Search this site
Embedded Files
東京大学地震研究所
  • ホーム
  • 役員
  • 研究会設立趣意書
  • 設立発起人会議事録
  • 会則
  • 細則
  • 入会案内
東京大学地震研究所
  • ホーム
  • 役員
  • 研究会設立趣意書
  • 設立発起人会議事録
  • 会則
  • 細則
  • 入会案内
  • More
    • ホーム
    • 役員
    • 研究会設立趣意書
    • 設立発起人会議事録
    • 会則
    • 細則
    • 入会案内

細則

IT強震計研究会 細則(案)

平成18年4月27 日発起人会承認

[活動グループ]
第1条 本会の活動内容を効果的に実施するために、以下の活動グループをおく。

(1) 標準化制定・検定・認定グループ

標準化制定・検定・認定グループは、IT強震計とそのネットワークシステ ムに係る以下の標準仕様の制定・検定・認定などに関する活動を行う。

ア. 強震センサーや環境センサーなどのセンサー仕様、並びに、接続方式

イ. 警報装置(スピーカや警報音、警報灯など)の仕様、並びに、接続方式

ウ. モニタリング端末装置(PCなど)の通信方式

エ. センターサーバへの送信データ仕様、受信情報仕様、送受信方式

オ. センターサーバ相互の情報交換方式

カ. 国や自治体等の防災情報提供機関との情報交換方式の決定

キ. 製品化前の試作品の機能・性能の評価

ク. 製品化された場合の製品の規格認定(型式認定)、証明書の発行

ケ. 製品化後の製品を抜き取り調査し、経年変化などによる所要の性能・機能などの確認、確認後の検定書の発行、あるいは、認定の見直しや取消し

(2) 装置開発研究グループ

装置開発研究グループは、IT強震計とそのネットワークシステムに係る個 別の装置の開発研究ならびに製品開発などを実施する。なお、必要に応じてサブグループを構成することができる。

(3) システム開発研究グループ

システム開発研究グループは、IT強震計とそのネットワークシステムに係 る装置の標準ソフトウェアの開発研究、地域センターサーバとなる装置の設置と運用、地域センターサーバ間の専用ネットワークの構築と運用、ソフトウェアの 新旧バージョン管理、新バージョンの配付ならびに自動更新などを実施する。また、国や自治体等の防災情報提供機関との情報交換を実施する。なお、必要に応 じてサブグループを構成することができる。

(4) システム利用研究グループ

システム利用研究グループは、以下のような利用分野における、IT強震計 とそのネットワークシステムの利活用に関する研究や実証試験などを実施する。なお、必要に応じてサブグループを構成することができる。

ア. 地域防災への利用

イ. 学校等における防災ならびに防災教育への利用

ウ. 大型建築物や大型構造物などにおける利用

エ. 環境モニタリング、防犯システムなどへの利用

オ. その他自然災害の軽減を目指した利用

2.上記活動グループのメンバーは、一般会員とする。また、各活動グループのリーダーは、メンバーの互選により決める。任期は1年とし、再任を妨げない。

3.グループが特に必要と認めた場合は、賛助会員をメンバーに参加させることができる。ただし、秘密保持契約にかかる情報等をそのグループ内で開示する場 合は、一般会員と同等の秘密保持義務を負うものとする。


[会員の会費]
第2条 本会会員の会費は次のように定める。

(1) 一般会員の会費は、当面、徴収しない。

(2) 賛助会員の会費は、当面、特に定めない。


[事務局の設置場所]
第3条 当面、本会事務局を下記に置く。

〒113-0032 東京都文京区弥生 1-1-1

東京大学地震研究所地震予知情報センター内

電話 03-5841-5760

FAX:03-3814-5507


[ホームページの開設と運用]
第4条 本会のホームページは、目的別に以下のものを開設する。各ホームページの更新作業者については幹事会で協議して定める。

(1) 一般向けホームページは、以下のようなものを掲載する。

・本研究会活動の広報

・本研究会の研究成果、公開ドキュメント等の公表

(2) 会員向けホームページは、以下のようなものを掲載する。なお、会員向けホームページは一般会員用とし、一般会員個々に割り当てたIDとパスワードで入るも のとする。

・会員相互の意見交換や情報交換のための掲示板

・一般会員向けの技術情報、ソフトウェア、研究成果、観測データ等の提供

・各活動グループの状況報告の紹介

(3) このほかに、活動グループごとのホームページを立ち上げることができる。

(4) 上記の各ホームページは、会員が管理するサーバを借用するものとし幹事会で具体的に定める。なお(2)の会員向けホームページは、当面、株式会社 数理設計研究所のサーバを借用する。


[付記] 
1.本細則は、2006年  月  日をもって発効する。

IT強震計に関する産学連携グループです
参加企業募集中

参加企業募集中

参加研究者募集中

©IT強震計研究会 All rights reserved.
東京大学  東京大学地震研究所
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse