関西医科大学健康科学センター 新年施設交流会/特別講演記録
2025年 第22回 身体パフォーマンスを向上させる腸内環境整備
演者 関西医科大学内分泌代謝内科 診療教授 入江潤一郎先生
2024年 第21回 「がん運動療法の最新情報」
座長 関西医科大学リハビリテーション科教授 長谷公隆先生
演者 慶應義塾大学リハビリテーション科教授 辻哲也先生
2023年 中止
2022年 中止
2021年 中止
2020年 第20回 「人生100年時代の医師・コメディカルの役割」
埼玉医科大学 総合医療センター 奥慎也先生
2019年 第19回 「タバタトレーニングの理論と実際」
立命館大学スポーツ科学科 教授 田畑 泉先生
2018年 第18回 「腰痛・肩こりとメンタルヘルス
~プレゼンティーズムの軽減と健康寿命の延伸のために~」
東京大学医学部附属病院 22世紀医療センター運動器疼痛メディカルリサーチ&マネジメント講座 教授 松平浩先生
2017年 第17回 「骨格筋代謝から新たな健康を考える」
首都大学東京 人間健康科学研究科 ヘルスプロモーションサイエンス学域教授 藤井宣晴先生
2016年 第16回 『アミノ酸栄養の最近の進歩』
味の素株式会社 ウェルネス事業部アミノインデックスグループ
エクゼクティブ・プロフェッショナル 安東 敏彦先生
2015年 第15回 『脳フィットネスを高める楽しい軽運動:認知機能の増進をめざして』
筑波大学大学院人間総合科学研究科教授 征矢英昭先生
2014年 第14回 関連施設紹介
岡山スポーツ会館
大阪産業大学 健康科学科
関電アメニックス 企画開発部
日本企画協会 経済産業省アクティブレジャー認証
NPO ホースフレンズ 他
2013年 第13回 関連施設紹介
立命館大学 スポーツ健康科学部
大阪市立大学 健康科学部
正志会 インバウンド アンチエイジング施設
2012年 第12回 『皮膚の幹細胞とアンチエイジング』
藤田保健衛生大学医学部教授 赤松浩彦先生
2011年 第11回 『慢性疲労に陥るメカニズムと評価・対処法』
関西福祉科学大学 健康福祉学部教授 倉恒 弘彦 先生
2010年 第10回 『加圧トレーニングとその臨床応用』
東京大学大学院医学系研究科
加圧トレーニング・虚血循環生理学講座准教授 中島敏明先生
2009年 H21 第9回
「疲労物質ではない、新たな乳酸の見方でエネルギー代謝を考える」
東京大学大学院総合文化研究科 身体運動科学研究室教授 八田秀雄先生
2008年 平成20年度 第8回
「エクササイズガイドラインによる運動指導」
独立行政法人 国立健康・栄養研究所 宮地元彦先生
2007年 平成19年度 第7回
「末梢動脈疾患に対する運動の効果」
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座 勝村俊仁先生
2006年 平成18年度 第6回
「下肢の変形性関節症に対する運動療法 ―特に膝関節と股関節について-」
びわこ成蹊スポーツ大学 大久保衛先生
2005年 平成17年度 第5回
「活性酸素と運動、老化の関係」
東京医科大学公衆衛生学 高波嘉一先生
2004年 平成16年度 ヒルトン大阪
動脈硬化と脂質管理 関西医科大学 小崎篤志先生
肥満症治療の概念と治療法 共立女子大学 井上修二先生
2004年 H16 第4回
2003年 H15 第3回
2002年 H14 第2回
2001年 H13 第1回