ラビットイングリッシュ
月に2回ほど英会話を実施しています。英語を覚えることより異文化に親しみ楽しく触れ合い、感性を養うことが目的です。
危機管理と避難訓練
自らの命を守る教育として地震・火事の避難訓練、遊具の安全な遊び方や不審者に声をかけられた時の身の守り方などの危機管理を行っています。
キリンクラブ(交通安全)
交通ルールをしっかり学び、就学のための道路の歩き方や雨の日の歩き方などを親子で学びます。
茶 道
年長組では日本の伝統文化である茶道を通して、和の心や思いやりの心を育てます。畳を敷きつめた茶室で心を落ち着かせ、季節のお花を見ながら和菓子と抹茶をいただき楽しくお茶に親しみます。
絵本貸出し
朝の登園時に絵本を借りる日を設けています。保護者と一緒に借りる日、先生と一緒に借りる日があり、親子で絵本の世界を楽しみ、想像力や豊かな表現力を引き出します。
幼稚園部施設
保育室
二階廊下
ホール
ちょこっとのおへや
ビオトープ
幼児用トイレ
足洗い場
うさぎ小屋
保育のコアタイム
1号認定 9:00~14:00
2号認定(短時間) 8:30~16:30
2号認定(標準) 7:30~18:30
ご家庭の状況に合わせてお預かりいたします。
服 装
指定のトレーナー・半そでTシャツ・スパッツ・ショートパンツ・リュック、帽子(夏冬用)
給 食
* 園で調理した給食を提供しています。月に2回程度「おべんとうの日」があります。
* 3歳児以上のお子さんは 主食(白いごはん)をもってきていただきます。
* 献立表は給食だよりと一緒に毎月末に配布します。
* 食物アレルギーのあるお子さんにも対応しますのでご相談下さい。
預かり保育(カンガルーホーム)・有料
1号認定のお子さん
保育終了後14:00~18:30申込によりお子さんを保育園部でお預かりしています。
春・夏・冬の長期休み中もあります。
2,3号認定で保育短時間認定のお子さん
保育終了後~18:30申込によりお子さんを保育園部でお預かりしています。
めざす子どもの像
<健やかな体と豊かな心の幼児に育てる>
健康で明るい子ども
思いやりのある子ども
意欲をもって取り組める子ども
友だちと楽しく過ごせる子ども
素直に感動し、豊かに表現できる子ども
認定こども園は
認定こども園は、多くの子どもたちにとって初めての「集団生活の場」です
今まで身近な人に頼っていた自分から、自らを考え自ら行動する。また、友だちや先生たちとの関わり合いの中から他人を理解する心や自分を表現する力を身につけ、自立していく場です。
認定こども園は「教育の場」です
小学校生活に抵抗なく馴染めるよう日頃から時間を守る、整理整頓をする、しっかりお話を聞くなど社会性や協調性を学び、次の就学に向けての取り組みもしっかり行っています。
認定こども園は「環境を通して行う」ところです
人的環境である保育者の質の向上のために、園内外での研修や勉強会への参加を積極的に行っています。また、物的環境も子どもたちの健康と安全を第一にした設備や毎日を楽しく過ごせるように充実させ、子どもたちの幼稚園生活をサポートしています。
保育教諭は大切な幼児期の子どもたちと関わりを持つ責任の重さと喜びを胸に、日々子どもたちの保育に取り組んでいます。
年間予定
4月 始業式・入園式・父母の会総会、保育参観
5月 こどもの日
6月 歯科検診・内科検診・保育参観
7月 七夕・終業式・年長お楽しみ保育・年少個人トーキング
8月 夏季保育・なつまつり
9月 始業式・お月見会
10月 運動会・海雲寺遠足・いもほり・年中年長個人トーキング
11月 七五三・収穫感謝祭
12月 表現発表会・クリスマス会・終業式
1月 始業式・まゆ玉作り・もちつき・大茶会
2月 保育参観・豆まき・年長お別れ遠足・お別れパーティー
3月 ひなまつり・卒園式・修了式
子どもだけの行事や、おうちの方に参加していただく行事と様々です。青色で書いてあるものは、お家の方に参加をお願いするものです。年度当初に年間予定表を配布し、その都度早めにご案内いたしますのでご協力をお願いします。