課題研究Ⅱ
2021年10月23日土曜にオンラインにて終了しました。
2021年10月23日土曜にオンラインにて終了しました。
中等社会科における多様性と包摂
コーディネータ 国立教育政策研究所 磯山 恭子
岡山大学 桑原 敏典
オペレーター 広島大学 草原 和博
シンポジウムの趣旨では,社会科の実践や研究のあり方が,具体的な現実社会の分断の一翼を担ってしまっている危険はないかという問題が指摘されている。そこで,課題研究IIにおいては,シンポジウムの議論に向けて,民主主義社会における市民としての多様性と包摂の可能性を創出するような中等社会科の実践・研究のあり方とはどのようなものかについて議論を深めたい。
18 歳に選挙権年齢が引き下げられて以降,中等社会科においては主権者育成がこれまで以上に意識されるようになった。高等学校3年生で選挙権を行使できるようになったということは,それまでに,自分なりの政治的判断ができ,自分の意思決定を社会に反映する力を育成しておくことが社会科に期待されているということである。そこで,社会科の授業を具体的な現実社会に近づけたり,さらには,生徒を現実社会に飛び込ませたりするような試みがなされるようになった。中等社会科は,市民としての基礎を身に付けさせる場というよりは,まさに,市民そのものを育成する場へと変わりつつある。しかし,そのような状況が広まるにつれて,グローバル化,多文化化が進む現実社会が,生徒の学びの中でも表面化するようになった。生徒も,そして,教師も,現代社会の持つ多様性に向き合いながら学習に取り組まなければならなくなったのである。多様性の表出は,異なる者同士が互いを認め合い受け入れる方向へ常に進むとは限らない。考え方や理想の違いは,孤立や分断あるいは軋轢や対立を生み,差別が助長され衝突を生むことさえある。それを解消するために,多様な異なる者を包摂していこうとしていくと,必ず排除される者が出る。中等社会科が直面しているこのような状況を,いかに乗り越えて,全ての人々が包摂される社会を実現していくべきなのか。3名の報告者の提案をふまえて議論を深めたい。
(1)中学校社会科における SDGs の視点を導入する社会的論争問題学習の単元開発
-生徒にとって身近な「多様性」を題材にして-
四日市市立富洲原中学校 松村 謙一
(2)生徒は教師の個人的見解表明をどのように受け止めるか
―インタビューから考える教室の多様性―
佐川町立佐川中学校・岡山大学大学院 岩崎 圭祐
(3)多様性と包摂の可能性を創出する社会科教育改革
-カリキュラム・マネジメントを手がかりに-
熊本大学 竹中 伸夫