1日目 Day 1 ①12:30-15:00 シンポジウムSymposium ②15:10-16:10 講演Invited Session
①シンポジウム
「新しい先生は毎回生まれる」
登壇:鴻池朋子(現代アーティスト)
奥脇嵩大(青森県立美術館学芸員)
Symposium: A new teacher is born every time.
Speakers: Konoike Tomoko(Artist)
Okuwaki Takahiro(Aomori Museum of Art)
②国際局事業企画InSEA会長講演
「アートベースドヒューマニティ:芸術による学習を国際美術教育学会(InSEA)とともに」
登壇:グレン・クーツ(InSEA会長/ フィンランド・ラップランド大学教授)
Invited session
'Art-Based Humanity: Learning Through Art with the International Society for Education through Art (InSEA)'
Speaker:Glen Coutts(President of InSEA/ Professor, University of Lapland, Finland)
PDF(日本語) PDF(English)
2日目 Day 2
(※実行委員企画は同時刻での実施ですCommittee member projects will be conducted at the same time)
実行委員企画① Committee member project 1
「2030年以降の『美術すること』を考える
~教育実践のあり方と考え方~」
場所 :教育学部棟1F大講義室
登壇 :髙松智行(横須賀市立明浜小学校ことばの教室,カマクラ図工室代表)
八嶋孝幸(弘前大学教育学部附属小学校)
2022年度 美術科教育学会リサーチフォーラムin 東京・弘前「共に考える2030年代の美術科教育における『造形遊び』の意義」の実施を受けて,その結果と残された課題をふまえ,特に学校現場における実践とその考え方を中心に議論していく。
Thinking about 'Doing Art' after 2030: The way of thinking and the way of educational practice"
Following the implementation of the 2022 Research Forum in Tokyo and Hirosaki, " Thinking Together about the Significance of 'Zokei Asobi(artistic play activities)' of Art Education in the 2030s:", we will discuss the results and remaining issues, focusing especially on practices at school sites and the thinking behind them.
実行委員企画② Committee member project 2
「美術科教育のカリキュラムの考え方(教科中心カリキュラムからの脱却)」
場所 :教育学部棟2F大講義室
登壇 :内田裕子(埼玉大学)
若松大輔(弘前大学大学院)
教科のカリキュラムについて,内容を類型化していく方向を抑えて,内容と系統性から考えていく。授業で「何をしたらよいのか」「何を教育/学習するのか」ではなく,経験の内容からどのような学習となっているのか,ということへ着目する。これはすでに美術科教育の研究として一般的であるが,幼小/小中/中高の接続や,小学校高学年の教科担任制の推進や,STEAM教育について考えていくために今一度見直しておくことが必要である。
"Curriculum Concepts in Art Education (Moving Away from a Subject-Centered Curriculum)."
We will consider the curriculum of the subject from the standpoint of content and systematics, rather than by categorizing the content in a typological manner. Rather than asking "what to do" or "what to teach/learn" in the classroom, we will focus on what kind of learning is being done based on the content of the experience. This is already common research in art education, but it is necessary to review it once again in order to consider the connection between elementary and middle school, elementary and middle school, and middle and high school, the promotion of a subject teacher system in the upper grades of elementary school, and STEAM education.