■ 総合受付
発表会場のある野依記念学術交流館の1階エントランスにて受付をいたします。
参加費と懇親会費を現金にてお支払いください。お釣りのないよう、ご準備いただきます大変助かります。ご協力をお願いいたします。
名札と要旨集をお受け取りの上, 会場内では名札を着⽤ください。
会場1階の小会議室をクロークとし、大きな荷物をお預かりいたします。ご利用をご希望される方は、受付にてお申し付けください。
■ 講演者の皆様へ
発表はプロジェクターを使⽤して⾏います。ご⾃⾝のノートPCをお持ちください。
会場が古いため、パソコンへの接続はVGAです。HDMI接続はVGA接続アダプタを介して行います。こちらでHDMIへの接続端子をしますが、ご自分の接続端子をお持ちいただくと無難かと存じます。
Mac等の場合には適切なアダプターケーブル等をご用意願います。
レーザーポインターはこちらで準備いたします。
一般発表演題の発表時間は15分とし、その後、討論時間を3分設けます。
(1鈴:12分、2鈴:15分、3鈴:18分)
ブレークスルー講演の発表時間は40分とし、その後、討論時間を5分設けます。
(1鈴:35分、2鈴:40分、3鈴:45分)
基調講演の発表時間は50分とし、その後、討論時間を10分設けます。
(1鈴:45分、2鈴:50分、3鈴:60分)
トピックス講演の発表時間は25分とし、その後、討論時間を5分設けます。
(1鈴:20分、2鈴:25分、3鈴:30分)
■ 座長の皆様へ
担当いただくセッション開始時間の5分前には座長席にお越しください。
■ ポスター発表者の皆様へ
ポスター会場は野依学術交流館1階の回廊を予定しています。
ポスタボードのサイズは、横113 cm 縦163 cmです。掲示には画鋲が使えませんので、こちらで準備する両面テープで貼っていただきます。テープは受付にてお受け取りください。初日から最終日朝まで掲示可能です。
■ 懇親会
会場:野依学術記念交流館1階会議室(カンファレンスホールの下です)
日時:12月13日(金)18:45〜
50回を記念したスライドショーを準備しております。お楽しみに。
■ 昼⾷
弁当等の配布はいたしません。
キャンパス内の学生⾷堂または周辺の飲⾷店をご利⽤ください。受付にて近所のお食事どころをまとめたマップを用意しています。
■ 幹事会
場所:野依記念学術交流館1階会議室
日時:12月13日(金)昼食時間
■ 50回記念イベント
受付近くにて、これまでの予稿集の表紙をかざったイラスト集を展示する予定です。また、過去の予稿集も一部お見せできる予定です。懇親会では、皆様からお寄せいただいた過去の討論会の写真や思い出の写真等をスライドショーにしてお見せする予定です。
■ アクセス
討論会のすべてのイベントは野依記念学術交流館内で行います。
会場へは公共交通機関(地下鉄・バス)でお越しください。駐車場の用意はいたしません。
名古屋大学へのアクセスは地下鉄が便利です。JR名古屋駅から地下鉄東山線(藤ケ丘行き)に乗車し、本山駅で地下鉄名城線(右回り)に乗り換え、名古屋大学駅で下車してください。名城線はラッシュ時以外は10分おきの本数となりますのでご注意ください。
地下鉄名古屋大学駅からは、2番または、3番出口を出て、信号機のある歩行者専用交差点へを右へ。ES総合館(ノーベル賞展示室が2階にあります)を左にみながらまっすぐ歩いてください。なだらかな坂を登り、理学部C館の下をくぐると、右手に野依学術記念交流館が見えます。地下鉄名古屋大学駅プラットフォームから会場まで徒歩7分程度です。「会場」ページのマップもご参考ください。