いただいた質問と先生方からの解答
サンゴの祖先はなんですか?
イソギンチャクのような,骨を持っていない生物だと思います(深見)
サンゴの寿命はどれくらいですか?
寿命はないかもしれません.徳島には1000年生きているというサンゴもいます.でもほとんどのサンゴは寿命を迎える前に病気や環境の変化などで10年から20年くらいで死んでしまいます(深見)
日本の海にサンゴは何種類いますか?
イシサンゴは全部で世界に1500種くらいいますが,その中でもサンゴ礁をつくるサンゴ(有藻性イシサンゴ)は750種で日本に350~400種くらいいます(深見)
いちばん長い名前のサンゴは何ですか?
和名で文字数多い種としては「モツポーリエヤエヤマカワラサンゴ」や「タイヨウリュウキュウキッカサンゴ」が挙げられます.最近発見された「ヒュウガパリカメノコキクメイシ」も長い名前の種ですね.
学名では「Echinophyllia echinoporoides(リュウキュウキッカモドキ)」という種が日本に分布するサンゴの種の中で一番長いです(深見)
雑種ができる確率はどのくらいですか?
自然界,特に太平洋ではほぼ0%と言われています.カリブ海では10%くらいという話もあります.でも実際にはほとんど調べられておらず,例えば沖縄にも実はもっと雑種はいるのかもしれません(深見)
サンゴの一番の天敵は何ですか?
人間だと思います.サンゴを食べるオニヒトデは一生懸命生きるためにご飯を食べているだけです.なぜオニヒトデが大発生してしまうのかと原因をさぐると人間に起因するかもしれないことを思うとやはりサンゴにとって人間が天敵かもと思ってしまいます(栗原)
オニヒトデも大発生するとサンゴにとって大きな影響を与えますが,人に比べると短期的な影響です(深見)
朝と昼と夜でサンゴはいつ一番元気とかありますか?
たくさん成長するのは昼間です.光がたくさんあたっていて水温も高いのでよく成長します.夜は成長速度が昼間の1/5くらいになりますが,ご飯を食べているので,よく触手を伸ばしていてその姿も元気そうに見えます(栗原)
サンゴの1個体って何ですか?一つ一つのポリプが1個体と考えるのですか?
サンゴの1個体のことをポリプと呼びます.なので,1ポリプは1個体です(深見)
サンゴが卵を放出する時に,ナマコも卵を生んでいる映像を見たことがあるのですが,サンゴとナマコに関係はありますか?
サンゴとナマコには関係は無いですが,海の生き物は日が沈むときとか月の満ち欠けに合わせて産卵することが多いので,たまに一緒に産むことがあります(深見)
サンゴはなぜ、なんのために光るのですか?
サンゴの体の中にいる共生藻(褐虫藻)を強い光から守るためと言われています(深見)
サンゴの種類によって共生する褐虫藻の種類は異なりますか?
褐虫藻の種類は1000種以上いるといわれていますが,まだ名前がついていないのが多いです(深見)
サンゴの生態で先生が最も面白いと感じる生態は何ですか?
多くのほかの種とは異なり、サンゴは同じ場所に住んでいる50種くらいが同じ日の同じ時間に産卵(同調産卵)するというのが面白いと思います.雑種ができるんじゃないかと期待して探しています(深見)
ウランを使った年代測定は貝殻ではできず,サンゴでしかできません.サンゴしかわからない情報を持っているのは面白いです(佐々木)
動物のようで植物のような,生き物のようで石のような…過去のこともわかるし未来のこともわかるし,他の生き物の住処になったりして影響を与えるのも地形をつくるのも面白いです.他の生き物と違って,飼育するのに毎日給餌をする必要がなく,光が十分にあればそれなりに生きるというのも実験などで扱うのに便利で面白いです(栗原)
実験水槽にはどういう光を当てていますか?
強くしたり弱くしたり調整することができて,昼と夜の比較や,浅い深いの比較ができるのでLEDライトを使っています(栗原)
サンゴ礁は海水中のCO2濃度を調節する働きがあると聞いたことがあるが,空気中のCO2を調節する働きはあるのか?また,海水中のCO2濃度をどのように調節するのか?
サンゴは褐虫藻類(植物プランクトン)と共生していて,褐虫藻が光合成をすることによってCO2を吸収しています.ただしサンゴは動物なので呼吸をすることにとってCO2を放出してもいます.また炭酸カルシウムの骨を作る際もCO2を放出しています.この放出する量と吸収する量はほとんど同じなので,基本的にはサンゴ礁自体はCO2を吸収も放出もしていません(栗原)
白色以外のサンゴ礁はありますか?
おそらくサンゴ礁では無くサンゴのことを聞かれているのだと思いますが,サンゴ自体は生きている時には様々な色をしていますが,その骨は多くのサンゴで白色をしています.ただアオサンゴやアカサンゴのように骨が青かったり,赤っかたりするものもいます.ちなみにアカサンゴは昔から宝石として高い値段で売られたりしています(栗原)
「白化した珊瑚サンゴは宝石に使われている」と聞いたことがありますが、人体には悪くないのでしょうか?
宝石サンゴとサンゴ礁にいるサンゴは違うグループになります.そのため,白化したサンゴは,貝殻と同じで,宝石にはなりません.ちなみに,宝石の珊瑚は漢字で「珊瑚」と書き、サンゴ礁のサンゴはカタカナで「サンゴ」と書くのが一般的です(深見)
日本でサンゴの化石が出る北限はどこですか?
サンゴは古生代という何億年も前からすんでいます。今のサンゴ礁と同じようなサンゴで考えると,対馬や壱岐になると思います.海の中ですが4000年前の化石です.千葉にも沼層という6000年前のサンゴの地層があります(佐々木)
サンゴ礁で出来た島は世界にいくつくらいあるのですか?海外のモルディブなどは聞いたことがありますが,日本にもあると聞いたことがあります.
正確にはわかりません.モルディブのような環礁の島は日本だと沖縄島と慶良間諸島のあいだにいくつかあります.海外だとタヒチなどが挙げられます.沖縄や奄美の島は昔のサンゴ礁が陸に上がって(隆起して)できています(佐々木)
サンゴ礁がなくなったらどうなるのですか?
沖縄に住んでいる身からすると,とても大変だという印象です.台風がきたら大変なことになったり…サンゴ礁の波の防波堤効果はとても高いように思います(栗原)
なぜ,サンゴ礁は津波から守ると言われてるんですか?
自然の防波堤をつくって波を穏やかにする,これをサンゴ礁と言います(栗原)
沖縄に軽石が届いていますが,サンゴにも大きな影響が出ているでしょうか?
今は軽石はぷかぷか浮いているのでそれほど影響を与えていないと思います.そのうち細かく小さくなってくると海水中に沈み始めてもしかしたらサンゴに降り積もったり,光の量を下げたり体内に取り込まれるような影響も少しはあるかもしれませんが,流れがあるのでそれほど大きな影響は与えないと思われます.ただ港などのように人工物などがあって軽石が流れていかずに港の中に貯まってしまうとその中では影響が多少有るかも知れません(栗原)
温暖化はサンゴにとって良いことか,悪いことか?
今サンゴがたくさん住んでいる場所ではこれ以上水温が上がってしまうと,多くのサンゴは耐えられなくなってしまい死んでしまうので温暖化は悪いことでしょう.一方で今あまりサンゴが住んでいないような寒い場所では水温が上がるとむしろサンゴは成長しやすくなるかもしれませんのでサンゴにとっては良いかもしれませんね.ただその場所は本来サンゴでは無い生き物が元々住んでいた場所なので,サンゴが増えてしまうと寒い場所が好きな他の生き物が住めなくなってしまうかも知れません(栗原)
現在,学校の探究活動で日焼け止め成分によるサンゴの白化現象について調べているのですが,日焼け止めなどの化学成分によって白化現象が引き起こされるメカニズムを知りたいです.また,地球温暖化などの他の白化現象の要因と比べて,深刻性がどのくらいものなのか知りたいです.
日焼け止めの化学成分がサンゴを白化させたり,成長を阻害させたりすることが報告されていますが,なぜそれが起こるのかはまだ分かっていません.今後の研究に期待です.
日焼け止めをつけた人が大量に同じ場所に入るとサンゴに影響を与えるでしょうが,世界中で日焼け止めの使用が禁止されてきているので,今後はそれほど問題が起こらないと思います(深見)
深刻さという点からいうと地球温暖化が最も深刻だと思います.なぜなら温暖化は地球全体全ての場所で同時に起こっていることだからです.ただ白化を引き起こす理由はたくさんあるのでその一つ一つを少しづつ減らすことはとても重要なことだと思います(栗原)
サンゴが死滅しているという話を聞いたことがありますが,人間の生活がサンゴにどのようなストレスを与えているのでしょうか? ゴミや油など人間が出すゴミで海が汚れるという理由以外に何がありますか? 人間が海で泳ぐだけでもサンゴには悪い影響を与えますか?
人がサンゴを踏みつけたりするとサンゴが傷つき死んでいきます.ただ,気をつけて泳げば大丈夫です.サンゴを実際にみないと守る気もおこらないので,サンゴに気をつけて泳いでください(深見)
サンゴ礁の研究の面からみて環境問題についてどう解決していくべきだと思いますか?
環境問題を少しでも解決するのにはどうしたら良いのかを考えながら行動することかなと思います.また一番大事なのはまずはサンゴ礁やそこに住む生き物たちに関心・興味をもつことだと思います(栗原)
人間は見ていない,知らないことに対して興味を持てないので,ぜひ実際のサンゴを見てみてほしいです.沖縄だけでなく宮崎にもサンゴはいます(深見)
喜界島にもいますし,実は能登にもいます(佐々木)
今一番心配な海はどこですか?
サンゴ礁,北極,南極(栗原)
サンゴを保全、再生する活動がされていますが,どの程度まで再生することが目標なんですか?
どの程度までサンゴを再生することが目標かというのは良い質問ですね.約20〜30年前には沖縄本島のサンゴの被度は30%くらいだったのが今は5〜10%くらいです.今のところ沖縄県が移植で再生したのは300mX300m位の面積だそうです。もし30年前に戻すのが目標だったらあとどのくらい移植すると良いですかね?ちなみに保全と再生はそれぞれどのような違いと意味があると思いますか?(栗原)
どんな時が1番嬉しいですか?
サンゴの骨を見ているときです(深見)
行くことを想像もしていなかったような世界のあちこちに行けることが楽しいし嬉しいです.パラオが気に入っています.世界のあちこちと比べると改めて沖縄もすごいと思います.南極にいけたのも嬉しかったです!(栗原)
年代測定に使えるサンゴの化石は、出土する化石のうちの100個に1個とかの割合でしかいないので,測定ができるような保存状態のよいサンゴの化石に出会えた時が嬉しいです.本当に宝探しのようです(佐々木)
ジンベイザメはどこに住んでいますか?
世界中の暖かい海にいて,移動しています.日本でもたまに見られます.フィリピンのセブとか西オーストラリアではたくさんのジンベイザメが集まる場所があります(深見)
主催:日本サンゴ礁学会教育普及啓発委員会
このイベントは日本サンゴ礁学会第24回大会中に行われます。
お問い合わせ:coralreefseducationoutreach○gmail.com
○を@に変更してください。