「ペン・セントラル鉄道の経営危機と短期資金調達(1969-1970年)――コマーシャル・ペーパー/ユーロダラー市場に着目して」明治大学『社会科学研究所紀要』第62巻第2号、2024年3月、pp.126-139.
「ペン・セントラル鉄道救済計画と連邦準備制度(1969-1970年)―― 国防生産法に基づく融資保証に注目して 」明治大学国際武器移転史研究所『国際武器移転史』第17号、2024年1月、pp.1-23.
「州際通商委員会の鉄道規制とその変遷(1887-1970年)――ペン・セントラル鉄道救済計画の破綻によせて」『アメリカ経済史研究』第21号、2022年12月、pp. 1-24.
「ランドール委員会報告(1954年)と対外援助政策――通貨交換性回復に向けて」『政経論叢』89巻5・6号,2021年3月、pp.53-86.
「マーシャル援助後アメリカの対外援助政策――グレイ報告(1950年)を中心に」『政経論叢』89巻3・4号,2021年3月、pp.85-118.
「戦後アメリカの対外軍事援助と軍産複合体」横井勝彦編『冷戦期アジアの軍事と援助』(日本経済評論社,2021年3月)第4章.
「コンチネンタル・イリノイ銀行の経営破綻と救済――TBTF政策の歴史的起点」明治大学『政経論叢』第88巻第1・2号、2020年2月、pp. 57-97.
「大きすぎて潰せない(TBTF)――コンチネンタル・イリノイ銀行の救済を事例にして」大橋陽・中本悟編『ウォール・ストリート支配の政治経済学』(文眞堂、2020年2月)第3章.
「武器貸与援助とその清算――戦後アメリカ対外経済援助の起点として」明治大学『政経論叢』第87巻第1・2号、2019年1月、pp. 91-128.
"Economic and Social Backgrounds of Top Executives of the Federal Reserve Before and afer the Great Depression," in Hugh Rockoff and Isao Suto (Eds.), Coping with Financial Crises: Some Lessons from Economic History, Springer, November 2017, Chapter 7, pp. 149-192.
「アメリカの戦時在外余剰資産の処分と武器移転――国務省対外清算局の活動(1945-49年)を中心に」(榎本珠良編『国際政治史における軍縮と軍備管理――19世紀から現代まで』日本経済評論社、2017年3月、第6章)
「新自由主義の 歴史的展開とその思想的背景――欧米における政策と思想に着目して」『明治大学社会科学研究所紀要』第54巻1号、2015年10月、「はじめに」 pp. 1-4、「第1章 新自由主義者の研究活動――モンペルラン協会の活動、1947-1998年」pp. 5-25.
「 連邦準備制度の支配者たち(1915~1955年)――大恐慌期の組織改革と最高管理者の社会経済的背景」慶応義塾大学『三田学会雑誌』第108巻2号、2015年7月、pp. 131-155.
"U.S. International Monetary Policy for the IMF," in Kazuhiko Yago, Yoshio Asai, Masanao Itoh ed., History of the IMF: Organization, Policy, and Market, Springer, July 2015, Chapter 2, pp. 25-45.
「アメリカ連邦準備制度の設立目的とガバナンスの変容――第2次世界大戦前を中心に」明治大学 『政経論叢』83巻3・4号、2015年2月、pp. 51-133.
「IMFの初期政策決定―—NACの現場」(伊藤正直・浅井良夫編『戦後IMF史――創生と変容 1941-1971』名古屋大学出版会,2014年7月、第2章)
「創設期の国際通貨基金とアメリカの通貨金融政策、1945-1952年(下)」明治大学 『政経論叢』82巻5・6号、2014年3月、pp. 137-166.
「創設期の国際通貨基金とアメリカの通貨金融政策、1945-1952年(上)」明治大学 『政経論叢』82巻3・4号、2014年3月、pp. 155-177.
「日米労働者の貯蓄と貯蓄金融機関――社会的セーフティ・ネット導入前を中心に」(金子光男編『ウェスタン・インパクト――近代社会経済思想の比較史』東京堂出版、2011年12月、第4章、John A. James, University of Virginiaと共著)
「新自由主義の通貨金融政策再考――ニューディールからニュー・エコノミーへ」、明治大学 『政経論叢』80巻1・2号、2011年10月、pp. 1-36.
「金融危機とFRBの歴史――アメリカは大恐慌から何を学んだか?」『環』(藤原書店)36巻、2009年1月、pp.113-118.(『「アメリカ覇権」という信仰――ドル暴落と日本の選択』藤原書店、2009年7月、pp. 59-70に再録).
「1930年代」(上川孝夫・矢後和彦編『国際金融史』有斐閣、2007年2月、第3章).
「アメリカ新自由主義の系譜――ニューディール金融政策と初期シカゴ学派」(権上康男編『新自由主義と戦後資本主義』日本経済評論社、2006年12月、第4章).
「金融グローバリゼーションの前と後――アメリカの銀行はどう変わったか?」(秋元英一・小塩和人編『豊かさと環境』シリーズ・アメリカ研究の越境 第3巻、ミネルヴァ書房、2006年10月、第9章).
「アメリカにおける銀行監督・検査体制の再編問題――上院銀行通貨委員会アンケート調査(1940-41年)の分析」、『明治大学社会科学研究所紀要』44巻2号、2006年3月、pp.131-144.
「ニューディール金融制度改革とマネタリズム――ラクリン・カリーの役割を中心に」明治大学 『政経論叢』73巻5・6号、2005年3月、pp. 115-147.
「アメリカにおける地域社会と銀行――ニューディールから現代へ」(明治大学政治経済学部創設百周年記念叢書刊行委員会編『アメリカの光と闇 国際地域の社会科学 I』御茶の水書房、2005年3月、pp.117-140.)
「大恐慌とアメリカの金融規制――規制型資本主義と銀行」(安部悦生編 『金融規制はなぜ始まったのか――大恐慌と金融制度の改革』日本経済評論社、2003年12月、第1章).
「アメリカ銀行規制の歴史的展開――大恐慌期の金融制度改革を中心に」明治大学 『政経論叢』71巻5・6号、2003年3月、pp.189-236.
「南北戦争後のアメリカ経済――南部再建からニューディールまで」(馬場哲・小野塚知二編『西洋経済史学』東京大学出版会、2001年8月、第9章)
「近代化の初期段階における経済成長と貯蓄――日米の比較史的研究」『名古屋市立大学人文社会学部紀要』第7号、1999年11月、pp.253-267 (John A. James, University of Virginiaと共著).
「戦後アメリカの対外通貨金融政策と欧州決済同盟の創設」(廣田功・森建資編『戦後再建期のヨーロッパ経済――復興から統合へ』、日本経済評論社、1998年2月、第10章)
「第二次世界大戦後アメリカの対欧州通貨金融政策――戦後構想から欧州決済同盟(EPU)の創設・展開へ」、『土地制度史学』159号、1998年4月、pp. 31-40.
「第二次世界大戦後アメリカの対外通貨金融政策――EPU創設の歴史的意義をめぐって」『名古屋市立大学人文社会学部紀要』2号、1997年3月、pp. 175-193.
「ニューディール期アメリカにおける銀行の組織化」 (権上康男・廣田明・大森弘喜編『20世紀資本主義の生成――自由と組織化』東京大学出版会、1996年1月、第8章)
「アメリカにおける銀行、産業、国家」『名古屋工業大学紀要』47巻、1996年3月、pp.137-145.
「1930年代の国際連盟と国際通貨協調」(藤瀬浩司編『世界大不況と国際連盟』名古屋大学出版会、1994年2月、第5章)
「アメリカにおける金融自由化と銀行再編 (1980-1992年)」、『名古屋工業大学紀要』45巻、1994年3月、pp.135-144.
「金融自由化と金融不況」(福田茂夫ほか編『現代アメリカ合衆国』ミネルヴァ書房、1993年10月、pp.121-135)
「1930年代の国際連盟と国際通貨(Ⅰ)――国際連盟『金委員会』の分析」『名古屋工業大学紀要』43巻、1992年3月、pp.123-135.
「20世紀初頭『ポンド体制』下におけるアメリカの大規模製造企業と貿易信用」『土地制度史学』133号、1991年10月、pp.51-61.
「第一次世界大戦前における『アメリカ製造業者輸出協会』の活動(1912-14年)」『名古屋工業大学学報』42巻、1991年3月、pp.97-110.
「『アメリカ製造業者輸出協会』の結成とその初期の活動」『名古屋工業大学学報』41巻、1990年3月、pp. 79-87.
「1910年『アメリカ製造業者輸出協会』の結成と輸出信用供与政策」、『龍谷大学経済経営論集』28巻4号、1989年3月、pp.95-108.
「20世紀初頭におけるアメリカ製造企業の対外信用供与」『名古屋工業大学学報』40巻、 1989年3月、pp. 95-104.
「19世紀末から20世紀初頭におけるアメリカ合衆国の対外通貨政策――フィリピン金為替本位制の導入を中心として」、『アメリカ研究』(アメリカ学会)22号、1988年3月、pp.52-70.
「第一次世界大戦前におけるアメリカ金融機関の対外進出と外国銀行のニューヨーク進出」『経済科学』(名古屋大学経済学部)34巻4号、1987年3月、pp.389-415.
「合衆国貨幣市場の国際的位置と連邦準備制度の成立」(藤瀬浩司・吉岡昭彦編『国際金本位制と中央銀行政策』名古屋大学出版会、1987年2月、第5章)
「合衆国貨幣市場と連邦準備制度の成立――『金融改革運動』との関連を中心として」『社会経済史学』51巻3号、1985年9月、pp.1-28.
「国法銀行制度下における合衆国貨幣市場とシカゴの地位――1894年『ボルティモア・プラン』の形成」『土地制度史学』105号、1984年10月、pp.1-15.