Iimura, S. (in prep). xxxx. xxxx, x(x), xx-xx.
Iimura, S., & XXXX, X., XXXX, X., XXXX, X., & XXXX, X. (in prep). xxxx. xxxx, x(x), xx-xx.
Iimura, S., & Nishaat, A. (2026, in press). Environmental sensitivity and digit ratio (2D:4D): Negative results. Journal of Articles in Support of the Null Hypothesis. doi: https://doi.org/10.31234/osf.io/563nm_v2 [Link]
Yano, K., & Iimura, S. (2025). Environmental sensitivity in Japanese and United States samples: Cross-cultural investigation of its measurement and associations with personality and affect. PsyArXiv. doi: 10.31234/osf.io/ka9h2 [Link]
Takasugi, S., Iimura, S., Yasuda, M., Saito, Y., & Morifuji, M. (2025). Key taxa of the gut microbiome associated with the relationship between environmental sensitivity and inflammation-related biomarkers, Microorganisms, 13(1), 185, doi: 10.3390/microorganisms13010185 [Link]
Iimura, S., & Yano, K. (2024). The general factor of environmental sensitivity: Relationships with the general factor of personality. Evolutionary Psychology, 22(2), 1-10. doi: 10.1177/14747049241254727 [Link]
Iimura, S.*, Takasugi, S.*, Yasuda, M., Saito, Y., & Morifuji, M. (2023). Interactions between environmental sensitivity and gut microbiota are associated with biomarkers of stress-related psychiatric symptoms. Journal of Affective Disorders. 339, 136-144. doi: 10.1016/j.jad.2023.07.016 *equal contribution [Link]
Deno, M., Iimura, S., Endo, T. (2023). Reliability and validity of the Emotion as a Child Scale in Japanese children and adolescents: Focusing on children’s anger. Current Psychology, 42, 8112-8124. doi: 10.1007/s12144-021-02136-1 [Link]
Iimura, S.*, Yano, K.*, & Ishii, Y. (2023). Environmental sensitivity in adults: Psychometric properties of the Japanese version of the Highly Sensitive Person Scale 10-Item Version. Journal of Personality Assessment, 105(1), 87-99. doi: 10.1080/00223891.2022.2047988 *equal contribution [Link]
Iimura, S., & Takasugi, S. (2022). Sensory processing sensitivity and gastrointestinal symptoms in Japanese adults. International Journal of Environmental Research and Public Health, 19(16), 9893. doi: 10.3390/ijerph19169893 [Link]
Iimura, S., Deno, M., Kibe, C., & Endo, T. (2022). Beyond the diathesis-stress paradigm: Effect of the environmental sensitivity x pubertal tempo interaction on depressive symptoms. New Directions for Child and Adolescent Development, 2022(185-186), 123-143. doi: 10.1002/cad.20456 [Link]
Iimura, S. (2022). Sensory-processing sensitivity and COVID-19 stress in young population: The mediating role of resilience. Personality and Individual Differences, 184, 111183. doi: 10.1016/j.paid.2021.111183 [Link]
Iimura, S. (2021). Highly sensitive adolescents: The relationship between weekly life events and weekly socioemotional well-being. British Journal of Psychology, 112(4),1103-1129. doi: 10.1111/bjop.12505 [Link]
Iimura, S. & Kibe, C. (2020). Highly sensitive adolescent benefits in positive school transitions: Evidence for vantage sensitivity in Japanese high-schoolers. Developmental Psychology, 56(8), 1565-1581. doi: 10.1037/dev0000991 [Link]
Iimura, S. (2020). Developmental trajectories of event centrality and socio-emotional well-being after transition to high school. British Journal of Developmental Psychology, 38(4), 497-511. doi: 10.1111/bjdp.12333 [Link]
Iimura, S. & Taku, K. (2018). Positive developmental changes after transition to high school: Is retrospective growth correlated with measured changes in current status of personal growth? Journal of Youth and Adolescence, 47(6), 1192-1207. doi: 10.1007/s10964-018-0816-7 [Link]
Iimura, S. & Taku, K. (2018). Gender differences in relationship between resilience and Big-Five personality traits in Japanese adolescents. Psychological Reports, 121(5), 920-931. doi: 10.1177/0033294117741654 [Link]
Taku, K., Iimura, S., & McDiarmid, L. (2018). Ceiling effects and floor effects of the Posttraumatic Growth Inventory. Journal of Child and Family Studies, 27(2), 387-397. doi: 10.1007/s10826-017-0915-1 [Link]
Iimura, S. (2018). Stress-related growth in Japanese adolescents experiencing high school entrance examinations. Current Psychology, 37(4), 803-808. doi: 0.1007/s12144-017-9564-1 [Link]
飯村周平 (2025). 「HSPブーム」の光と影 こころの健康, 40(1), 12-14.
片桐正敏・飯村周平 (2024). 自閉スペクトラム症の感覚処理特性と社会性,および感覚処理感受性との関連 児童青年精神医学とその近接領域, 65(4), 551-563.
飯村周平 (2024). 「HSP」ブームはどこからきて、何をもたらし、どこへ向かうのか? 心と社会, 55(4), 46-53.
飯村周平 (2021). HSP(Highly Sensitive Person)の考え方――対人社会的環境という視点からの考察 臨床心理学, 21(2), pp209-215.
中澤史・松岡悠太・飯村周平 (2021). 競技レベル別にみたサッカー選手のパーソナリティおよび心理的競技能力に関する検討 法政大学スポーツ研究センター紀要, 39, 15-20.
都筑学・宮崎伸一・村井剛・早川みどり・飯村周平 (2019). 大学生におけるSNS利用とその心理に関する研究――LINE, Twitter, Instagram, Facebookの比較を通じて―― 中央大学保健体育研究所紀要, 37, 8-33.
都筑学・宮崎伸一・村井剛・早川みどり・永井暁行・飯村周平 (2018). 大学生におけるSNS利用時における心理的ストレスの研究――LINE, Twitter, Instagramの比較を通じて―― 中央大学保健体育研究所紀要, 36, 33-59.
都筑学・宮崎伸一・村井剛・早川みどり・永井暁行・飯村周平 (2017). 大学生におけるLINEやTwitterの利用目的とその心理についての研究 中央大学保健体育研究所紀要, 35, 3-32.
上野雄己・飯村周平・雨宮怜・嘉瀬貴祥 (2016). 困難な状況からの回復や成長に対するアプローチ――レジリエンス,心的外傷後成長,マインドフルネスに着目して―― 心理学評論, 59(4), 397-414.
嘉瀬貴祥・飯村周平・坂内くらら・大石和男 (2016). 青年・成人用ライフスキル尺度(LSSAA)の作成 心理学研究, 87(5), 546-555. doi: 10.4992/jjpsy.87.15229
飯村周平 (2016). 高校受験期に生じるストレス関連成長――パーソナリティ特性と知覚されたサポートの役割―― 教育心理学研究, 64(3), 364-375.
飯村周平 (2016). 中学生用感覚感受性尺度(SSSI)作成の試み パーソナリティ研究, 25(2), 154-157. doi: 10.2132/personality.25.154
飯村周平 (2016). 心的外傷後成長の考え方――人生の危機とポジティブな心理的変容―― ストレスマネジメント研究, 12(1), 54-65.
飯村周平 (2016). 予定される高校受験の認知的評価と対処方略がストレス関連成長に及ぼす影響――ストレス対処の理論的枠組みによる検討―― 学校保健研究, 57(1), 5-12.
飯村周平・上野雄己 (2015). 中学生のストレス関連成長に関する横断的研究――プロアクティブ・コーピングとストレス関連成長,およびストレス反応との関連による検討―― ストレスマネジメント研究, 11(1), 31-44.
飯村周平・上野雄己・清水安夫 (2013). 中学生の自己成長を意図したストレス対処方略に関する研究――中学生用プロアクティブ・コーピング・インベントリーの作成の試み―― 学校メンタルヘルス, 16(2), 190-195.
嘉瀬貴祥・遠藤伸太郎・飯村周平・大石和男 (2013). 大学生におけるライフスキルと攻撃性および精神的健康との関連 学校保健研究, 55(5), 402-413.
飯村周平 (2024). HSP・HSC とは何か?:社会的流行とその問題 こころの科学, 2024年5月号. [Link]
飯村周平 (2023). 学校現場は「HSP」とどう向き合うか:意義とリスクを考える 月刊 生徒指導, 2023年10月号. [Link]
飯村周平 (2023). 気になる!教育関連用語解説 HSP・HSC 教職研修, 2023年8月号. [Link]
飯村周平 (2023). 心のラベルがない世界 群像, 2023年6月号. [Link]
飯村周平 (2023). HSPブームとその功罪 図書, 2023年3月号. [Link]
飯村周平・久保田愛子・武藤世良・川本哲也・利根川明子・大久保圭介・島田大祐・岡田謙介・遠藤利彦 (2023). 第9章 学級規模が非認知能力の発達に及ぼす影響:潜在成長曲線モデルによる分析. 教員の配置等に関する教育政策の実証に関する研究報告書(国立教育政策研究所), 令和5年3月. [Link]
飯村周平 (2022). 「高1クライシス」を考える――高校移行で生じる問題とその理解 指導と評価, 69(1), pp18-20.
飯村周平 (2022). 最近よく聞く“HSP”ってなんですか? 心理学ワールド, (98), pp30-31. [Link]
飯村周平 (2019). 青年の発達多様性――高校移行を通じた測定とメカニズム―― 中央大学大学院文学研究科心理学専攻, 博士論文
飯村周平 (2014). 高校受験を通じたストレス関連成長――心理的プロセスの検討―― 中央大学大学院文学研究科心理学専攻, 修士論文(未公刊)
Iimura, S. (2024). Chapter14: Differential Susceptibility to Various Environmental Influences: Theory, Research, and Practice. In K. Taku & T. Shackelford (Eds.), The Routledge International Handbook of Changes in Human Perceptions and Behaviors. Routledge. [Link] ※分担執筆
飯村周平 (2024). 『高校進学でつまずいたら: 「高1クライシス」をのりこえる (ちくまプリマー新書 452)』. 筑摩書房 [Link] ※単著
飯村周平 (2024). 『HSP研究への招待:発達、性格、臨床心理学の領域から』. 花伝社 [Link] ※編著
飯村周平 (2023). 第1章3節 緊張気質の心理社会的背景. 『誰もが知っている「緊張」の、誰も知らないアセスメントとアプローチ: BPSモデルで理解する (こころJOB Books)』, pp.xx-xx. メディカ出版 [Link] ※分担執筆
飯村周平 (2023). 『HSPブームの功罪を問う』. 岩波書店 [Link] ※単著
飯村周平 (2022). 『HSPの心理学:「科学的根拠 (エビデンス)」から理解する「繊細さ」と「生きづらさ」』. 金子書房 [Link] ※単著
飯村周平 (2022). 第9章 高校移行:発達の多様性をみつめる. 『問いからはじまる心理学 第2巻 何のための研究か?教育の問題を心理学する』. 福村出版 ※分担執筆
飯村周平 (2022). 『繊細すぎるHSPのための 子育てお悩み相談室』. マイナビ出版 [Link] ※監修
飯村周平・松井智子・宅香菜子 (2022). 『ゲーム感覚で身につく 論文執筆:「今よりもっと論文を書く」と決めた研究者へ』. 風間書房 [Link] ※共著
飯村周平 (2022). 第11章第1節 HSP(Highly Sensitive Person)の理解と支援. 『速解チャート付き 教師とSCのためのカウンセリング・テクニック 2「気にしたい子」「困っている子」と関わるカウンセリング』, pp172-173. ぎょうせい [Link] ※分担執筆
Iimura, S. (2025, May). Environmental Sensitivity and Gut Health. The 3rd International Conference of Sensitivity Research, University of Surrey, Guilford, UK, May 23. [Invited Talk]
Iimura, S., & Taku, K. (2017, August). Transition to High School: What Are the Positive Personality Changes Related to Personal Growth. The 125th American Psychological Association Annual Convention, Washington, D.C., USA, Aug. 3-6. [Poster]
Iimura, S., & Taku, K. (2017, August). Prospective Changes in Personal Growth and Resilience during Transition to High School. The 125th American Psychological Association Convention, Washington, D.C., USA, Aug. 3-6. [Poster]
Moonier, R, M., Harrison, L., Iimura, S., & Taku, K. (2017, August). Cross-Cultural Perceptions of Death in Japanese and American Undergraduates. The 125th American Psychological Association Convention, Washington, D.C., USA, Aug. 3-6. [Poster]
Iimura, S., & Taku, K. (2016, July). Assessing the Current Sense of Personal Growth among Japanese Middle School Children. The 31st International Congress of Psychology, Yokohama, Japan, July 24-26. [Poster]
Takahashi, A., & Iimura, S. (2016, July). The Difference between Sensory-Processing Sensitivity and Sensory Processing Disorder: The Comparison of Highly Sensitive Person Scale and Adolescent / Adult Sensory Profile. The 31st International Congress of Psychology, Yokohama, Japan, July 24-26. [Poster]
Takahashi, A., Ueno, Y., Iimura, S., Kase, T., Amemiya, R., & Hirano, M. (2016, July). Highly Sensitive People in Japan: From Measurement to Psychological Approaches. The 31st International Congress of Psychology, Yokohama, Japan, July 24-26. [Contributed Symposium] [Discussant]
Iimura, S. (2016, July). Highly Sensitive Person Scales in Japan: Statistical Characters, Validity, and Complexity. The 31st International Congress of Psychology, Yokohama, Japan, July 24-26. [Contributed Symposium] [Symposiast]
Kase, T., Endo, S., Iimura, S., & Oishi, K. (2014, August). Relationships among Aggression, Life Skills, Social Support, and Mental Health in Japanese College Students. The 28th Conference of the European Health Psychology Society, Innsbruck, Austria, Aug. 26-30. [Poster]
Iimura, S. (2014, August). Stress-Related Growth Model in Japanese Junior High School Students Facing an Entrance Examination. The 28th Conference of the European Health Psychology Society, Innsbruck, Austria, Aug 26-30. [Poster]
Iimura, S. (2014, March). Examination of the Stress-Related Growth Model in Japanese Junior High School Students. The 5th Conference of the Asian Psychological Association. Keisen University, Japan, March 25. [Poster]
Iimura, S. (2013, July). Does Social Support by Teachers Affect Hierarchical Proactive Coping Strategies and Psychological Health of Students? The 27th Conference of the European Health Psychology Society, Bordeaux, France, July 17-20. [Poster]
Iimura, S., & Shimizu, Y. (2012, July). The Relationship between Proactive Coping and Awareness of Self-growth. The 26th Conference of the European Health Psychology Society, Prague, Czech Republic, Aug 21-25. [Poster]
飯村周平・岐部智恵子・矢野康介 (2025). 日本語21項目版Highly Sensitive Child尺度の心理測定的性質. 日本心理学会第89回大会, 東北学院大学, 2025年9月5-7日. (ポスター)
飯村周平・森川大伸・中村優作 (2025). ヴァーチャル・リアリティ上の自然没入体験は青年期後期のネガティブ感情を低減する:ランダム化比較試験. 日本発達心理学会第36回大会, 明星大学, 2025年3月4-6日. (ポスター)
都筑学・畑野快・千島雄太・飯村周平・杉村伸一郎・加藤弘通 (2025). 発達心理学へのチャレンジ:縦断研究でわかること、そして、わからないこと. 日本発達心理学会第36回大会, 明星大学, 2025年3月4-6日. (自主企画シンポジウム・話題提供者)
矢野康介・飯村周平 (2024). 環境感受性とポジティブ/ネガティブ感情,Big Fiveパーソナリティ特性の関連:日米大学生のデータを用いた検討. 日本パーソナリティ心理学会第33回大会, 筑波大学, 2024年10月5-6日. (ポスター)
澤田匡人・小塩真司・野崎優樹・江上園子・山岡明奈・飯村周平 (2024). 良い心・悪い心の「裏側」を探る:心理学概念の望ましさをめぐる諸問題. 日本教育心理学会第66回総会, アクトシティ浜松コングレスセンター, 2024年9月14-16日. (公募シンポジウム・話題提供者)
飯村周平・矢野康介 (2024). 環境感受性の一般因子とパーソナリティの一般因子の関連. 日本心理学会第88回大会, 熊本城ホール, 2024年9月6-8日. (ポスター)
矢野康介・飯村周平 (2024). 10項目版Highly Sensitive Person尺度の測定不変性:日米大学生のデータを用いた文化間比較. 日本心理学会第88回大会, 熊本城ホール, 2024年9月6-8日. (ポスター)
飯村周平・Aneesah Nishaat (2024). 出生前のアンドロゲン暴露量とパーソナリティ特性としての環境感受性:発達的可塑性への関与が想定される候補因子間の相関関係. 日本発達心理学会第35回大会, 大阪国際交流センター, 2024年3月6–8日. (ポスター)
野田昇太・加藤伸弥・西内基紘・小林真綾・出野美那子・飯村周平 (2023). 心理尺度の作り方. 日本心理学会第87回大会, 神戸国際会議場 (ハイブリット開催), 2023年9月15日-17日. (公募シンポジウム・指定討論者)
飯村周平・高杉諭・安田雅・斎藤佳絵・森藤雅史 (2023). パーソナリティ特性としての環境感受性とストレス関連精神症状バイオマーカー:両者の関連は腸内細菌叢の多様性によって調整される. 日本心理学会第87回大会, 神戸国際会議場 (ハイブリット開催), 2023年9月15日-17日. (ポスター)
岐部智恵子・青山郁子・白戸裕子・飯村周平・Shanmukh Kamble (2022). 感受性の高さは学校適応感を予測するか:感情表現スキルを媒介とした日印比較. 日本パーソナリティ心理学会第31回大会, 沖縄県市町村自治会館, 2022年12月3-4日. (ポスター)
飯村周平・久保田愛子・榊原良太・武藤世良・利根川明子・遠藤利彦 (2022). 児童生徒用向社会性尺度の作成. 日本心理学会第86回大会. 日本大学文理学部 + Web (ハイブリット開催), 9月8日-9月11日. (ポスター)
出野美那子・飯村周平・遠藤利彦 (2021). 青年期における友人からの感情の社会化尺度日本語版の作成:信頼性および妥当性の検討. 日本発達心理学会第32回大会, ウェブ開催, 3月29-31日. (ポスター)
飯村周平・矢野康介・髙橋亜希・串崎真志・岐部智恵子・平野真理 (2020). 日本におけるHighly Sensitive Person (HSP) の研究動向 (公募シンポジウム). 日本心理学会第84回大会, ウェブ開催, 9月8-11月2日. (企画者・話題提供者)
飯村周平・出野美那子・岐部智恵子・遠藤利彦 (2020). 青年期の感情制御の発達と適応に関する縦断調査2020 (1):差次感受性理論にもとづく抑うつ症状の発達的個人差メカニズムの検討. 日本心理学会第84回大会, ウェブ開催, 9月8-11月2日. (ポスター)
出野美那子・利根川明子・飯村周平・遠藤利彦 (2020). 青年期の感情制御の発達と適応に関する縦断調査2020 (4):親, 友人からの感情の社会化と子どもの認知的感情制御の相互的影響に関する予備的検討. 日本心理学会第84回大会, ウェブ開催, 9月8-11月2日. (ポスター)
飯村周平 (2020). 青年後期における日本語版Highly Sensitive Child尺度の特徴. 日本発達心理学会第31回大会, 大阪国際会議場, 3月2-4日. (ポスター)
出野美那子・飯村周平 (2020). 青年期の感情の社会化尺度日本語版作成の試み:信頼性, 因子的妥当性および予測的妥当性の検討. 日本発達心理学会第31回大会, 大阪国際会議場, 3月2-4日. (ポスター)
飯村周平 (2019). 高校移行にともなう発達は差次感受性仮説にしたがう. 日本心理学会第83回大会, 立命館大学大阪いばらきキャンパス, 9月11-13日. (ポスター)
飯村周平 (2019). 日本人青年の環境感受性の特徴:潜在プロファイル数の特定. 日本発達心理学会第30回大会, 早稲田大学戸山キャンパス, 3月17-19日. (ポスター)
飯村周平 (2018). 高校移行の主観的インパクトと精神的健康の発達的変化:高校1年生を対象とした4波縦断調査. 日本心理学会第82回大会, 仙台国際センター, 9月26日. (ポスター)
飯村周平 (2018). 高校への学校移行を通じた複数の発達軌跡の特定:3時点縦断データを用いた集団軌跡モデリングによる検討. 日本発達心理学会第29回大会, 東北大学, 3月23日. (ポスター)
飯村周平 (2017). 実際の変化として子どもの心的外傷後成長を測る:再検査信頼性と基準関連妥当性の検討. 日本教育心理学会第59回総会, 名古屋国際会議場, 10月8日. (ポスター)
飯村周平 (2017). 心的外傷後成長とレジリエンスの曖昧な関係をめぐる議論. 日本心理学会第81回大会, 久留米プラザ, 9月20日. (ポスター)
飯村周平 (2017). 自己報告された青年の成長は実際の変化と関連するのか:心理的成長のターニングポイントとしての高校移行. 日本発達心理学会第28回大会, 広島国際会議場, 3月25日.(ポスター)
飯村周平・宅香菜子 (2016). 高校への学校移行がもたらす心的外傷後成長:レジリエンスとパーソナリティ特性の変化との関連. 日本青年心理学会第24回大会, 滋賀大学, 11月26日. (口頭)
飯村周平 (2015). 高校受験を通じたストレス関連成長:パーソナリティ特性と知覚されたサポートの役割. 日本発達心理学会第27回大会, 北海道大学, 4月29日. (ポスター)
飯村周平 (2015). 中学生用感覚感受性尺度(SSSI)作成の試み. 日本心理学会第79回大会, 名古屋国際会議場, 9月22日.(ポスター)
飯村周平 (2015). ストレス関連成長の概念的枠組みモデルの適用可能性:量的アプローチによる妥当性の評価. 日本教育心理学会第56回総会, 神戸国際会議場, 11月7日. (ポスター)
上野雄己・飯村周平・雨宮怜・嘉瀬貴祥 (2015). 若手研究者が考える困難な状況からの回復や成長に対するアプローチ. 日本心理学会第79回大会, 名古屋国際会議場, 9月22日.(企画者・シンポジスト)
飯村周平 (2014). 予定される高校受験の認知的評価と対処方略がストレス関連成長に及ぼす影響:ストレス対処の理論的枠組みによる検討. 日本心理学会第78回大会, 同志社大学, 9月11日.(ポスター)
飯村周平・上野雄己・清水安夫 (2014). 中学生におけるストレス関連成長の有無とその効果量に関する検討:対処方略と成長感覚,およびストレス反応の大きさに注目して. 日本学校メンタルヘルス学会第17回大会, 帝京大学, 1月25日.(ポスター)
嘉瀬貴祥・遠藤伸太郎・飯村周平・大石和男 (2014). 大学生における攻撃性とライフスキル,精神的健康度の関係. 日本学校保健学会第60回大会, 聖心女子大学, 11月16日.(ポスター)
飯村周平・上野雄己・清水安夫 (2013). 中学生のストレス経験を自己成長に結びつけるための基礎的研究:プロアクティブ・コーピングによる自己成長感促進モデルの検討. 日本ストレスマネジメント学会第12回大会, 日本赤十字秋田看護大学・日本赤十字秋田短期大学, 7月27日.(ポスター)
飯村周平・清水安夫 (2013). 中学生の自己成長を方向づけるストレス対処方略に関する研究:Proactive Copingがストレス反応および自己成長感に及ぼす影響の検討. 日本学校メンタルヘルス学会第16回大会, 広島市立大学, 1月12日.(ポスター)
飯村周平・清水安夫 (2012). 中学生の人間的成長や目標達成を方向づけるストレス・コーピングに関する研究. 日本ストレスマネジメント学会第11回大会, 福島県いわき市生涯学習プラザ, 7月28日.(ポスター)
飯村周平・清水安夫 (2012). 中学生版Proactive Coping Scaleの開発:困難な状況から自己成長を促すストレス・コーピング. 日本学校メンタルヘルス学会第15回大会, 国立オリンピック青少年センター, 3月10日.(ポスター)
2023年6月 総合的業績評価表彰者(創価大学)
2018年3月 日本発達心理学会大会発表奨励賞(日本発達心理学会第29回大会)
2014年3月 - 2016年4月 日本学生支援機構奨学金第一種奨学金(特に優れた業績による返還免除: 全額免除)
2014年4月 中央大学大学院給付奨学金 年間20万円
2014年 トラベルアワード(日本心理学会)
2012年 トラベルアワード(日本心理学会)
2012年4月 - 2014年3月 一般財団法人守谷育英会(給付奨学金)月額10万円
2010年4月 - 2014年3月 公益信託水戸信用金庫エール奨学基金(給付奨学金)月額4万円
四本裕子・飯村周平・丹羽菜生. 2025年4月 - 2029年3月 科研費基盤研究(A)(25H00576: ¥35,100,000):研究課題「ヒトの感覚知覚抑制の神経機序と社会環境における騒音・騒光の検証」(研究分担者)
飯村周平・岐部智恵子・矢野康介. 2022年4月 - 2026年3月 科研費基盤研究(C)(22K03049: ¥4,160,000):研究課題「青年期の発達的可塑性の個人差と適応メカニズム:環境感受性理論に基づく支援の構築」(研究代表者)
出野美那子・山形伸二・滝沢龍・飯村周平. 2019年4月 - 2022年3月 科研費基盤研究(C)(19K03278: ¥4,290,000):研究課題「青年期の感情制御, 感情の社会化およびうつ症状の変遷に関する発達精神病理学的研究」(研究分担者)
飯村周平. 2019年4月 - 2022年3月 日本学術振興会 特別研究員研究奨励費(19J00270: ¥2,470,000):研究課題「高校移行にともなう発達多様性の発生メカニズム:大規模縦断調査による解明」(研究代表者)
飯村周平. 2016年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 特別研究員研究奨励費(16J01937:¥2,500,000):研究課題「縦断調査に基づく中学生から高校生にわたるストレス関連成長の肯定的機能の検討」(研究代表者)
飯村周平. 2015年4月 - 2016年3月 公益社団法人日本心理学会研究集等助成金(健康・臨床スポーツ心理学研究会)(代表者)
Behavioral Sciences [Link]
Behavioural Brain Research [Link]
Clinical Psychological Science [Link]
Current Issues in Personality Psychology [Link]
Current Psychology [Link]
Developmental Psychology [Link]
Frontiers in Psychiatry [Link]
Frontiers in Psychology [Link]
Heliyon [Link]
Infant and Child Development [Link]
International Journal of Stress Management [Link]
International Journal of Environmental Research and Public Health [Link]
Journal of Adolescence [Link]
Journal of Community & Applied Social Psychology [Link]
Journal of Family Studies [Link]
Journal of Psychoeducational Assessment [Link]
Japanese Psychological Research [Link]
Psychological Reports [Link]
Personality and Individual Differences [Link]
PLOS ONE [Link]
心理学研究 [Link]
感情心理学研究 [Link]
2023年3月15日 特願2023-040956(申請中)
2025年3月10日 芝中学高等学校教職員研修会講師「教育現場に普及しつつあるHSP・HSCラベルの功罪を問う」
2025年2月22日 創元社オンラインセミナー講師「対人援助職は「HSP」ブームとどう向き合うか:意義とリスクを考える」
2024年12月3日 一般社団法人キャリアビジョン、インタビュー記事『創価大学_飯村周平先生に訊く:HSPブームに警笛。研究者から見た流行の正体とは』[Link]
2024年10月20日 公益社団法人日本心理学会認定心理士の会 北海道支部公開講演会(第71回北海道心理学会 一般公開講演会)講師「『繊細さん』『HSPブーム』とはなんだったのか?:ポピュラー心理学に対してある一人の心理学者が取り組んできたこと」
2024年10月10日 江戸川区教育研究所研修会講師「『HSPブーム』はどこからきて、なにをもたらし、どこへ向かうのか?」
2024年6月3日 ダイヤモンド・オンライン記事掲載『社交的な生徒も危ない!高校3年間を台無しにする「高1クライシス」の正体』[Link];『入学式で繰り返される呪いのような「祝辞」、子どもを縛りつける「大人たちの願望」とは?』[Link];『孤独を感じる、自信がない…学校が自分の居場所と思えない子が出す「つまずきのサイン」』[Link]
2024年5月25日 講談社コクリコ、インタビュー記事掲載『第1回「学校がしんどい…」新生活の「つまずき」サイン・予兆とは 発達心理学の専門家に聞く』[Link];『第2回 学校生活「つまずき」のサイン「5つの予防と対策」を発達心理学の専門家が解説』[Link];『第3回「学校に行けなくなった」実例から知る「つまずき」の理由と乗り越え方・発達心理学の専門家が解説』[Link]
2024年3月31日 朝日中高生新聞インタビュー記事掲載『小学校から中学校、中学校から高校 どう変わる!?』 [Link]
2024年3月13日 筑波大学体育系ARIHHPセミナー講師「環境感受性の心理学:ヒトの発達の個人差はどこから生じるのか?」 [Link]
2023年11月14日 プレジデントオンライン記事寄稿「なぜ「繊細ヤクザ」と批判されるのか…心が疲れやすく生きづらい「HSP」が大ブームになったことの功罪:有名人が次々と「私はHSPだ」と公表しているが…」 [Link]
2023年10月21日 筑波大学外国語力向上プロジェクトセミナー講師「英語論文の書き方」
2023年10月16日 人間環境大学図書館イベント講師「心理学者からみたHSP:最近流行のこの言葉とどう向き合ったらよいか?」
2023年9月11日 NHK「あさイチ」(共感のつらさ 調べてみた)出演
2023年5月2日 FM FUJIラジオ出演『Health and Well-being』
2023年4月26日 朝日新聞朝刊『「自分はHSP」その前に』
2023年4月8日 朝日新聞インタビュー記事『なぜHSPの人は搾取されるのか 「生きづらさ」を利用する人たち』 [Link]
2023年4月7日 教育新聞連載『HSP・HSCの本質 正しい理解に基づく対応のために』 [Link]
2023年3月11日 NewsPicks『【専門家が警鐘】HSPについて「繊細さん」が知るべき問題点』 [Link]
2023年3月3日 岩波書店Webメディアたねをまく掲載『HSPブームとその功罪[『図書』2023年3月号より]』 [Link]
2023年2月10日 東京新聞朝刊、東京すくすく掲載『感受性の高い人「HSP」を誤解していませんか 「生きづらさ」の自己判断で発達障害が見逃されることも』[Link]
2022年2月15日 Kaien特別セミナー講師「続・発達障害×HSP」
2023年1月20日 SYNODOSインタビュー記事(今こそ、HSPを科学的根拠にもとづいて理解する『HSPブームの功罪を問う』著者、飯村周平氏インタビュー)[Link]
2023年1月15日 J-CASTニュースへのコメント(繊細気質「HSP」ブームの光と影 「生きやすくなった」の一方で...専門家が指摘する弊害とは)[Link]
2022年11月16日 Kaien特別セミナー講師「発達障害×HSP」[Link]
2022年10月29日 日本発達心理学会関東地区シンポジウム「子どもの適応や学校現場からみたHighly Sensitive Person(HSP)」※企画・司会
2022年7月10日 大阪府臨床心理士会第5回公開講座開催講師「あなたのしらないHSPのせかい」 [Link]
2022年2月6日 学習院女子大学講演会講師「敏感?繊細?5人に1人以上当てはまる!?~HSPと向き合う、HSPを知る」[Link]
2022年1月19日 「東京大学新聞」掲載(【論説空間】HSPについて正しく知ろう:いま日本で何が起きているのか)[Link]
2021年12月9日 ニューロマインド(NEUROMIND)掲載「HSPとは?「HSPと生きづらさ」にまつわる誤解と正しい理解/HSP研究者 飯村周平先生インタビュー」[Link]
2021年11月28日 大阪府臨床心理士会合同研修会講師「HSPを考える:研究にもとづく理解と取り組み」[Link]
2021年9月11日 日本SEL研究会研修会講師「HSPの考え方:社会情緒的発達の多様性を理解する手掛かりとして」[Link]
2021年8月10日 「デイリー新潮」「Yahoo News」他多数メディア掲載(「問題視されるHSPビジネス」に関する記事の寄稿)[Link] (デイリー新潮)
2021年7月21日 「中国新聞」掲載(HSP尺度に関する取材協力)
2021年6月24日 明治大学 HSPオンラインセミナー講師「HSPを正しく知ろう:繊細な人の心理学」
2021年1月 金子総合研究所オンラインセミナー「HSPブームの今を問い直す」講師 [Link]
2020年11月 金子書房Note「HSPブームの今を問う」掲載 [Link]
2020年11月 日本ポジティブ教育協会オンラインセミナー「HSC/HSPの正しい理解と伸ばし方」講師 [Link]
2020年9月 「毎日新聞」掲載(HSPに関するコメント)[Link]
2020年6月 「日本経済新聞 電子版」掲載(Iimura & Kibe (2020) の研究成果)[Link]
2020年6月 東京大学・お茶の水女子大学プレスリリース(Iimura & Kibe (2020) の研究成果)[Link]
2018年12月 Chuo Online掲載(わたしの大学院生活:現在・過去・未来)[Link]
2018年2月 中央大学プレスリリース(Iimura & Taku (2018) の研究成果)[Link]
2018年2月 共同通信PRワイヤー プレスリリース(Iimura & Taku (2018) の研究成果)[Link]
2018年2月 教育新聞」掲載(Iimura & Taku (2018) の研究成果)[Link]
2018年2月 「リセマム」掲載(Iimura & Taku (2018) の研究成果)[Link]
2018年2月 「朝日新聞デジタル」「Sankei Biz」他多数メディア掲載(Iimura & Taku (2018) の研究成果)