日本金融学会2025年度春季大会、金融史パネル(「国籍企業の歴史的展開」第2報告「アメリカ多国籍企業の資金調達について―1960年代後半の直接投資抑制政策を中心に―」2025年6月8日、東京大学経済学研究科棟)
政治経済学・経済史学会2024年度秋季学術大会、パネル・ディスカッションD(「債務国から見た国際資本移動―1960年代アジアの国際援助・資本移動をめぐる政治過程―」コメント(2024年11月2日、北海道大学)
アメリカ経済史学会第67回全国大会、自由論題報告(「1960年代アメリカの対外援助政策――ニクソン政権移行期のプランに注目して」2024年10月6日、立命館大学)
日本金融学会歴史部会(「ペン・セントラル鉄道の救済計画と連邦準備制度――Too-Big-to-Fail問題に関連して」2022年10月日15日、オンライン)
アメリカ経済史学会第64回全国大会・自由論題報告(「ペン・セントラル鉄道の経営破綻と救済計画の破綻(1970年)――Too-Big-to-Fail問題に関連して」2021年9月25日、オンライン)
アメリカ経済史学会第62回全国大会・自由論題報告(「武器貸与援助とその清算――戦後アメリカ対外援助の起点」2019年10月6日、大阪経済大学)
日本金融学会歴史部会(「アメリカ対外援助の起点としての戦時在外余剰資産処分(1944〜1949年)」2018年3月24日、早稲田大学)
アメリカ経済史学会東京例会(「第2次世界大戦後アメリカの戦時在外余剰資産処分――対外援助の視点から」2017年12月16日、 京都大学東京オフィス)
社会経済史学会第86回全国大会、パネルディスカッション⑥「開発援助の形成過程―1950年代の世界銀行を中心に―」(「 アメリカの対外援助政策の形成過程――戦時在外余剰資産処分および米州関係協会の活動を起点として 」2017年5月28日、慶應義塾大学)
アメリカ経済史学会東京例会、連続企画「現代アメリカ経済史を構想する:時代区分と論点-暫定的総括」(2016年12月5日、明治大学)
社会経済史学会第85回全国大会、パネルディスカッション②「現代アメリカ経済史を構想する―時代区分と論点―」(「 危機に直面して――連邦準備制度のミッションと統治機構の変容 」2016年6月12日、北海道大学)
渋沢栄一記念財団企画展「私ヲ去リ、公ニ就ク ―渋沢栄一と銀行業」関連シンポジウム、第2回「企業の原点を探る―渋沢栄一と第一国立銀行」(「米国銀行制度との比較」、2015年11月21日、北区飛鳥山博物館講堂)
"The Economic and Social Background of Directors and Presidents of the Federal Reserve Banks: the Effects of the Great Depression,S20039, How Financial Networks become Vulnerable to Crises: a Global and Historical Perspective, Organized by Hugh Rockoff, Isao Suto, John James," XXVIIth World Economic History Congress, August 3, 2015, Kyoto International Conference Center.
第48回アメリカ学会年次大会(「アメリカはIMFを支配できたか?(1945-1952年)」2014年6月8日,沖縄コンベンションセンター)
財務省財務総合政策研究所ランチミーティング(「アコード:連邦準備政策の独立性をめぐって」2014年4月26日,財務省財務総合政策研究所)
経営史学会第48回全国大会,統一論題「第二次大戦後の金融システムの変容と企業経営のインパクト」(「アメリカの中央銀行制度と金融危機―連邦準備制度の設立目的とガバナンスの変容―」2012年11月4日,明治大学)
アメリカ経済史学会第54回全国大会,統一論題「現代アメリカ経済史を構想する―時代区分と論点(「大恐慌から戦後期のアメリカ通貨金融政策をどう捉えるか?―新自由主義(ネオ・リベラリズム)に着目して―」2011年10月29日,京都大学)
"Who Was the Chief Executive of the Federal Reserve Bank, Chairman of the Board of Directors or Governor before the Great Depression?" Japan Society of Monetary Economics, 2011 Spring Annual Meeting, May 29, 2011.
"Social Background of Fed Decision Makers: Directors of the Federal Reserve Banks, 1914-1955," Money, History and Finance Workshop, Rutgers University, Department of Economics, November 11, 2010.
アメリカ経済史学会東京例会,共通テーマ「アメリカ金融危機をどう考えるか」(「金融危機と連邦準備制度―アメリカは大恐慌から何を学んだか?」,2008年12月13日、明治大学)
第13回アメリカ経済思想史研究会シンポジュウム「アメリカにおける新自由主義の確立と展開-1920~30年代を中心に-」(「ニューディール期の金融政策とマネタリズム-ミーンズ,カリー、ホワイト-」2007年10月20日,日本大学)
アメリカ経済史学会第48回全国大会(「市場の秩序と預金通貨の国家管理―ラクリン・カリーの100%準備案をめぐって―」2005年10月9日,北海学園大学)
アメリカ経済史学会例会(「佐合紘一著『ニューイングランド繊維株式会社とボストン金融機関―アメリカ初期株式会社の資本蓄積構造』(泉文堂、2003年3月)をめぐって―」2004年5月8日、静岡大学)
日本銀行金融研究所セミナー(「米国における戦後通貨金融システムの形成―ニューディールからアコードへ―」 2003年5月12日,日本銀行金融研究所)
アメリカ経済史学会第45回全国大会(「アメリカにおける戦後通貨金融政策構想―ワグナー上院銀行通貨委員会調査(1940年)を中心に―」2002年11月16日,獨協大学)
アメリカ学会第35回年次大会(部会D「アメリカ企業社会の変貌」:司会・コーディネート,2001年6月3日、愛知県立大学)
社会経済史学会第69回全国大会(共通論題「大恐慌と金融制度の変革―規制の始まり―」:「大恐慌とアメリカの金融規制―規制型資本主義の始まり?―」2000年10月22日,明治大学)
アメリカ経済史学会例会(「南北戦争後のアメリカ―経済史研究の現在―」2000年5月20日,静岡大学)
「NRA銀行コードと1930年代アメリカの金融制度改革」(1996年度金融学会春季大会報告要旨)、『金融経済研究』13・14号,1997年11月、pp.129-132.
「第二次世界大戦後アメリカの対欧州通貨金融政策―戦後構想から欧州決済同盟(EPU)の創設・展開へ―」,『1997年度土地制度史学会秋季学術大会報告要旨』、共通論題「ケインズ政策の展開と経済統合」、1997年10月、pp.84-91.
アメリカ経済史学会第39回全国大会(統一論題 アメリカにおける「自由放任」と規制:「アメリカにおける連邦政府の銀行規制―ニューディール前半期を中心に―」1996年10月26日(土)、名古屋市立大学)
「『ポンド体制』下におけるアメリカ製造企業の貿易信用―『アメリカ製造業者輸出協会』の活動(1910-14年)を中心として―」、『1990年度土地制度史学会秋季学術大会報告要旨』、1990年10月、pp.48-50.
アメリカ経済史学会第30回全国大会(統一論題 アメリカ経済史の回顧と展望-1970年代以降の独占形成期の研究を中心として:「金融」―1987年11月28日(土)、愛知大学)
「1893年恐慌後における合衆国貨幣市場と連邦準備制度の成立―シカゴ貨幣市場の発展を中心として―」、『社会経済史学会第52回大会報告要旨』、1983年5月、pp.41-44.