開催プログラム 2025.2.5更新
2025年2月8日(土)
9:00~ 開場 受付開始
9:30~9:35 開会挨拶
9:35~10:25 特別講演1
座長: 中野 隆史(量子科学技術研究開発機構 QSTアソシエイト)
「重粒子線による高精度量子メス治療(マイクロサージェリー)技術開発と適応拡大に関する研究」
若月 優(量子科学技術研究開発機構 QST 病院 副院長)
休憩
10:40~11:30 特別講演2
座長: 石内 勝吾(琉球大学医学部先端医学研究センター ブレイン・ヘルスケア学講座 教授)
「宇宙観測から分子イメージングへ」
桂川 美穂(京都大学大学院理学研究科 物理学第二教室 高エネルギー物理学研究室 助教)
11:30~12:20 一般演題セッション1
座長: 鈴木 義行(福島県立医科大学 放射線腫瘍学講座 主任教授)
G1-1「Evaluation of visual acuity in the irradiated larvae with retinal injury by gamma-ray exposure in the early embryogenesis in medaka (Oryzias latipes)」
保田 隆子(日本女子大学 学術研究員)
G1-2「Spatial metabolomic changes of nucleotide in the brains of orthotopic mouse glioma model after boron neutron capture therapy (BNCT)」
近藤 夏子(京都大学複合原子力科学研究所 助教)
G1-3「Near-infrared photoimmunotherapy targeting somatostatin receptors for refractory meningioma」
小倉 良介(新潟大学 脳研究所 助教)
12:20~13:20 昼食(研修棟 1F ホール)
幹事会(研修棟 2階 講義室)
13:20~14:20 ポスターセッション
P-1「Near-infrared photoimmunotherapy using a small protein mimetic for brain tumor」
山口 晴香(日本歯科大学)
P-2「Radiosensitivity to pediatric glioma with BRAF alterations: an attempt to improve resistance to chemo-radiotherapy with BRAF and MEK inhibitors」
江田 岳誉(新潟大学脳研究所)
P-3「Longitudinal assessment of DREADD expression and efficacy in the monkey brain」
永井 裕司(QST)
P-4「X-ray irradiation in developing mice leads to weight loss, transient alopecia, and pelvic and femoral bone alterations」
花村 健次(新潟医療福祉大学)
P-5「SLFN11 expression and radiosensitivity in medulloblastoma」
中田 聡(群馬大学)
P-6「PET-guided chemogenetic manipulation of a specific neural circuit of primates」
小山 佳(量研機構 脳機能イメージング研究センター)
P-7「Switching of microglial phenotypes in neurodegenerative dementias」
樋口 真人 (量研機構 脳機能イメージング研究センター)
P-8「Multiplexed chemogenetic manipulation of the default mode network in macaque monkeys」
堀 祐樹(量子科学技術研究開発機構)
P-9「In vivo assessment of progressive astrogliosis in rTg4510 tauopathy animal brains」
下條 雅文(量子科学技術研究開発機構)
P-10「Chemogenetic lateral habenula activation induces decreased motivation in monkeys」
堀 由紀子(量子科学技術研究開発機構)
P-11「Disrupted Information Integration in Dementia Model Mice」
廣川 純也 (量子科学技術研究開発機構)
14:20~15:10 特別講演3
座長: 関野 祐子
(東京大学大学院農学生命科学研究科 特任教授/NPO法人イノベーション創薬研究所 理事長)
「モデル動物ドリブンによる統合失調症研究」
大西 新((株)出雲生科 代表取締役・島根大学医学部精神医学講座 客員教授)
休憩
15:30~16:20 一般演題セッション2
座長: 髙橋 昭久(群馬大学 重粒子線医学研究センター 教授)
G2-1「Near-infrared photoimmunotherapy for the treatment of brain tumors」
棗田 学(新潟大学 脳研究所 特任准教授)
G2-2「ADHD併存慢性疼痛における帯状回・楔前部の関与ー脳血流SPECTからみた病態ー」
高橋 美和子(量子科学技術研究開発機構 核医学・診断治療研究グループ グループリーダー)
G2-3「ドレブリン測定用ELISAの開発およびヒト血漿中ドレブリン代謝物測定への応用」
白尾 智明(AlzMed Inc. CEO)
16:20~17:10 特別講演4
座長: 棗田 学(新潟大学 脳研究所 特任准教授)
「脳のさまざまな細胞種標的AAVベクターの開発と臨床応用への道筋」
平井 宏和(群馬大学大学院医学系研究科 脳神経再生医学分野 教授)
17:10~17:15 次回大会長挨拶
17:15~17:20 閉会の挨拶
大会長 樋口 真人
17:30~19:30 情報交換会(研修棟 1F ホール)
※詳細が決まり次第、随時更新してまいります。