ポスター発表

このページでは、ポスター発表の概要について説明いたします。ポスター発表をご存じない方に向けて、説明するつもりでまとめます。但し、ページ管理者であるイチ実行委員(渡邊)の個人的見解の恐れもありますので、「そこは違う!」とご指摘いただいた部分は、適宜加筆修正していきます。ポスター作成するに当たり、不安なことや質問がありましたら、どんな些細なことでも遠慮なく、実行委員会にメールでお問い合わせください。

1. ポスター発表とは

ポスター発表とは、ご自身の発表内容を掲示して、来場者に個別に説明してディスカッションする、という形式の発表です。日本心理学会の年次大会の一般研究発表は、この形式で実施されています。参考までに、昨年度の第82回大会のポスター発表の様子をご覧ください。

(2019.08.29追記)第83回大会のポスター会場の写真も公開されています。

2. ポスター発表の準備

(1) ポスターを作る

発表で使われるポスターは、一般的に2通りあります。

①口頭発表で作るようなスライドを用意して、それを印刷したものを順番にパネルに貼っていく

Powerpointなどでプレゼンをしたことがある人は、この方法が比較的簡単だと思います。ただし、最近の学会ではこの形式のポスターは少ない気もします。

②1枚のポスターに発表内容を配置して、印刷したものをパネルに貼る。

文字通り1枚のポスターを作る、という形式です。比較的簡単な方法として、WordやPowerpointのスライド (A4用紙、縦型) に、テキストや画像を貼り付けて、作成します。

レイアウトとしては、上から下に向かって [目的→方法→結果→考察] の順に配置していく方法もあれば、参加者に見てもらいたい情報を見やすい位置に配置する方法もあります (例えば、上から下に向かって [目的→結果と考察→方法] という順)。レイアウトなどが苦手な方は、前者の方が良いかもしれません。

文字のフォントサイズは、9pt以上であれば、A0用紙に拡大印刷した際に、確実に読めます。

社会連携セクションでは、ポスターの審査を実施します。内容に問題がないか確認する意図もありますが、必要に応じて実行委員からアドバイスをさせていただきます。ポスター発表の経験が無い方も、良い機会ですのでぜひ挑戦してみてください。

(2) ポスターを印刷する

ポスターの印刷は、当日までに各自でしていただくことになります。

上記の①の場合は、スライドを1枚ずつ、A4用紙、あるいはA3用紙に印刷します。

上記の②の場合は、A0用紙1枚に印刷します。家庭用プリンタでは無理なので、印刷業者にお願いしましょう (ある印刷業者のwebサイトによると、9,000円前後するようです)。

家庭用プリンタに「ポスター印刷」という機能があれば、A0サイズのポスターをA3用紙×9枚、あるいはA4用紙×16枚に分割印刷して、貼り合わせることで、1枚のポスターとすることもできます (分割印刷のイメージ図については、Figure 1を参考にしてください)。

会場まで持ち運ぶことを考えると、①の方がA4サイズなので楽です。②については、ポスターを丸めて、筒に入れて持っていくことになります。「A0対応アジャスターケース」でwebで検索していただくと、持ち運びに便利な筒が見つかります。

②に関しては、業者によってはA0用紙ではなく不織布に印刷してくれる、「布ポスター」もあります。料金は通常のA0用紙よりも高くなりますが (参考)、折りたたんで持ち運べるので、とても便利です。ただし、折りたたんだ時にインクが写ってしまう恐れがあります。ポスター用防水スプレーでポスター表面をコーティングすることをお勧めします。

Figure 1 インクジェットプリンタの分割印刷設定画面 の例。上記画面では、A0用紙をA4サイズの用紙×16枚に分割印刷することを想定した設定にしています。プリンタによって設定方法が異なると思いますので、お手元のマニュアルをご参照ください。

3. ポスター発表当日

(1) ポスターを会場に持参する

発表者には、事前に発表番号を通知します。当日、ポスター会場のご自身の発表番号のボードを探していただき、発表時間が始まる前にポスターを掲示してください。掲示用の画びょうやテープは、会場に用意してあります。

ポスター会場に到着しましたら、受付で発表受付を済ませましょう。主発表者にはリボンが渡されますので、参加章か上着につけておきましょう。

(2) ポスター発表本番で用意しておいた方が便利なもの

ポスターに載せられなかった情報は、別に資料を作成しておくと便利です。発表中、ノートPCやタブレット、印刷物などを手元に用意しておいて、参加者に資料を適宜見せながら説明をしましょう。

必要であれば、配布資料を用意しておきましょう。上記の①の場合は、Powerpointの「配布資料」を印刷して用意しましょう。②の場合は、A4用紙に印刷した縮小版を用意しましょう。

名刺も用意しておくと、使うことがあるかもしれません。興味を持ってくれた参加者と、名刺を交換しましょう。

(2019.08.29追記)日本心理学会第83回大会のポスター会場では、スペースなどの都合上、PCを置いたりするための机や椅子の用意はできません。ノートPCを使用してプレゼンされる場合、手で持った状態でご発表いただくことになります。予めご了承ください。

(3) ポスター発表本番

ポスター発表の時間枠 (2019年9月12日(木)13:40-15:40) のうち、在席責任時間の間は、ポスターの前で控えていることが義務付けられます。予め、在席責任時間が通知されますので、在席責任時間の間、ご自身のポスターの前で控えていてください。参加者が聞きに来ましたら、ポスターを使って、発表の概要を説明してください。ポスターの前でしばらく眺めてくれている参加者がいたら、「よろしければご説明しましょうか?」と一言声をかけると、発表しやすくなります。

1回あたりの発表は、それほど長引かないようにしましょう。参加者は限られた時間の中で、他のポスターも聞きたいはずです。ポスターの内容を大まかに説明することを心がけましょう。細かい部分の説明は、参加者に質問されたら答えるようにしましょう。自分の説明が終わったら、「以上です」と告げましょう。その後、参加者から質問が出ましたら、自由にディスカッションをしてください。

在席責任時間以外の時間帯は、他のポスター発表を聞きに行ったり、ご自身のポスターの発表を続けたり、ご自由にお過ごしください。

(4) 終了後

ポスター発表が終了しましたら、速やかにポスターを剥がしてください。主発表者用のリボンなどを受付に返却し、終了となります。使用済のポスターはお持ち帰りください。会場内のごみ箱に捨てることはお控えください。

4. 大会準備委員会からのアナウンス

(2019.08.30 追記・ポケットプログラム pp.9-10から、社会連携セクションに関わる情報のみ転載)

(“←”がついている部分は、発表者からのお問合せに基づいて加筆してあります。)

1 .ポスター発表は,B 棟 1 階イベントホールで行われます。

3 .ポスター発表は,割り当てられたセッション中(2 時間)ポスターを掲示し,かつ,大会プログラムで指定された在席責任時間(ポスター番号が奇数の方は前半の60分,偶数の方は後半の60分)の間,質疑に応じることにより正式発表とみなされますが,在席責任時間以外の時間にも在席することが望まれます。なお,それぞれの在席責任時間中に,発表者の在不在の確認をいたします。

4 .発表者はセッション開始10分前までに,会場前のポスター発表受付へお越しください。発表者到着確認とともに,リボンをお渡しいたします。リボンは,セッション終了後,発表受付にご返却ください。 ←社会連携セクション発表者も、事前に受付に行ってください。(19.09.10 14:48追記)

5 .発表者はセッション開始 5 分前までに発表会場に指定された番号のパネルにポスターを貼ってください。各ポスターの掲示位置は演題番号であらかじめプログラムおよび大会発表論文集中に指定されています。 ←社会連携セクションの発表者は、「プログラム」のページの「発表タイトル一覧」で発表番号をご確認ください。

←社会連携セクションが使用するポスターパネルは、2C-070~2C-087、となります。2C-070から順に、「プログラム」のページに記載している発表番号の番号札を事前に掲示しておきます。番号札の画像は以下のFigure 2をご参照ください。(19.09.10 14:52追記)

Figure 2 社会連携セクション発表者用の番号札。当日の12:20以降、ポスターパネルに貼ります。発表者はご自身の発表番号を見つけて、ポスターを貼ってください。

6 .ポスター発表のパネルの大きさは,縦210cm,横90cm です。ポスターの最上部に大きく,発表題目,発表者の氏名,所属を表記してください。大きさの目安は縦20cm,横70cm です。 ←ポスターにタイトルが含まれていれば、問題ありません。その場合、別紙で作る必要はありません。

7 .文字の大きさは特に指定しませんが,ポスターから離れた位置(約 2 m)でも読める大きさを目安にしてください。

8 .ポスター発表者が欠席した場合には,「発表取消」となります。

9 .資料を配布される方は,必要部数を各自で事前にご用意ください。また,配布も各自でお願いいたします。

10.掲示したポスターは,発表セッション終了後10分以内に取り外してください。次の発表予定者の準備時間を確保するために,終了後も掲示したままのポスターは大会本部で取り外し,処分いたしますのでご注意ください。