【更新】 東京蜘蛛談話会キシダイア127号のオンライン版が8/29に公開されました. 127号では1153件のクモが記録されています.
<その他注意点など>
現時点では CD と JSC は共存し,各々運営が行われております.
本データベースで採用している学名や分類体系, 配列順は, 谷川明男氏が作成した日本産クモ類目録およびWorld Spider Catalogに準じたものであり, 一般見解として提示するものではありません.
また, 本データベースに利用されているデータセットは谷川氏よりご提供いただいた CD 日本のクモ ver. 2024 に最新の文献情報を追加したものです.
また, CD 日本のクモはクモ生理生態事典と統合されておりましたが, JSCとは未統合です.
使用した文献は,学会誌,博物館や大学の紀要,同好会誌などから取り上げましたが,学校の部誌のように配布範囲の狭いものについては取り上げていません.特に日本蜘蛛学会誌の Acta Arachnologica と Atypus に発表されたデータは網羅されています.
誤同定の疑いのあるものや,その後に細分された種などについては,疑わしい部分をコメントで表示することによって区別できるように配慮しました.なおその判断は,新海氏と谷川氏が相談して行ったものに加え, 2024年以降の記録は運営メンバーで協議しています.2018年以前の記録には幼体による記録も採用されています.
日本産クモ目録に入っていても,新海氏らが参照した文献では採集記録を確認することができなかったものは含まれていません.
現時点では, 塗りつぶし地図で離島表示が不完全かつ座標データに基づく地点プロット表示を両立が難しく, 都道府県単位のデータに特化した塗りつぶし地図 (2_日本分布記録)と離島単位のデータに特化したプロット地図 (3_離島分布記録)を実装しています.
伊豆諸島,小笠原諸島,南西諸島(鹿児島県屋久島以南と沖縄県)については,島ごとのデータを入力してありますが,それ以外の島については所属する都道府県との区別はしていません.
誤同定の疑いのあるものや,その後に細分された種などについても区別せず収録しています.
伊豆諸島,小笠原諸島,南西諸島(鹿児島県屋久島以南と沖縄県)については,島ごとのデータを入力してありますので, 東京都あるいは鹿児島県という一覧には含まれません.また,沖縄県としての一括の表示はできません.
伊豆諸島,小笠原諸島,南西諸島(鹿児島県屋久島以南と沖縄県)については,島ごとのデータを入力してありますので, 東京都あるいは鹿児島県という一覧には含まれません.また,沖縄県としての一括の表示はできません.
その他, ご不明な点やご意見ご感想についてはJSC運営まで気兼ねなくお尋ねください.
e-Mail: japanspidercatalog@gmail.com