2025年8月4日 第18回教育実践学研究会開催(研究テーマ:校内研修としての「授業研究」を充実させるにはどうすればいいか?
今回は、『校内研修としての「 授業研究」を充実させるにはどうすればいいのか?-愛媛大学教職大学院・院生からの「授業研究システム」の提案-』という研究テーマを設け、皆さんとともに授業研究について考え、学びを深めていこうと企画しました。
愛媛大学教職大学院・院生からの校内研修としての「授業研究システム」の提案を基に、ともに学びを深めていきましょう。
日 時:2025年8月4日(月)12:40~16:30
場 所:愛媛大学E.U. Regional Commons(ひめテラス)
チームA・システムポンチ絵
システム説明書(西橋志空)
システム説明書(隅田浩式)
システム説明書(山本彩加)
チームB・システムポンチ絵
システム説明書(林 奈都美)
システム説明書(山之内彩加)
システム説明書(ニ上雅史)
チームC・システムポンチ絵
システム説明書(増田純大)
システム説明書(飯尾杏子)
システム説明書(佐藤嵩通)
チームD・システムポンチ絵
システム説明書(菊池美咲)
システム説明書(嶋田雄一郎)
システム説明書(野本尚徳)
チームE・システムポンチ絵
システム説明書(蔡 佩儒)
システム説明書(吉岡 瞳)
システム説明書(河野勇斗)
チームF・システムポンチ絵
システム説明書(佐々木洋治)
システム説明書(阪本千尋)
システム説明書(﨑山 健)
チームG・システムポンチ絵
システム説明書(吉田直人)
システム説明書(武内大和)
システム説明書(日浦和奏)
2025年2月15日 第17回教育実践学研究会開催(研究テーマ:「主体的・対話的で深い学び」を授業でどのようにデザインするか? )
今回は、『「主体的・対話的で深い学び」を授業でどのようにデザインするか?』という研究テ ーマを設け、皆さんとともに授業デザインについて考え、学びを深めていこうと企画しました。
授業デザインの話題を提供するのは、愛媛大学教育学部 佐々木将人さん、佐々木唯乃さん、 日浦和奏さんです。兵藤ゼミのゼミ生の話題提供を基に、ともに学びを深めていきましょう。
日 時:2025年2月15日(土)13:00~17:00
場 所:愛媛大学E.U. Regional Commons(ひめテラス)
2024年11月30日 第16回教育実践学研究会開催(研究テーマ:今、求められる子どもの学びを実現するための授業デザインを考える! -兵藤研究室ゼミ生の研究の取組を話題として- )
日 時:2024年11月30日(土)13:00~17:00
場 所:愛媛大学E.U. Regional Commons(ひめテラス)
【学びの振り返り・ご意見・ご感想などについて】
https://docs.google.com/forms/d/1cGP3p-1D_KoL-zYaYUSia-TGPE0YhvpfAwXUqIA3M88/edit
2024年2月12日 第15回教育実践学研究会開催(研究テーマ:「主体的・対話的で深い学び」を授業でどのようにデザインするか? )
今回は、『「主体的・対話的で深い学び」を授業でどのようにデザインするか?』という研究テーマを設け、「自ら学びを調整する子ども」「建設的に対話する子ども」「考えを深める子ども」をキーワードに、皆さんとともに授業デザインについて考え、学びを深めていこうと企画しました。
授業デザインの話題を提供してくださるのは、新潟市立上所小学校 五十嵐健太教諭、愛媛大学 教職大学院 林 海翔さん、教育学部 高橋朋子さんです。 政令市新潟の中核を担う五十嵐先生や、大学院及び大学で理論と実践を往還しながらの学ぶ林さん、髙橋さんの実践研究発表をお聴きし、ともに学びを深めていきたいと考えています。詳細は、添付の案内文書をご覧ください。
お時間があれば、ぜひご参加いただき、ともに学びを深めていけることを願っております。よろしくお願いいたします。また、皆様の同僚の方や周りの方にもお声がけいただき、ご一緒にご参加いただければと思います。
第15回教育実践学研究会・参加申込フォームURL
↓
https://docs.google.com/forms/d/1Hr2HRHZKyY3FjgAjn3qiv-7AXLnWrDAuQ0so2U8bo7c/edit
日 時:2024年2月12日(土)13:00~17:00
場 所:愛媛大学E.U. Regional Commons(ひめテラス)
2023年11月25日 第14回教育実践学研究会開催(研究テーマ:様々な視点から学校現場の教育実践を考えよう!-学校教育力の向上、同僚性の構築、情報活用能力の育成- )
今回は、「様々な視点から学校現場の教育実践を考えよう!」という研究テーマを設け、「学校教育力の向上」「同僚性の構築」「情報活用能力の育成」という視点から、皆さんとともに学校現場の教育実践を考え、学びを深めていこうと企画しました。
教育実践研究の話題を提供してくださるのは、栃木県宇都宮市教育センター 澤田 慎一指導主事、栃木県壬生町立壬生中学校 鋪屋 佳子教諭、新潟市立上所小学校 橋本 直信教諭です。栃木県及び政令市新潟の中核を担う先生方からの実践研究発表をお聴きし、ともに学びを深めていきましょう!
日 時:2023年11月25日(土)13:00~17:00
場 所:愛媛大学E.U. Regional Commons(ひめテラス)
https://docs.google.com/forms/d/1s683m9jqTIC1HOkQ65WijybI1jfQ85le0hZIR6AIu0k/edit
2023年8月5日 第13回教育実践学研究会開催(校内研修としての「授業研究」ってどうやって進めていけばいいの?-愛媛大学教職大学院における授業での学びを基にした院生からの提案-)
今回は、校内研修としての「授業研究」について、皆さんとともに学びを深めていこうと企画しました。夏休み以降の研究推進体制を、さらにブラッシュアップするために、校内研修としての「授業研究」をどのように推進していけばよいかを、愛媛大学教職大学院における授業での「理論と実践の往還」を基にした院生からの提案(校内研修としての「授業研究」システムの改善策)を通して、皆様とともに考え、「授業研究」について学びを深めていきます。
日 時:2023年8月5日(土)13:30~16:55
場 所:愛媛大学E.U. Regional Commons(ひめテラス)
話題提供での研究発表を聴いた後に、学んだことや考えたこと、聞いてみたいこと、意見や感想などをご記入ください。
https://docs.google.com/forms/d/144tpgr7pD0TfLh8M6eppraZpR3wPciAXmrsboeWondQ/edit
2023年6月10日 第12回教育実践学研究会開催(資質・能力ベースのカリキュラムってどうやってデザインするの?ースタートカリキュラム、総合的な学習の時間のカリキュラムの開発事例を通してー)
今回は、カリキュラムデザインについて、皆さんとともに学びを深めていこうと企画しました。年度初めのこの時期、学校現場のカリキュラムがどのように開発されるのかを、開発事例を通して皆様とともに考え、資質・能力ベースのカリキュラムデザインについて学びを深めていきます。
日 時:2023年6月10日(土)13:30~16:55
場 所:愛媛大学E.U. Regional Commons(ひめテラス)
2023年2月18日 第11回教育実践学研究会開催(令和の日本型学校教育を担う教員に求められるものとは?-「今求められる子どもたちの学び」を実現する授業デザイン力-)
今回は、新潟大学教育基盤機構教職支援センター特任教授・高橋恒彦氏(元新潟市教育委員会学校支援課長、元新潟県中学校校長会及び新潟県中学校教育研究会副会長等を歴任)をお招きし、上記のテーマに沿った基調講演をいただき、その後、教員に求められる資質能力のうち、授業をデザインする力として実践発表を行い、皆様とともに学びを深めていきます。
【jamboard】講演や研究発表を聴きながら、質問、意見、感想などを簡単に記入してください。
jamboard.google.com/d/1EAcc2KV6naYWBEw7WonAFFRl60s8R4rTOG0vELt68mo/edit?usp=sharing
林海翔 スライド資料
土岐祐之朗 スライド資料
森久由紀子 スライド資料
2022年11月12日 第10回教育実践学研究会開催(授業づくり(授業設計)ってどうすればいいの?-インストラクショナルデザイン理論を基にした授業設計の考え方-)
ご意見・ありましたら、いつでも受け付けていますので、ご回答よろしくお願いいたします! https://forms.gle/P11YGfgKtw77Nimo6
今回の映像、発表者・ゼミ生の振り返りを追加しました。googleフォームからご意見・ご感想よろしくお願いいたします。
2022年5月28日 第9回教育実践学研究会開催(『今求められる子どもたちの学び』を実現するためのデザイン研究をどのように進めていけばよいのだろうか?)
何か意見・質問・感想等ありましたら、フォームよりご回答お願いします。https://forms.gle/drG9PJrjWBYMyvFe6
実施要項
アーカイブ配信
ゼミ生振り返り
デザイン研究とは何か?
研究状況報告④
研究状況報告①
研究状況報告②
研究状況報告③
2022年2月19日 第8回教育実践学研究会開催(今求められる子どもたちの学び」を実現するための授業デザインを考える)
2021年12月 5日 第7回教育実践学研究会開催(文部科学省基調講演・実践研究発表・シンポジウム:GIGAスクール構想の推進に向けて)
2021年11月28日 第71回日本社会科教育学会研究発表(活動理論的アプローチによる個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実を目指す社会科の授業開発)
2021年11月19日 第6回教育実践学研究会開催(研究発表:小学校の授業デザイン②)
2021年11月 6日 第24回日本教育実践学会研究発表(活動理論的アプローチによる拡張的な学びを促す社会科の授業開発 -「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的充実を目指して-)
2021年10月23日 第5回教育実践学研究会開催(実践研究発表:新潟市立上所小学校のGIGAスクール構想推進のための実践事例)
2021年 10月 5日 第4回教育実践学研究会開催(研究発表:小学校の授業デザイン①)
2021年 7月10日 第3回教育実践学研究会開催(授業研究:小学校及び高等学校の授業実践に関する研究協議)
2021年 6月27日 第32回日本カリキュラム学会研究発表(コンピテンシー・ベースのカリキュラム開発の考え方 ー C B F C L C開発の理論 ー)
2021年 6月25日 第2回教育実践学研究会開催(授業研究:小学校算数の授業実践に関する研究協議)
2021年 6月12日 第1回教育実践学研究会開催(研究発表:高等学校地理歴史科のカリキュラム開発、小学校プログラミング教育、コンピテンシー・ベースのカリキュラム開発)
2021年 3月 研究論文発表(「理論と実践の架橋・往還」を促す教職大学院の授業開発 -授業カリキュラム構成と振り返り支援方法の開発-:大学教育実践ジャーナル 2021 第19号