【1日目】2025年3月1日(土) 13:00~17:30
13:00~13:30 日本禁煙推進医師歯科医師連盟 総会(会員のみ)
13:30~13:40 開会式
学術総会大会長 牛山 明(国立保健医療科学院 生活環境研究部 部長)
連盟会長 齋藤 麗子(十文字学園女子大学 健康管理センター長)
来賓挨拶 曽根 智史(国立保健医療科学院 院長)
13:50~14:20 大会長講演 「加熱式たばこの健康影響 ~動物実験のエビデンス~」
牛山 明(第34回日本禁煙推進医師歯科医師連盟学術総会 大会長
国立保健医療科学院 生活環境研究部 部長)
座長:齋藤 麗子(日本禁煙推進医師歯科医師連盟 会長
十文字学園女子大学 健康管理センター長)
14:30~16:00 シンポジウム1 「販売開始から10年経過した加熱式たばこの実態から禁煙支援を考える」
座長:田淵 貴大(東北大学 大学院医学系研究科公衆衛生学)
講演① 「加熱式たばこは本当に有害性が低減されているのか?」
稲葉 洋平(国立保健医療科学院 生活環境研究部 上席主任研究官)
講演② 「加熱式たばこを含めた未成年者の喫煙実態と対策」
桑原 祐樹(鳥取大学)
講演③ 「加熱式たばこ喫煙者への禁煙支援」
谷口 千枝(愛知医科大学 看護学部)
16:10~17:30 シンポジウム2 「水たばこの健康影響について考える」
座長:稲葉 洋平(国立保健医療科学院 生活環境研究部 上席主任研究官)
講演① 「水たばこの問題点と日本における実態とは?」
村木 功(筑波大学 医学医療系社会健康医学)
講演② 「水タバコ提供店舗での空気汚染と健康への懸念」
姜 英(産業医科大学 産業生態科学研究所 健康開発科学)
講演③ 「水タバコが関連した救急要請の発生状況」
清水 鉄也(東京消防庁第三消防方面本部)
18:00~ 懇親会
【2日目】2025年3月2日(日) 9:30~13:00
9:30~10:30 一般口演
座長:川合 厚子(社会医療法人公徳会トータルヘルスクリニック)
講演① 「路上の清掃活動を通してのタバコ問題」
佐藤 太吾(佐藤歯科医院)
講演② 「沖縄大学における喫煙対策」
山代 寛(沖縄大学)
講演③ 「Healthy Ageingと喫煙に関する文献検討」
松浪 容子(山形大学医学部看護学科)
講演④ 「わが国の中学生の受動喫煙の実態と父母の喫煙率について」
加治 正行(静岡社会健康医学大学院大学)
講演⑤ 「健康日本21『喫煙』『歯・口腔の健康』ロジックモデルのクロストーク」
埴岡 隆(宝塚医療大学 保健医療学部 口腔保健学科)
講演⑥ 「加熱式タバコや紙巻きタバコの生細胞内への酸化ストレス
ー AREレポーターアッセイ法を用いた評価 ー」
増田 麻里(愛知学院大学短期大学部)
講演⑦ 「加熱式たばこの課税にかかるたばこ会社の動向」
平野 公康(国立がん研究センター がん対策情報センター)
10:40~11:30 特別講演「健康日本21におけるたばこ対策の意義」
辻 一郎(東北大学医学系研究科 名誉教授・客員教授)
座長:牛山 明(第34回日本禁煙推進医師歯科医師連盟学術総会 大会長
国立保健医療科学院 生活環境研究部 部長)
11:40~12:50 シンポジウム3 「健康長寿社会の実現に向けた包括的たばこ対策」
座長:大和 浩(産業医科大学 産業生態科学研究所 健康開発科学)
講演① 「健康日本21(第三次)にむけて実効性のあるたばこ対策に取組むために
~ 喫煙率の低下の加速化 ~」
中村 正和(公益社団法人地域医療振興協会 ヘルスプロモーション研究センター)
講演② 「健康日本21(第三次)にむけて実効性のあるたばこ対策に取組むために
~ 受動喫煙対策の強化 ~」
片野田 耕太(国立研究開発法人国立がん研究センター がん対策研究所)
12:50~13:00 閉会式
13:30~ ラボツアー(オプション)
(2025年2月13日時点)