不登校の相談先として、スクールカウンセラーさんや行政の相談窓口のほか、大学が設けている心理相談室を選択肢にいれることもできます。
大学に所属する専門家(教員・心理士など)と心理学を学ぶ大学院生によって運営されていることが多く、一般のカウンセリングに比べて比較的相談料が安いことに加えて、後ろ盾のある安心感も利用しやすいか理由になると思います。
どんなことを相談できるかは、NPO法人 コミュニティ総合カウンセリング協会のサイトに書かれていますので参考になさってください。
https://www.aacc.jp/index.php?大学等が運営する心理相談
※ このページの掲載内容に変更などがあったら、情報提供をお願いいたします。お問い合わせフォームまたは公式LINEよりお寄せください。
電話番号:03-3961-0770
相談時間:月〜土 10時〜12時/13時〜17時
公式サイト:https://www.tokyo-kasei.ac.jp/research/cforcp/index.html
================
◎ 東京家政大学臨床相談センターの所長さまより、ご紹介文をいただきました!
地域に開かれた相談センターで、公認心理師・臨床心理士の資格を有する本学の教員を含む相談員の体制です。
また、大学院生の公認心理師・臨床心理士育成のための実習機関になっています。
大学院生が相談を教員等による指導のもとに専門的な訓練を受けながら担当する場合があります。
【ご相談の内容】
・なんとなく元気が出ない
・家族関係、友人関係、職場の人間関係などで困っている
・子どもの発達について相談したい、子育ての悩み
・不登校、いじめ、眠れない、ストレス
・自己理解を深めたい、よりより生き方を考えたい
東京都にある大学等の心理相談の一覧がこちらに載っています
https://www.aacc.jp/index.php?%E9%96%A2%E6%9D%B1
東京都のリストのリンクはこちら
https://c-office-m.com/blog/counselingcenter#toc13
※上記のNPO法人のリストにない大学も掲載されています。