Bibliography
参考文献一覧:現在更新停止中
Technology/Science
- W・ブライアン・アーサー『テクノロジーとイノベーション――進化/生成の理論』有賀祐二監修、日暮雅通訳、みすず書房、2011年。
- ケヴィン・ケリー『テクニウム――テクノロジーはどこに向かうのか』服部桂訳、みすず書房、2014年。(原著タイトル What Technology Wants? )
- デオフィルス『さまざまの技能について』森洋訳、1996年。
- Andrew Pickering, The Mengle in Practice: Time, Agency and Science, Duke University Press, 2008. ***
- Andrew Pickering, The Cybernetic Brain: Sketches of Another Future, University of Chicago Press, 2011. ***
- Simulation: Presentation Technique and Cognitive Method, eds. Gleiniger, Vrachliotis
- 『シミュレーションの思想』広瀬通孝、田村 善昭、小木哲朗、東京大学出版会、2002年
- 『科学とモデル シミュレーションの哲学 入門』、マイケル・ワイスバーグ、松王政浩訳、名古屋大学出版会、2017年
Global Art
- Aruther C. Danto, After the End of Art: Contemporary Art and the Pale of History, Princeton: Princeton University Press, 1997. "introduction"
- Pablo Lafuente (et.als.), Making Art Grobal (Part2): Magiciens de la Terre' 1989, Verlag der Buchhandlung Walther Konig (15 march 2013)
- Rachel Weiss (et.als.), Making Art Global (Part 1): The Third Havana Biennial 1989, Verlag der Buchhandlung Walther Konig (31 january 2012)
- Lucy Steeds (et als,), Making Art Global: Magiciens de la Terre' 1989 (Exhibition Histories), Walther Konig, Cologne, 2013.
- Rachel Weiss (et als.), Making Art Global: The Third Havana Biennial 1989 (Exhibition Histories), Walther Konig, Cologne, 2012.
Neurotechnology/Media Art
- 岩城覚久、真下武久、堀翔太「脳、メディア、芸術、医療――《光・音・脳》(2010)」、『美学芸術学論集』8号、神戸大学芸術学研究室、2012年
- Akihisa IWAKI, "Brain Incorporated into the Machine", 19th International Congress of Aesthetics Krakow, 2013 (Proceeds, not yet published).
- 森公一「《光・音・脳》――脳神経科学とメディアアートの融合に向けて」『総合文化研究所紀要』第29巻、同志社女子大学、2012年。
- 岩城覚久「ニューロメディアの美学」研究計画書、2013年。
- Nicolas Rose, Joelle M. Abi-Rachied, Neuro: The New Brain Sciences and the Management of the Mind, Princeton University Press (2013/2/21)
- Grant D. Taylor, When the Machine Made Art: The Troubled History of Computer Art (International Texts in Critical Media Aesthetics), 2014.
- Domenico Quaranta, Beyond New Media Art, 2013
- Claire Bishop, "Digital Divide: Claire Bishop on Contemporary Art and New Media Art", Artforum, 2012, september.
- David Joselit, After Art, 2012.
- Jill Scott, et als., Neuromedia: Art and Neuroscience Research, Springer Berlin Heidelberg; 1 edition (July 6, 2012)
- Nicolas Rose, Joelle M. Abi-Rachied, Neuro: The New Brain Sciences and the Management of the Mind, Princeton University Press, 2013
BioArt
- 岩崎秀雄『〈生命〉とは何だろうか 表現する生物学、思考する芸術』、講談社現代新書、2013年
- 「バイオメディア・アート:美学的見地から観た合成生物学の可能性」、2010年.
- 「生命美学とバイオ(メディア)アートー芸術と科学の界面から考える生命」、2017年
- マーカス・ウォールセン『バイオパンク DIY科学者たちのDNAハック!』矢野真千子訳、NHK出版、2012年。
- Robert Mitchell, Bioart and the Vitality of Media, University of Washington Press, 2010.
- Experimental Life, Johns Hopkins University Press, 2013.
- Edward Kac, Signs of Life: Bio Art and Beyond, The MIT Press, 2009.
- Dominik Landwehr, Verena Kuni, Home Made Bio Electronic Arts, Christoph Merian Verlag, 2013.
- Oliver Ross, Home Made Elecronic Arts, Christoph Merian Verlag, 2010.
- Anselm Franke (ed.), Animism (Volume I), Steinberg Press, 2010
- Anselm Franke, Sabine Folie (eds.), Animism: Modernity through the Looking Glass, 2012.
- Anselm Franke, "Animism: Note on an Exhibition", e-flux #36, July 2012
- Mariana Castillo Deball, Irene Kopelman (eds.), A for Alibi, Exhibition at de Appel, Amsterdam, July 14-August 19, Sternberg press, 2007.
- Mathieu Noury, L'art à l'ère des biotechnologies: la question du vivant dans l'art transgènetique d'Eduardo Kac, 2008.
- Louise Poissant, Art et biotechnologies, 2005.
- Bioart, transformation du vivant, 2013.
- Inflextions vol.7 Animating Biophilosophy
- Eugene Thacker, Global Genom, 2005
- Biomedia, 2004.
- "Biophilosophy for the 21st Century", Ctheory.net, 2005
- After Life, 2010.
- Beatriz da Costa, Kavita Philip, eds, Tactical Biopolitics: Art, Activism, and Technoscience, 2008.
- Hans-Jorg Rheinberger, An Epistemology of the Concrete: Twentieth Century History of Life, 2010.
- Toward a History of Epistemic Things: Synthesizing Proteins in the Test Tube, 1997.
- Hannah Landecker, Culturing Life: How Cells Became Technologies, 2010.
- 武村政春「生物学者と人間のあいだ」、一橋大学言語社会研究科紀要『言語社会』8、
- 『レプリカ 文化と進化の複製博物館』、工作舎、2013年
Astrobiology
- 海部宣男、星元紀、丸山茂徳 (編)『宇宙生命論』
- 山岸明彦、『アストロバイオロジー 地球外生命の可能性』
- 山岸明彦(編)『アストロバイオロジー 宇宙に生命の起源を求めて』
- 瀧澤美奈子(著)『アストロバイオロジーとはなにか』
Space Art
- 岩城見一『アートは宇宙でなにができるか? : ISS「きぼう」における京都市立芸術大学AASによる実験』宇宙航空研究開発機構、2015年
- グザヴィエ・バラル『MARS 火星――未知なる惑星 探査惑星機MROが明かす、生命の起源』、青幻舎、2013年
- 『「宇宙への芸術的アプローチ」共同研究果報告書』京都市立芸術大学・宇宙航空研究開発機構 2004年( web版)
- 岩城見一編『四大(地・水・火・風)の感性論-思想・アート・自然科学の関わりについての基盤研究」平成13-16年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(1))〔代表者・京都大学文学研究科教授・岩城見一〕研究成果報告書)2005年
- 松井紫朗他『宇宙作庭記―宇宙環境における「庭」の創作研究』平成16~17年度科学研究補助金(基盤研究(C))研究成果報告書 研究代表者:京都市立芸術大学 松井紫朗 2006年
- 『微小重力空間における液状物質による造形の創作研究』平成16 年度- 平成17 年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書 研究代表者 野村 仁(京都市立芸術大学美術学部教授) 2006年
- 『宇宙文化の創造~宇宙への文化・人文社会科学的アプローチ~』JAXA 2006年
- 『宇宙航空研究開発機構特別資料 ISS・きぼうの人文社会科学的利用―平成8(1996)年~平成19(2007)年の活動の軌跡(記録)―』宇宙航空研究開発機構 2008年
- 『宇宙実験が拓く未来-KIBO Opens a New Frontier-, 2008-2010 日本実験棟“きぼう”宇宙実験テーマ』宇宙研究開発機構 有人宇宙環境利用プログラムグループ 2008年
- Matsui, Shiro ‘EPO4-Dewye’s Forest, 2009’, Festival @rt Outsiders 2009, Maison Européenne de la Photographie, Paris 2009
- 『JAXA’s ジャクサス』Nr.032、JAXA 2010年10月号
- 『生存のエシックス/Trouble in Paradise Workbook』京都国立近代美術館』2010年
- 『重力からの芸術の解放』JAXA 2012年
- Didedrich Diederichsen, Anselm Franke, eds., The Whole Earth: California and the Disappearance of Outside, Sternberg Press, 2013.