April. 2023
文部科学省 科研費 学術変革領域研究(B)「機能性ラマンプローブによる革新的多重イメージング」の活動は、2023年3月31日をもって終了いたしました。多くの皆様のご協力・ご助言のおかげで、充実した2年半となり、新たな発見、多くの知見の蓄積につながりました。深く感謝申し上げます。今後は別の形で活動を継続して参りたいと思いますで、これからもご支援の程何卒よろしくお願い申し上げます。
April. 14, 2023
神谷班・小関班・小幡班3班の共同研究成果として、凝集誘導型のラマンプローブの論文が 出版されました 。
H. Fujioka, M. Kawatani, S. Spratt, A. Komazawa, Y. Misawa, J. Shou, T. Mizuguchi, H. Kosakamoto, R. Kojima, Y. Urano, F. Obata, Y. Ozeki, M. Kamiya*, "Activatable Raman probes utilizing enzyme-induced aggregate formation for selective ex vivo imaging." J. Am. Chem. Soc. https://pubs.acs.org/doi/10.1021/jacs.2c12381
Feb. 7th, 2023
本領域の第三回領域会議を、東京工業大学・すずかけ台キャンパスで開催しました。
京都大学 大学院生命科学研究科 / 医学研究科の 松田道行先生 をお招きして、 セミナーを開催しました。
「上皮細胞増殖因子を介した細胞間コミュニケーション」
Jan. 28th, 2023
SPIE BiOS Photonics Westにて、神谷が招待講演を行いました。
M. Kamiya, "Activatable Raman probes for multiplexed imaging of biological phenomena" SPIE Photonics West, paper 12392-7, Jan. 28, 2023. (invited)
Dec. 2, 2022
第45回日本分子生物学会年会にて、本領域共催のワークショップ(3AW-11:分子振動イメージングの最前線)を開催しました。また、神谷・小関が招待講演を行いました。
神谷真子「機能性ラマンプローブの開発による生体多重イメージング」日本分子生物学会、3AW-11-2、幕張メッセ、2022年12月2日。
小関泰之「誘導ラマン散乱顕微法による超多重イメージングおよび代謝イメージング」日本分子生物学会、3AW-11-3、幕張メッセ、2022年12月2日。
Nov. 22, 2022
月刊「細胞」2022年12月号(ニューサイエンス社)に、神谷・小関が執筆した原稿が掲載されました。
Nov. 1, 2022
京都大学/理化学研究所の谷口 雄一先生をお招きして、 オンラインセミナーを開催しました。
「1分子イメージング法を利用した超高感度生化学分析法の開発」
Aug. 19, 2022
2022年9月14日開催のシンポジウム「BioneX 生命科学の変革第1回公開シンポジウム」にて神谷が発表しました。参加登録はこちら。
Aug. 25, 2022
東京大学のRobert E. Campbell先生をお招きして、 オンラインセミナーを開催しました。
「 Engineering proteins to create new tools for fluorescence bioimaging」
Aug. 15, 2022
International Conference on Raman Spectroscopy (ICORS 2022)にて小関が招待講演を行いました。
Y. Ozeki, "High-speed multicolor stimulated Raman microscopy," International Conference on Raman Spectroscopy (ICORS2022), NEWT-1-1, Long Beach, Aug. 15, 2022.
June. 22, 2022
日本科学振興協会(JAAS)第1回キックオフミーティングにて、神谷と小関がオンラインポスター発表を行いました。
June. 6, 2022
大阪大学の市村垂生先生をお招きして、 オンラインセミナーを開催しました。
「センチメートル視野で多細胞動態を観る」
April. 1, 2022
領域代表の神谷が、東京工業大学 生命理工学院の教授に着任しました(研究室HP)。
Mar. 1-2, 2022
革新ラマンの総括班会議を東京大学工学部にて開催しました。
Dec. 15, 2021
California Institute of TechnologyのDr. Lu Wei をお招きして、オンラインセミナーを開催しました。
「High-resolution multiplexed chemical imaging in cells and tissues」
Nov. 3, 2021
領域代表の神谷さんが、科学技術振興機構 第3回 輝く女性研究者賞 科学技術振興機構理事長賞 を受賞しました。
https://www.jst.go.jp/diversity/about/award/index.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e795e66c2b222b3acd5f8a0d5123574b7f6156a
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211104/k10013333551000.html??utm_int=news-new_contents_latest_001
Oct. 21, 2021
第11回CSJ化学フェスタ2021(https://festa.csj.jp/2021/program/index.html#sec66)にて革新ラマンの領域概要を紹介しました。
Aug. 3, 2021
順天堂大学の洲崎悦生先生をお招きして、 オンラインセミナーを開催しました。
「組織透明化の基礎とセルオミクスフレームワークへの応用 」
June 1, 2021
本領域で開発したactivatable型ラマンプローブに関する原稿が、日本薬学会の機関誌「ファルマシア」6月号の最前線(2021 年 57 巻 6 号 p. 480-484)に掲載されました。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/faruawpsj/57/6/57_480/_article/-char/ja/ (edited)
June 1, 2021
計画班代表の小関さんが、東京大学工学系研究科の教授に昇任しました。
May 11, 2021
慶応大学の杉浦悠毅先生をお招きして、オンラインセミナーを開催しました。
「質量分析による生理活性物質のイメージング」
April 4, 2021
論文が出版されました。
J. Shou and Y. Ozeki, "Photoswitchable stimulated Raman scattering spectroscopy and microscopy," Opt. Lett., vol. 46, no. 9, pp. 2176-2179, 2021. https://doi.org/10.1364/OL.418240
April. 1, 2021
計画班代表の小幡さんが、理研BDRでラボを立ち上げました。
March. 15, 2021
山梨大学の高橋光規先生をお招きして、オンラインセミナーを開催しました。
「Chemistry, Biology, and Microfluidics: An Integrated Approach for All-Optical Neuroscience」
Feb. 18, 2021
コロンビア大学のWei Min先生をお招きして、オンラインセミナーを開催しました。
「Chemical Imaging for Biomedicine: the Next Frontier of Light Microscopy」
Feb. 9, 2021
本研究領域の基盤技術であるアクティベータブルラマンプローブが、ChemStationのスポットライトリサーチで紹介されました。
Feb. 4, 2021
領域メンバーの小関泰之による誘導ラマン散乱イメージングの解説講演の動画がYouTubeに掲載されました。
日本物理学会 2020年度公開講座「光を操る。光で操る。」
Jan. 22, 2021
理化学研究所(袖岡有機合成化学研究室)の闐闐孝介先生をお招きして、オンラインセミナーを開催しました。
Jan. 4, 2021
領域代表あいさつを掲載しました。
Dec. 9, 2020
第1回キックオフ会議を開催し、領域全体の研究の方向性を確認しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
Nov. 24, 2020
本研究領域の基盤技術であるActivatable型ラマンプローブの論文が出版されました。
H. Fujioka, J. Shou, R. Kojima, Y. Urano, Y. Ozeki, and M. Kamiya, "Multicolor Activatable Raman Probes for Simultaneous Detection of Plural Enzyme Activities," J. Am. Chem. Soc., https://doi.org/10.1021/jacs.0c09200
東京大学からプレスリリースを行いました。
Oct. 23, 2020
論文が出版されました。
R. Obara, M. Kamiya, Y. Tanaka, A. Abe, R. Kojima, T. Kawaguchi, M. Sugawara, A. Takahashi, T. Noda, and Y. Urano, "γ‐Glutamyltranspeptidase (GGT)‐Activatable Fluorescence Probe for Durable Tumor Imaging," Angew. Chem. Int. Ed., https://doi.org/10.1002/anie.202013265 (accepted)
Oct. 10, 2020
ホームページを開設しました。