坂出 健・松林洋一・北野重人編『入門 国際経済 Q&A100』中央経済社、2023年9月、pp.24-25.
「Q06 国際金本位制崩壊後の中央銀行間協力はどうなったか?<中央銀行間協力>」
坂出 健・秋元 英一・加藤 一誠編『入門 アメリカ経済 Q&A100』中央経済社、2019年5月、pp.88-91.
「Q34 ドルの為替価値を管理しているのは誰か?<財務省>」
「Q35 FRB は銀行(家)の銀行か?<中央銀行>」
アリカ学会編『アメリカ文化事典』丸善出版、2018年1月、pp.114-117.
「連邦準備制度理事会」
「国際通貨ドル」
「トランプに訪れた『飛躍』の瞬間」、『ドナルド・トランプ 史上最も“危険"な大統領候補』(『別冊宝島』No.2460)、2016年6月20日、pp.82-85.
歴史学研究会編『世界史史料11 二〇世紀の世界Ⅱ――第二次世界大戦後の冷戦と開発』岩波書店、2012年12月、pp. 343-345, 346-348.
「変動為替相場制への移行」(1971年)
「レーガノミックス」(1980年代)
「世界の大学紀行 ヴァージニア大学/ラトガース大学」明治大学政治経済学部『政経フォーラム』No. 31,2012年、pp.38-42.
「『銀行の銀行』を貫く連邦準備制度」『アメリカ学会会報』No.175、2011年4月、p.1.
「解説Ⅱ-1 スーザン・ストレンジのカジノ資本主義論」金井雄一ほか編『世界経済の歴史――グローバル経済史入門』名古屋大学出版会、2010年、pp. 223-225.
川北稔責任編集『所有と生産』歴史学事典第13巻、弘文堂、2006年3月、pp. 395-396, 441.
「大恐慌(1929年)」
「独占禁止」
「商業銀行の成立と金融システムの整備」、経営史学会編『外国経営史の基礎知識』有斐閣、2005年2月、pp. 46-47.
歴史学研究会編『世界史史料7 南北アメリカ――先住民の世界から19世紀まで』岩波書店、2008年3月、pp. 220-228, 264-266, 267-272, 276-277.
「合衆国西部領地の土地分配と公有地(18世紀末)」
「製造業の促進策(18世紀末)」
「関税をめぐる対立(19世紀前半)」
「合衆国銀行への反発(19世紀前半)」
「共同実験農場の試み(19世紀前半)」
「トラストと独占の禁止(1890年)」
「ウィリアム・J・ブライアンの『金の十字架』演説(1896年)」
「保護関税の主張(20世紀初め)」
「貨幣および信用の支配の集中に対する調査(20世紀初め)」
「新たな独占の禁止(1914年)」
「金本位制・金ドル交換停止とはどういうことですか」、『歴史と地理』566号(「世界史の研究」196号)、山川出版社、2003年8月、pp. 48-50.
「アメリカ企業社会の変貌」(第35回年次大会報告、部会D)、『アメリカ研究』第36号、2002年3月、pp. 244-245.
「わが国におけるアメリカ経済史研究の回顧」、『社会経済史学』55巻 1号、1989年5月、pp. 55-77(土屋慶之助、竹中興慈、塩見治人と共著、四「金融」、pp. 71-77 執筆).
「アメリカ経済史文献目録」、『法経論集』(静岡大学法経短期大学部)61号、1989年1月、pp. 81-114(土屋慶之助、竹中興慈、塩見治人と共著、「金融」、pp. 108-114を執筆)
「第一次世界大戦前主要国国際金融の趨勢(Ⅱ)」『調査と資料』(名古屋大学経済学部)、84号、1987年12月、Pp. ii + 104(藤瀬浩司・吉岡昭彦編)
「第一次世界大戦前主要国国際金融の趨勢(Ⅰ)」『調査と資料』(名古屋大学経済学部)、81号、1986年11月、Pp. ii + 72(藤瀬浩司・吉岡昭彦編)