課題研究Ⅰ

2021年10月23日土曜にオンラインにて終了しました。


初等社会科における多様性と包摂

コーディネータ  長崎大学    新谷 和幸

京都女子大学  松岡  靖

オペレーター  広島大学    永田 忠道

 社会科は,民主主義社会の形成者の育成を目指す教科である。民主主義社会において多様な意見を認め,尊重し合うことは,制度としての民主政治を支える本質的理念と言える。その意味から多様性と包摂の尊重は,社会科授業を通じて意図的な実現が企図されるべきであり,そのことに関する社会科の責任はきわめて重いと言えよう。本課題研究では,初等社会科における多様性と包摂の現状と課題について,発表者の方に授業実践例に基づいて示していただき,フロアの参加者と共に議論を深めていきたい。論点としては次の 2 点を想定している。

 1点目は,多様性と包摂の尊重を実現する授業づくりについてである。そこには学習内容(教材)・授業構成・評価等の授業実践上の様々な工夫があると思われる。どのような学習内容を通じて,どのような多様性・包摂に関する認識面や態度面などの育成を図っているのか,教材論と授業構成論の視点から具体的に議論していきたい。2 点目は,前述した多様性と包摂の尊重を目指す授業実践の現状に関する課題についてである。分断された社会の外側にいる市民を社会科授業ではどのように扱うのか,また,どこまでの範囲の内容を扱うべきなのか,更に合理的判断の名のもとに,包摂の価値を否定する判断が許容されている面はないのかなど,初等社会科における授業実践上の課題を検討していきたい。以上の議論を通して初等段階における民主社会の形成者を目指す社会科授業の今後の方向性について示唆を得ることが期待できる。


(1)システム・デザイン思考による多様性と包摂を目指す初社会科授業開発

 ―第4学年「循環する水~水道料金(経済性)を視点として~」を事例として―

広島大学附属三原小学校  森清成

(2)社会の多様な人々が包摂されるまちづくりを考える小学校社会科授業開発

 ―第5学年「自然災害と生きるまちづくり-インクルーシブ防災を考えよう-」を事例として-

広島大学附属小学校  野元祥太郎

(3)「家族」の多様性と包摂から社会問題を考える小学校社会科授業の開発

 ―第5学年「日本社会とともに変わりゆく『家族』-家族の変化から少子化問題を考える-」を事例として―

広島大学附属東雲小学校  伊藤公一