協立リハビリテーション病院 リハビリテーション科
2010 年 8 月~上松川診療所 歯科口腔外科科長・摂食嚥下外来長
2018 年 4 月~総合南東北病院 口腔外科兼任 ( 嚥下障害専門診察)
・東北大学大学院歯学研究科 非常勤講師
・福島県立医科大学看護学部 非常勤講師
日本臨床栄養代謝学会(JSPEN)認定歯科医
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
講演テーマ:外来肺炎の抗生剤のキモ
所属:福島県立医科大学総合内科・臨床感染症学講座 教授
北福島医療センター総合内科・感染症科
略歴:
2005年 山梨大学医学部卒業
2005年 亀田総合病院 初期研修
2007年 亀田総合病院総合診療・感染症科 後期研修
2010年 亀田総合病院総合診療・感染症科 医長
2013年 亀田総合病院総合診療・感染症科 部長代理
2014年 亀田総合病院総合内科 部長代理
2019年 長崎大学熱帯医学研究所 助教
2020年 福島県立医科大学総合内科・臨床感染症学講座 教授
北福島医療センター総合内科・感染症科
講演テーマ:プライマリケアにおける「健康の社会的決定要因(SDH)」
所属:一般社団法人 みんなの健康らぼ 理事
略歴:
新潟県三条市生まれ育ち、東北大学医学部卒業後、手稲渓仁会病院(札幌市)にて総合内科プログラムを修了。同病院にて、チーフレジデントを務めながら、ハワイ大学の医学教育フェローシップも修了した。東北大学医学系研究科より博士(医学)を授与後、東北大学大学院歯学研究科助教、ハーバード公衆衛生大学院リサーチフェローを経て、一般社団法人みんなの健康らぼ、を創設し、民間の立場で、地域でpublic health活動をする取り組みを行っている。JPCAでの活動としては、理事長直轄の特別委員会(当時)である「健康の社会的決定要因(SDH)対策委員会」のメンバー(2017-2020)を務め、日本各地でのSDH関連のセミナー等運営やFacebookでの委員会の情報発信を担当した。またFacebookページでのアクセスログを分析した研究論文も発表した。その他、公衆衛生や臨床疫学の研究論文を、査読付き英文ジャーナルに50本以上論文を掲載している。総合内科専門医で3姉妹の父。
講演テーマ:デスカンファレンス・在宅連携
所属:モミの木クリニック 院長
略歴:
2004年 順天堂大学医学部卒業
2015年 モミの木クリニック 院長
日本プライマリ・ケア連合学会認定 家庭医療専門医・指導医
講演テーマ:Fascia pain syndrome~医師とPTの連携による介入~
所属:東北文化学園大学医療福祉学部 助教
略歴:
保健学博士、認定理学療法士(運動器)
金沢大学医学部保健学科卒、弘前大学大学院保健学研究科修了
職歴:医療法人なかざわ整形外科、医療法人アレックス
近江整形外科、東北文化学園大学医療福祉学部(現職)
仙台たなか整形外科スポーツクリニック(非常勤)
受賞歴:青森県理学療法士会 学術活動奨励賞
第34回東北理学療法学術大会 学会最優秀賞
日本理学療法士学会 第11回優秀論文表彰 最優秀賞
講演テーマ:考え・感情・事実を聞き分ける情報収集法としての”事実質問”の手引き〜問題となる生活習慣の探し方〜
所属:弘前大学大学院医学研究科総合診療医学講座
認定NPO法人ムラのミライ
略歴:
2012年 青森県立中央病院 初期研修医
2014年 国立健康保険 大間病院内科医長
2017年 青森県立中央病院総合診療部
2018年 国民健康保険 小泊診療所所長
2019年 国立健康保険 大間病院副院長
2020年 国立健康保険 大間病院院長
塩野崎 淳子 先生
講演テーマ:在宅での栄養療法~こどもからお年寄りまで~
所属:むらた日帰り外科手術クリニック認定栄養ケア・ステーション訪問栄養サポートセンター仙台 在宅訪問管理栄養士
略歴:
女子栄養大学実践栄養学部卒業
長期療養型病院にて 4 年間栄養管理を担当し、2008 年 訪問看護ステーションの居宅介護支援専門員としてケアプラン作成業務にあたった。
その際に在宅医療における栄養ケアの必要性を痛感。
2013 年仙台往診クリニック非常勤管理栄養士として在宅訪問栄養指導を開始。
2015 年むらた日帰り外科手術 WOC クリニック内に「訪問栄養サポートセンター仙台」を立ち上げ、在宅訪問管理栄養士として活動している。
2020 年 1 月より医療法人はるたか会あおぞら診療所ほっこり仙台にて小児在宅医療における栄養ケアも開始した。
講演テーマ:思春期の心身の健康について-家庭医の日常診療の視点から-
所属:喜多方市 地域・家庭医療センター センター長
略歴:
2003年 東京大学医学部卒業
2008年 福島県立医科大学地域・家庭医療学講座入局
2011年 喜多方市 地域・家庭医療センター勤務
2013年 喜多方市 地域・家庭医療センター センター長
松木 友治 先生
講演テーマ:薬剤師との付き合い方
~薬剤師とコラボしませんか?~ プライマリ・ケア認定薬剤師とは?
所属:株式会社コスモファーマ 薬事グループ 医療安全推進室 室長
略歴:
昭和42年 福岡県久留米市出身
平成元年 新潟薬科大学卒業
平成元年~平成9年 関東の病院グループで勤務
平成10年~平成15年 医療法人の薬剤科長(部長)
平成16年~株式会社コスモファーマ
店舗管理者等をへて現職