12:15 受付開始
13:00 開会の挨拶
■ 一般講演A (13:05 – 14:17) 座長:森本 雄祐 (九州工業大学)
13:05 *T01 錦野 達郎 (名古屋工業大学)
クライオ電子顕微鏡単粒子解析による海洋性ビブリオ菌べん毛モーター固定子PomAPomBにおけるアミロライド阻害剤フェナミルの阻害機構の解明
13:23 *T02 久保 進太郎 (東京大学)
バクテリア鞭毛モーター: MotABの回転機構に関する理論研究
13:41 T03 寺島 浩行 (金城学院大学)
腸炎ビブリオの乳酸・ピルビン酸への走化性の解析
13:59 *T04 丸山 花菜 (名古屋工業大学)
光スイッチアニオンチャネルGtACR1における細胞質ドメインによるチャネルゲーティング制御
■ 一般講演B (14:30 – 15:42) 座長:小川 治夫 (京都大学)
14:30 T05 表 弘志 (岡山大学)
小胞型ポリアミントランスポーター(VPAT)を介した肺胞内腔へのポリアミン分泌
14:48 T06 林 到炫 (京都大学)
小胞型モノアミントランスポーター2 (VMAT2) の分子基盤研究
15:06 *T07 金岡 優依 (名古屋大学)
高速AFMによるP-glycoproteinのダイナミクス解析
15:24 T08 紺野 宏記 (金沢大学)
高速AFMを用いたE3ユビキチンリガーゼ、E6AP HECTドメインの構造動態解明
■ 一般講演C (15:55 – 17:07) 座長:大友 章裕 (京都大学)
15:55 *T09 坂本 達哉 (名古屋工業大学)
表面増強赤外分光法によるセンサリーロドプシンIIとトランスデューサー融合タンパク質(pSRII-pHtrII)の光誘起構造変化解析
16:13 *T10 細島 頌子 (名古屋工業大学)
海洋巨大ウイルスから発見された光でプロトンを輸送するヘリオロドプシン
16:31 T11 菊川 峰志 (北海道大学)
H+ポンプ型ロドプシンのH+ドナー残基の交換可能性
16:49 T12 井上 圭一 (東京大学)
微生物ロドプシンにおけるカロテノイド色素の新たな役割
■ パネルディスカッション (17:20 – 18:20) 座長:小嶋 誠司 (名古屋大学)
「イオン駆動力を考える」
登壇者:
南野 徹(大阪大学)、表 弘志(岡山大学)、飯野 亮太(分子科学研究所)、阿部 一啓(北海道大学)、村井 正俊(京都大学)、
神取 秀樹(名古屋工業大)
09:00 受付開始
■ 一般講演D (09:30 – 10:42) 座長:表 弘志 (岡山大学)
9:30 *T13 大鳥 祐矢 (京都大学)
Caffeineにより機能欠失型RyR2変異体の機能回復がなぜおこるのか?
9:48 *T14 堤 あゆな (京都大学)
カルモジュリンによるRyR2抑制機構の構造的解明
10:06 T15 阿部 一啓 (北海道大学)
AIとcryo-EMの協働による胃プロトンポンプde novo阻害剤デザイン
10:24 T16 山崎 和生 (旭川医科大学)
温度依存性からひも解く筋小胞体カルシウムポンプの脱共役機構
■ 一般講演E (10:55 – 12:07) 座長:紺野 宏記 (金沢大学)
10:55 T17 山田 康之 (立教大学)
ATP合成酵素の脱共役状態におけるサブユニット間相互作用解析
11:13 *T18 内山 友 (東京大学)
axle-less F1の1分子回転観察による新たな回転中間体の発見
11:31 T19 岸川 淳一 (京都工芸繊維大学)
プロトン駆動力による好熱菌Voモーターの回転メカニズム
11:49 *T20 中野 敦樹 (京都産業大学)
クライオ電子顕微鏡によるATP合成酵素のATP合成中構造解析
■ ポスター説明・討論 (13:30 – 15:30)
13:30 – 14:30 奇数
14:30 – 15:30 偶数
■ ブレークスルー講演 (15:45 – 17:15)
15:45 B01 村田 武士 (千葉大学)
腸球菌V-ATPaseのNa+輸送メカニズムを追い求めて30年
座長: 横山 謙 (京都産業大学)
16:30 B02 上野 博史 (東京大学)
複数のイオン輸送ユニットを持つATP合成酵素の創生
座長: 飯野 亮太 (分子科学研究所)
■ 基調講演 (17:30 – 18:30) 座長:小嶋 誠司 (名古屋大学)
S01 野地 博行(東京大学)
細胞エネルギー研究の展望 −我々がLUCAを超越するのはいつか?−
(*本講演は名古屋大学GTRセミナー/アドバンス生命理学特論セミナーとしても開催いたします)
■ 懇親会 (18:45~)
09:00 受付開始
■ トピックス講演 (09:30 – 10:30) 座長:小嶋 誠司 (名古屋大学)
09:30 TO1 内橋 貴之 (名古屋大学)
高速AFMの世界へようこそ
10:00 TO2 角田 聡 (名古屋工業大学)
光遺伝学による視覚疾患治療:ロドプシンの基礎研究から創薬へ
■ 一般講演 F (10:45 – 11:57) 座長:村本 和優 (兵庫県立大学)
10:45 T21 村井 正俊 (京都大学)
合成ユビキノンプローブを用いた出芽酵母のユビキノン取り込みに関与するタンパク質の探索
11:03 T22 島田 敦広 (岐阜大学)
高分解能X線結晶構造によって支持される、シトクロム酸化酵素の H-pathwayを介したプロトンポンプ機構
11:21 T23 星野 洋輔 (名古屋大学)
テルペノイド脂質がもたらした細胞膜ダイナミクスの進化
11:39 T24 本間 道夫 (名古屋大学)
高速原子間力顕微鏡を用いた AEDP1 による枯草菌 ClpP プロテアーゼの活性化機構の研究
12:00 次回世話人の挨拶、閉会の挨拶
*P01 大坂 紘奈 (名古屋大学)
高速原子間力顕微鏡によるαアクチニンおよびSYNPO2Laによるアクチン線維束化の解析
*P02 森田 裕斗 (名古屋大学)
高速AFMを用いたキネシン多量体の動態と運動性の研究
*P03 神子島 豪太 (名古屋大学)
高速AFMを用いたFtsZおよびZapAのバンドル構造の動態観察
P04 森本 雄祐 (九州工業大学)
細胞性粘菌の分化に伴う細胞質pHとプロトンATPaseの動態計測
*P05 小嶋 大喜 (東洋大学)
大腸菌ZX-1株におけるリボソーム安定性と高濃度セシウム耐性メカニズムの解明
*P06 畑中 涼 (京都工芸繊維大学)
新規治療薬開発に向けた赤痢アメーバ由来 adenosine 5'-phosphosulfate kinase の構造生物学的研究
*P07 森田 宗 (京都工芸繊維大学)
ダイズ由来 L-メチオニン γ-リアーゼ 1 の反応機構の解明
*P08 湯淺日菜 (京都工芸繊維大学)
マラリアの新規薬剤開発に向けたジヒドロオロト酸脱水素酵素の構造生物学的研究
*P09 関 健仁 (総合研究大学院大学)
分子動力学シミュレーションによる Na+輸送性 NADH-キノン酸化還元酵素 Na+-NQRの構造ダイナミクス研究
P10 村本和優 (兵庫県立大学)
ウシ心筋シトクロム酸化酵素の阻害剤結合構造
P11 梅名 泰史 (名古屋大学)
ピコ秒時間分割SFX測定による光合成アンテナ蛋白質フィコシアニンの光応答の構造研究
*P12 山下 璃貢 (山口大学)
酢酸菌における分泌シグナルを持たないタンパク質のエネルギー依存的な分泌と局在
*P13 上田 楓華 (京都産業大学)
V-ATPaseの阻害剤結合構造とin situ 構造解析の試み
*P14 寺村 龍河 (京都産業大学)
Liposome上でのlarge pore channel LRRC8Aの高分解構造の試み
*P15 西田 結衣 (京都産業大学)
創薬につながる哺乳類V-ATPaseの精製と構造解析の試み
*P16 草岡 昂兵 (京都産業大学)
大腸菌反転膜上のFoF1 ATP合成酵素の構造解析
*P17 政池 知子・荒川 秀太 (東京理科大学)
F1-ATPase触媒サブユニットの構造変化および回転軸との相互作用
P18 鈴木 花野 (千葉大学)
新規阻害剤とクライオ電顕法を用いた腸球菌由来V-ATPaseの Na+輸送経路の解明
*P19 濱口 紀江 (千葉大学)
H+/ATP比が向上した改変型ATP合成酵素の構造解析
*P20 大矢 辰哉 (東京大学)
MDシミュレーションによるGTP駆動型F1-ATPaseのデザイン
*P21 丸井 里駆 (東京大学)
b-δ fusionを利用した複数のプロトン駆動トルク発生ユニットを有する FoF1ATP合成酵素の設計
P22 大友 章裕 (分子科学研究所/京都大学)
腸球菌由来V-ATPaseの2つのhalf-channel間の非対称なイオン親和性
P23(*T13) 大鳥 祐矢 (京都大学)
Caffeineにより機能欠失型RyR2変異体の機能回復がなぜおこるのか?
P24(*T14) 堤 あゆな (京都大学)
カルモジュリンによるRyR2抑制機構の構造的解明