第53回日米法学会総会

2016年6月26日(日)10時ー17時

立教大学池袋キャンパス11号館3階


シンポジウム『アメリカ政治と選挙法の動向』


Richard L. Hasen, Chancellor's Professor of Law and Political Science, UC Irvine School of Law

After Scalia: The Future of United States Election Law

The February 2016 death of United States Supreme Court Justice Antonin Scalia―a brilliant, bombastic, conservative jurist―provides an opportunity to reflect on how the ideological views of members of the Supreme Court have shaped elections and campaign rules in the United States for many decades. His death reveals that the replacement of even one Justice on a closely divided Court can flip national rules for American elections by 180 degrees.

The Court’s election decisions have affected everything from role of money in elections, to the rules for drawing legislative districts, to the proper judicial response to partisan manipulation of voting rules. One case in which Justice Scalia was in the majority even decided a disputed presidential election, the 2000 contest between Republican George W. Bush and Democrat Al Gore.

Justice Scalia wrote strong opinions in divided election law cases, stating that limits on corporate spending in elections worked are unconstitutional censorship; that courts do not have judicially manageable tools to decide when partisan legislators take self-interest too much into account in drawing legislative districts; and that state governments should have a mostly free hand in crafting election rules, even when the rules may be chosen for partisan reasons and when they may severely burden a small number of voters. He also controversially defended the end of vote counting in the 2000 Florida election.

His conservative positions stand in stark contrast with the more liberal positions that have emerged in election law cases: that courts should defer to legislatures on the need to limit money in politics; that courts have the power and tools to limit partisan excesses in redistricting; and that courts should police cutbacks in voting rights which may burden voters and be unjustified by any important state interests.

Justice Scalia expressed his views with wit, intellect, sarcasm, and force, crafting rhetorically effective opinions which nonetheless usually failed to capture the votes of even one of his liberal colleagues. With his death and his potential replacement by a more liberal Justice, many of the positions he espoused could soon be repudiated, and the rules for regulating politics in the United States may change dramatically.

Whether or not Justice Scalia’s positions endure on the Supreme Court, his views provide a benchmark against which to judge liberal and conservative approaches to law and politics and to understand the intersection of constitutional election law jurisprudence and real political power in the coming decades.

I consider the state of American election law on money in politics, partisan gerrymandering, and election administration through Justice Scalia’s opinions in three major cases: Austin v. Michigan Chamber of Commerce, Vieth v. Jubelirer, and Crawford v. Marion County Election Board. I conclude with some brief thoughts on the Bush v. Gore decision ending the 2000 election and the future of American election law at the Supreme Court after Justice Scalia. I suggest that there are dangers ahead for both American democracy and the Supreme Court’s legitimacy given the current combination of a Supreme Court with great power over election rules and the Court’s new division not just along ideological lines but also along partisan lines. We should expect to see election rules shift along with partisan Supreme Court majorities, raising concerns about American democracy.


東川浩二  金沢大学人間社会研究域法学系教授

最近のアメリカ選挙法の諸論点

 アメリカの選挙制度は、我が国の選挙制度と様々な点で異なっていると言える。これまで、投票における人種差別や、選挙資金規正の問題については、我が国でも多くの研究が蓄積されてきた。他方で、一見中立に見えながら、実は特定の人種や政党に不利な効果をもたらすことが指摘される様々な法制度が導入されるようになるなど、アメリカ選挙法は、我が国でこれまであまり議論されてこなかった、より実務的な場面に、議論の中心を移しつつあると言える。

 本報告では、近年の有権者身分確認法の議論を中心に、選挙運動方法の規制や報道に関する規制など、より「周辺的な」問題を多く取り上げ、アメリカ選挙法の全体像を紹介できるように努めたい。また、現在混乱を極めている大統領選挙における、候補者集会の問題についても若干取り上げる予定である。



湯淺墾道 情報セキュリティ大学院大学教授

選挙人登録と投票の電子化の動向と課題

 選挙人登録の電子化に関しましては、2010年に連邦法として軍人及び在外市民権利強化法が制定されたのをうけて、近年、在外不在者投票に際して必要な有権者登録についてインターネット登録を導入する州が増加しています。

 その反面で、election integrityの確保を目的として選挙人登録の厳格化や登録期間短縮を行う州もあり、その問題点についても検討したいと考えます。

 投票の電子化については、タッチパネル等で選択した投票方向をマークシート用紙にプリントアウトし、それをOCRで読み取って開票するという方式が定着するようになり、DRE電子投票は少数派になっています。このような二度手間の電子投票が定着するに至った要因について考察したいと考えます。



中村良隆 明治学院大学非常勤講師

アメリカ合衆国における選挙区割のプロセスの特色

Alabama Legislative Black Caucus v. Alabama, 135 S.Ct. 1257 (2015)においては、2012年にアラバマ州議会が州議会上下両院の選挙区割を行った際に、特定の小選挙区に黒人人口を詰め込み過ぎたことが合衆国憲法第14修正の平等保護条項に反する人種ゲリマンダーであるとして、同州の黒人議員らからなる政治団体が訴訟を起こした。

 なぜ、現代のアメリカ合衆国においては、このように日本において考えられないような訴訟類型が存在するのか、その条件を考察してみたい。具体的には、以下のような選挙区割法制の特色や訴訟累計を検討したいと考えている。(1)原告適格、(2)小選挙区制、(3)厳格な人口の平等(「一人一票原則」)、(4)投票価値減殺(vote dilution)訴訟、(5)人種ゲリマンダー訴訟、(6)政党ゲリマンダー訴訟。


村山健太郎 学習院大学法学部教授

選挙運動資金規正をめぐる合衆国最高裁判決の法的意義

選挙運動資金規正をめぐる合衆国最高裁の諸判決は、政治的な観点から分析・批判の対象とされることが多い。たしかに、それらの結論が、各裁判官の政治的信条に導かれている側面を否定はできない。しかし、各裁判官の意見を仔細に分析すれば、そこから、憲法上の権利、とりわけ第1修正の保障する権利の実体および判断手法についての、法理論・法解釈論上の含意を導き出すことができるのではないか。

このような問題意識から、本報告は、ロバーツ・コートの選挙運動資金規正をめぐる諸判決の法的意義を考察する。予定される分析対象は、Randall v. Sorrell, 548 U.S. 230 (2006)、FEC v. Wisconsin Right to Life, 551 U.S. 449 (2007)、Davis v. FEC, 554 U.S. 724 (2008)、Citizens United v. FEC, 558 U.S. 310 (2010)、McCutcheon v. FEC, 134 S. Ct. 1434 (2014)、Williams-Yulee v. Florida Bar, 135 S. Ct. 1656 (2015)、である。

考察の際には、以下の諸判決にも、補助的に言及する可能性がある。まず、上記諸判決と密接に関連するロバーツ・コート以前の判決として、Buckley v. Valeo, 424 U.S. 1 (1976)、Republican Party of Minnesota v. White, 536 U.S. 765 (2002)、McConnell v. FEC, 540 U.S. 93 (2003)、次に、第1修正論全体についてのロバーツ・コートのあり方を示す判決として、Holder v. Humanitarian Law Project, 561 U.S. 1 (2010)、United States v. Alvarez, 132 S. Ct. 2537 (2012)、McCullen v. Coakley, 134 S. Ct. 2518 (2014)である。