現代の日本では、故人への弔いとして、定期的に葬祭儀礼や法要を行うことが一般的となっています。「葬祭儀礼?法要?お葬式以外に何かあったかな?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、お葬式はもちろんのこと、四十九日法要や三回忌法要、またお盆などがこれにあたります。特に、四十九日や一周忌、お盆といった言葉は、耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。日本では古来より、定期的に葬祭儀礼や法要を行い、故人への弔いを行っていた歴史があるのです。こうした法要にはそれぞれ意味があり、故人に対する弔いの意味はもちろんのこと、法要を行う方々にも功徳が生まれると信じられております(こうして得られる功徳は「預修」と言われ、自分の死後のための修行になるとされています。)
しかし一方で、馴染みのない方々にとっては、故人の弔いのためにどのような事をすればよいのか、分からない部分も多いかと思います。そこで、このページでは故人の弔いとして行われる一般的な葬祭儀礼・法要を一覧にまとめさせていただきました。故人の弔いにあたり、ご参考にしていただければ幸いです。
ただし、これらの法要はあくまで一般的なものをまとめただけですので、実際の法要の仕方や、どこまで法要を行うのか、については千差万別でございます。「このような形で法要を行いたい。」などのご相談がありましたら、お気軽に当山までご連絡ください。
お通夜・お葬式
故人と最後の時間を過ごす、また、別れを惜しむために行われるのがお通夜であり、故人の霊を供養し、別れを告げて送り出すものがお葬式だと言われています。一般的には、お通夜を行った翌日にお葬式を行いますが、お通夜とお葬式を同時に行う「一日葬」という形で法要を行うこともあります。昔は、故人がご逝去された翌日~翌々日に執り行われることが一般的でしたが、近年では火葬場の予約や親族の日程、友引などを踏まえ、日程を後ろ倒しにすることが増えています。また、数年前までは各御家庭でお通夜やお葬式を行うことが一般的でしたが、近年では葬儀会社に依頼し、葬式場などで法要をすることも多くなりました。
四十九日法要
四十九日という日にちは、故人の行き先が決まる日だといわれています。そのため、日本では古来より四十九日法要を行い、故人が迷うことなく仏様の元へ導かれることを祈願してきました。故人の冥福を祈るという意味では、四十九日はとても重要な法要であるといえます。また、故人の行き先が決まる日であるということから、四十九日を過ぎると忌が明けると言われています。四十九日法要に合わせて、開眼供養(各御家庭のお仏壇に捧げる本位牌に故人の魂を移し替える供養)と納骨(ご遺骨をお墓に納める供養)を行うことも多いです。近年では、四十九日法要と百箇日法要を同時に行うこともあります。日程については、必ずしも49日後、100日後に行わなければならないわけではなく、参列される御親族の日程などによっては前倒しで行うこともあります。
*開眼供養、納骨を行う場合には本位牌やご遺骨をご用意をしていただく必要がありますので、事前に本坊までご相談ください。
百箇日法要
百箇日法要は、忌明けしてから初めて行われる法要です。万が一、四十九日で行き先が決まらなかった故人も百箇日法要を行えば、再び救済の機会が与えられるとされています。
近年では、四十九日法要と百箇日法要を同時に行うこともあります。日程については、必ずしも49日後、100日後に行わなければならないわけではなく、参列される御親族の日程などによっては前倒しで行うこともあります。
初盆
四十九日法要(開眼供養)から初めて迎えるお盆のことを初盆(はつぼん、にいぼん、あらぼん)と言います。お盆は、ご先祖さまに対する感謝や供養の気持ちを伝える期間です。日本ではおよそ1300年前から行われ、江戸時代になると各家で「精霊棚(しょうりょうだな。現代社会で言うところのお仏壇です。)」を作り、ご先祖さまの霊をお迎えしてお祀りするようになり、菩提寺の住職がその精霊の冥福を祈るために各家庭を訪問し読経する「棚経(たなぎょう)」が始まりました。棚経とは、お坊さんが初盆の御檀家様のお宅を訪問し、御仏壇の前で追善廻向(読経)をすることで、御供養を行うことです。
*興生寺では初盆のご家族を対象に棚経を行っており、8月14日または15日に訪問させていただきます。訪問回向をご希望の方は事前に興生寺までお申し込みください。
*お盆については「仏事のQ&A」においても詳しく書いております。
一周忌
ご逝去された日から1年後に行われるのが一周忌です。一周忌法要は、故人が仏様の功徳をいただく年回忌法要の一つでありますが、その中でもっとも重要な法要とされています(年回忌法要の詳細につきましては「仏事のQ&A」をご覧ください。)。一般的に、この一周忌までが喪に服す期間で、一周忌を境に喪が明けるとされています。ほかの法要と同じように、前倒しで執り行うこともあります。
年回忌法要
三回忌、七回忌、十三回忌(その後も十七回忌、二十三回忌・・・・と五十回忌まで続きます)と言われる法要が年回忌法要です。注意すべき点としては、三回忌法要は故人が亡くなってから2年後に行われる法要で、七回忌法要は故人が亡くなってから6年後に行われる法要であり、〇回忌法要は故人がなくなられてから〇年度に行われる回忌ではないということです。こうした法要は故人への弔いの意味はもちろん、法要を行う人にも功徳が積もるといわれております(年回忌法要の詳細につきましては「仏事のQ&A」をご覧ください。)。
三回忌、七回忌までは法要という形で執り行うのが一般的ですが、その後の年回忌法要については、お塔婆を奉げる「影拝み」という形で法要をすることもあります。回忌法要については柔軟な対応が可能ですので、ご不明な点、相談したい事がありましたら、お気軽にご連絡ください。