一般演題申し込み
一般演題申し込み受付を終了しました。多数のご演題のお申し込みありがとうございました。
令和3年6月4日(金)〜7月9日(金)16日(金) 17時
一般演題発表者の資格
原則として、筆頭演者は日本薬学会の会員であること。筆頭演者が学生の場合は、薬学会の会員・非会員は問いません。ただし、優秀発表賞(一般口頭、ポスター、とも)に応募する場合は、日本薬学会会員であることが選考条件となります。また、一般口頭およびポスターに関わらず優秀発表賞については8月26、27日に開催される「生体機能と創薬シンポジウム2021(生体機能シンポジウム)」にも同じ演題でエントリーすることが可能です。ただし、生体機能シンポジウムにおいて優秀ポスター発表賞を獲得した演題は、本シンポジウムにおける発表賞の対象から外れます。
※未入会の方が一般演者登録される場合には、日本薬学会事務局への入会申込みをしてください(日本薬学会入会の案内)。本ホームページからは入会手続きができません。
優秀発表賞の応募について
一般口演ならびにポスター演題の中から、厳正な審査の上、それぞれ数題の優秀発表賞を選定致します。(生体機能と創薬シンポジウム2021で受賞された同一発表者による同一内容の演題は、選考対象から外れます。)
1) 優秀口頭発表賞
選考対象:一般口演の発表者が、日本薬学会会員であり、筆頭著者かつ発表時点で博士の学位を未取得あるいは取得3年以内で、賞の選考に応募した方。
2) 優秀ポスター発表賞
選考対象:ポスター発表者が、日本薬学会会員であり、筆頭著者かつ発表時点で学部学生または大学院生で、賞の選考に応募した方。
使用言語
発表言語は、日本語または英語でご準備ください。
発表形式
口頭発表またはポスター発表のどちらを希望されるかお選びください。
口頭発表は、北海道大学薬学部またはZOOMにて行います。9〜10分発表+3〜5分の質疑応答の予定です。
ポスター発表は、すべてZOOMを使用して行います。ポスター発表者は、ポスターセッションに加えて、ショートプレゼンテーション(1分半)を実施する予定です。
いずれも発表方法の詳細は後日、発表形式のページに記載します。
どちらの形式でご発表いただくかの最終決定は、実行委員会にご一任ください。発表形式は、演題採否結果の通知の際に併せてお知らせいたします。必ずしもご希望に添えない場合もありますので、あらかじめご了承願います。
応募方法
演題申込書&要旨の様式はダウンロードしてご利用ください。メールに添付し、下記の申込先までe-mailの添付ファイルとしてお送りください。受領後、確認のメールをお送りします。事務局からの連絡が、送付から3日間経ってもない場合には、お問い合わせください。
申し込み・問い合わせ先:jisedai2021★ml.hoku-iryo-u.ac.jp(★を@に変更してください。)
演題申込み&要旨の様式(Wordファイル):ダウンロード(必ずダウンロードして、ご自身のPCにて作成下さい)
件名:次世代シンポ2021演題申込み
添付:氏名_演題申込・要旨2021.docx(※ダウンロードした要旨ファイルは、冒頭の「氏名」に替えて発表者のお名前をフルネームで挿入したファイル名で保存ください。)