専門は日本政治外交史・東アジア国際関係史で、歴史学・政治学・国際法学が重なり合う領域で研究を行っています。
澤井勇海「岡義達 行動論・象徴論から演技論へ」『戦後日本の学知と想像力―〈政治学を読み破った〉先に』(吉田書店、2022年4月) リンク
澤井勇海「コロナ禍入国制限の同時代史的検討ー日本人の外国籍配偶者等・パートナーを中心に(二)」『法学志林』第121巻第3-4号、2024年3月
澤井勇海「コロナ禍入国制限の同時代史的検討ー日本人の外国籍配偶者等・パートナーを中心に(一)」『法学志林』第120巻第3号、2023年1月 リンク
Isami Sawai, "East Asia before ‘Diplomacy’: The Transformation of China and Japan’s Foreign Policy-making, 1858-1881", PhD Dissertation, London School of Economics, February, 2022 リンク
澤井勇海「明治元・二年長崎の政治外交と沢宣嘉ー東京大学史料編纂所所蔵「九州事件并長崎裁判所御用仮留日記(一・二)」、外務省外交史料館所蔵「諸事心得留」の翻刻と考察(二・完)」『論集きんせい』第39号、2017年6月 リンク
澤井勇海「「交際」から「外交」へ―明治初年の外国交際1868-1869」『国家学会雑誌』第129巻第9-10号、2016年10月 リンク
澤井勇海「明治元・二年長崎の政治外交と沢宣嘉ー東京大学史料編纂所所蔵「九州事件并長崎裁判所御用仮留日記(一・二)」、外務省外交史料館所蔵「諸事心得留」の翻刻と考察(一)」『論集きんせい』第38号、2016年5月 リンク
澤井勇海「「交際」から「外交」へー明治初年の外国交際1868-1869」修士論文、東京大学、2015年3月 リンク
澤井勇海「大島明子著『外征と公議』」『歴史評論』第900号、2025年4月
澤井勇海「学界展望 Shogo Suzuki, Civilization and Empire: China and Japan’s Encounter with European International Society」『国家学会雑誌』第129巻第9-10号、2016年10月
・研究発表
澤井勇海「『岡義達著作集』と『永井陽之助国際政治論集』」近代日本研究会(『岡義達著作集』書評会)、2025年1月25日
澤井勇海「戦後国際社会と東アジアの代表性をめぐる角逐ー国際司法裁判所選挙と日本・中華民国・米国、1954-1966」東アジア日本研究者協議会第8回国際学術大会、2024年11月9日
澤井勇海「明治日本の国際法「学習」再考ーイーライ・T・シェパードに注目して」第5回日中若手研究者フォーラム、2024年10月27日
澤井勇海「判事のための国際政治ー戦後日本・中華民国と国際司法裁判所選挙、1954-1960」日本国際政治学会2023年度研究大会 、2023年11月11日
澤井勇海「外務省法律顧問になるーイーライ・T・シェパードの日本・中国経験」東アジア近代史学会月例研究会 、2023年9月9日
Isami Sawai, "'Jiaoshe交渉', 'Kōsai交際', and 'Gyorin交隣': The Transitional Styles of East Asian Foreign Policy-making, the 1860s-70s" 5th conference of the network for New Diplomatic History, 27 May 2023
Isami Sawai, "Diversity and Inclusion” in International Legal Order? : East Asia, Cold War, and the Elections of the International Court of Justice, 1954-1966" Harvard University Weatherhead Center for International Affairs Weatherhead Scholars Program Research Seminar, 11 May 2023
澤井勇海「コロナ禍入国制限における政策と「対策」―日本人の外国籍配偶者/パートナーを中心に」2021年度移民政策学会冬季大会 、2021年12月12日 リンク
Isami Sawai, "Oka Yoshisato and Political Science in Post-war Japan" UTokyo Center for Contemporary Japanese Studies Early-Career Scholar Forum, 6 November 2021
澤井勇海「「外交」以前の東アジア対外関係再考:日本・清朝の「交際」と「交渉」、1858-1873」北海道大学政治研究会、2021年10月21日
澤井勇海「「文明標準(Standard of Civilization)」の「成立」:日本・清朝と西洋の国際法法律家、 1873-1881」2021年度日本政治学会研究大会、2021年9月25日
Isami Sawa, "Between ‘Jiaoshe交渉’ (Negotiation) and ’Kosai交際’ (Intercourse): Rethinking China and Japan's Foreign Relations from their own Frameworks" Cluster of Excellence 'Asia and Europe in a Global Context' Heidelberg University Research Seminar, 19 June 2019
Isami Sawai, "‘Jiaoshe交渉’, ’Kosai交際’, and Diplomacy: Revisiting the Transformation of China and Japan’s Foreign Relations 1868-1873" The 4th Congress of the Asian Association of World Historians, 5 January 2019
Isami Sawai, "What is ‘Diplomacy’?: The Struggle for Modern Foreign Relations in the Early Meiji Era" British Association for Japanese Studies Conference 2018, 7 September 2018
澤井勇海「明治元・二年長崎の外国交際と沢宣嘉:沢宣嘉『九州事件並長崎裁判所御用仮留日記』を中心に」明治維新史学会例会 2018年7月14日
Isami Sawai, "‘Jiaoshe交渉’ and ‘Kosai交際’: Reconsidering China and Japan’s Transformation of Foreign Relations 1868-1873" AAS-in-Asia 2018, 7 July 2018
Isami Sawai, "From Kosai交際 to Gaiko外交: Revisiting Japan's foreign relations in the Meiji Restoration" 24th Annual Japan Studies Association Conference, 4 January 2018
Isami Sawai, "Reconsidering the ‘Standard of Civilization’: The Communications and Negotiations between Western International Lawyers and East Asian Practitioners" European University Institute Summer School: Comparative and Transnational History, 20 September 2017
Isami Sawai, "Western International Lawyers and China and Japan’s Informal Diplomacy: the Mutual Formulation of the ‘Standard of Civilization’" Asian Society of International Law 6th Biennial Conference Junior Scholars’ Workshop, 24 August 2017
Isami Sawai, "The ‘Establishment’ of the ‘Standard of Civilization’: Japan, China, and Western International Lawyers 1873-1881" King’s College London World History Student Conference, 6 May 2017
・討論者
Isami Sawai (Discussant), "[Panel] South Korea’s Navigation of Authoritarianism in a Democratic World", 27th Asian Studies Conference Japan, 6 July, 2025
澤井勇海(討論者)「「近代」からの国連憲章批判と日本の宿題(幡新大実)」へのコメント、第59回国連史コロキアム、2025年2月15日
・講演
Isami Sawai, "Lecture 3: Political History, The Meiji Restoration", Understanding the Japanese Development Experience Program for JICA scholars, Japan International Cooperation Agency (JICA) and National Graduate Institute for Policy Studies (GRIPS), 11 February 2025
澤井勇海「幕末維新期に関する近年の研究動向ー「公議」「公法」とその周辺」復旦大学日本研究センター「日本研究の理論と方法」連続講座 第5講、2024年10月28日
澤井勇海「『安倍晋三回顧録』雑感 ーコロナ禍と海外の観点を中心に」政治寄席2023(東大先端研キャンパス公開) 2023年6月10日
・論考
澤井勇海「日本年輕史學家看明治維新一百五十周年」『明報月刊』第53巻第8期、2018年8月 リンク
・インタビュー・座談会
「異分野 Cross Talk(2: 東アジアの外交史を紐解く 社会のリアルを写す鏡こそが歴史)」『環』(吉田育英会会報誌)Vol. 8、2025年7月
「再発防止 同性婚合法化を 澤井勇海・学術振興会特別研究員」『毎日新聞(東京夕刊)』 2022年5月30日
「コロナ禍で浮き彫り 同性カップルの苦境にどう向き合うべきか」『毎日新聞(オンライン)』2022年5月14日 リンク
「新型コロナ オミクロン株拡大、外国人の入国禁止 脆弱な検疫、外国人にしわ寄せ 澤井勇海・学術振興会特別研究員」『毎日新聞(東京夕刊)』2021年12月27日 リンク
「入国規制、際立つ日本の厳しさ 「『家族の絆』外国人は除外か」」『毎日新聞(オンライン)』2021年12月18日 リンク
・記事中コメント
「“入国停止で家族と会えない”対応見直し求める署名を提出」NHK(オンライン)、2022年1月6日 リンク
「「コロナ入国制限緩和を」一・二万 筆 外国籍家族と離別・離婚まで」『毎日新聞(オンライン)』、2022年1月9日 リンク
「外国籍の家族に会わせて 入国制限緩和求め1.2万筆 コロナ禍、訪日できず離婚も」『毎日新聞(東京朝刊)』2022年1月12日 リンク
吉野作造研究賞新人賞、吉野作造記念館、2023年2月 リンク
("East Asia before ‘Diplomacy’: The Transformation of China and Japan’s Foreign Policy-making, 1858-1881")
特に優れた業績による返還免除、日本学生支援機構 第一種奨学金 、2015年3月
修了生総代(総合法政専攻修士課程)、東京大学大学院法学政治学研究科、2015年3月
卒業生総代(第三類)、東京大学法学部、2013年3月
卓越(成績優秀者表彰)、東京大学法学部、2013年3月