金剛禅総本山少林寺
金剛禅総本山少林寺
Q:見学や体験はできますか? 予約は必要ですか?
A:見学体験は修練を行っている時間帯はいつでもできますが、できるだけ電話か申し込みフォームで連絡をお願いします。事前連絡ができない場合は、当日、連絡のうえ、お越しいただいても結構です。
修練は、毎週水曜日と土曜日の18時30分から行っています(12月下旬から1月上旬を除く)。
道院長 村上 満(むらかみ みつる)
TEL:011-778-6580
見学・体験申込フォーム(URL)
https://forms.gle/ERMD6fDe89if2fzD7
Q:駐輪場や駐車場はありますか?
A:会館前に駐車スペースがあります。自転車は空いているスペースに停めることができます。
Q:着替えなどができる場所はありますか。貴重品等の荷物の取扱いはどのようになりますか。
A:修練場に更衣室はありませんが、着替えなどができる場所は用意可能です。荷物は、修練スペースの目の届くところに置いています。
Q:スポーツ経験がなく体力に自信がないのですが…
A:少林寺拳法は、年齢や性別、スポーツの経験、体力などを問わず、どなたでも修行していただくことができます。指導は、一人一人の進度に合わせて進めていきます。ご自身の体力を考えながら修練していただくことができます。
Q:女性でもできますか?
A:もちろん女性の方も歓迎します。少林寺拳法の技術は、女性が用いやすいように工夫されているものも多く、護身術として活用できます。まずはお気軽にお問い合わせください。
Q:定年を機に挑戦してみようと思いますが激しい運動はできません…
A:ご年配の方にも楽しく修練していただけるように、指導者が個別に丁寧に指導します。少林寺拳法はカリキュラムに基づき年齢や体力に合わせて修練していただけます。日頃の運動不足の解消や健康増進の一環として少林寺拳法を楽しんでいただきたいと思います。
Q:子供を入門させたいのですが、何歳から入門できますか?
A:おおむね小学1年生以上を目安に入門していただいております。
ご家族の方も一緒に入門し、修練中のお子様の世話などをしていただける場合は、小学生以下でも入門は可能な場合があります。まずは道院長にご相談ください。
Q:入門時にかかる費用はどのくらいでしょうか?
A:本山に納める入門香資(入門時)、個人年会費(2分割可)に加え、信徒香資(毎月)と修練時に使用する道衣(サイズ・生地により価格が異なります)・袖章代、スポーツ安全保険代などの費用などがあります。それぞれの詳細な費用については、道院長から説明します。
Q:月の途中からの入門はできますか?
A:可能です。入門をご希望の場合は、お気軽に道院長までお問い合わせください。
Q:修練の曜日や時間について教えてください。
A:修練日は毎週 水曜日、土曜日の2回で、18時30分から20時30分が基本です。成年部に関しては21時30分まで修練が可能です(「Home」および「修練の流れ」もご覧ください)。
Q:修練で使用するものは?
A:少林寺拳法の修練時には、道衣、帯、教材(読本・科目表)の三つがあれば修練はできます。
道衣・帯につきましては、指定のものを使用していただく必要があります。なお、本道院では、黒帯以外の帯(見習い~1級までの帯)は貸与します。
購入する道衣や教材についての詳細は、入門時に道院長からご案内致します。
※道衣・帯については、「見学・入門」の「少林寺拳法指定道衣等について」もご参照ください。
Q:髪型などに決まりはありますか?気を付ける身だしなみはありますか。
A:髪型に特に決まりがあるわけではありませんが、髪が長いときには、邪魔にならないように結ぶなどしてください。また、爪を長く伸ばした状態で修練をすると相手も自分も怪我をすることがありますので、安全のため綺麗に切っておくようお願い致します。
Q:主婦なのですが子供と一緒に修練できますか?
A:もちろん可能です。お子様の成長を見守りながらご一緒に修練してみてはいかがでしょうか。札幌あいの里道院では、現在、小学生のお子様と共に修練している4組の親子(父子3組、母子1組)が在籍しています。
Q:怪我などが心配なのですが…
A:少林寺拳法は、武道としての技術練習がありますので怪我の危険性がないとは言えませんが、相対練習では防具を着用するなど、できるだけ安全に配慮して行います。なお、不慮のけがに備えてすべての拳士にスポーツ安全保険に加入していただきます。
Q:仕事や部活が忙しくて、十分に修練に参加出来ないのですが…
A:ご都合の良いときにご自分のペースで修練していただければ大丈夫です。短時間でもよいので可能な限り修練には足を運んでください。
Q:出席などをとりますか?
A:少林寺拳法は昇級・昇段などの資格試験を受ける際、一定の修行期間(修練に参加した日数)の実績が必要になります。そのため、毎回、どの方が参座していたか確認をしています。
Q:初段(黒帯)取得までどれくらいの期間がかかりますか?
A:休まずに修練を行った場合、以下の期間が目安となります。
・少年部:小学1年生で入門すると、小学5~6年生で受験時期となります。
・少年部:小学4年生までに入門すると、中学1~2年生で受験時期となります。
・成年部:中学1年生以上で入門すると、2年半~3年で受験時期となります。
Q:大会・発表会などはありますか?
A:少林寺拳法は修行の成果を発揮する場として、大会がおこなわれます。
札幌あいの里道院では、北海道大会、札幌市民大会に出場しています。
北海道大会における一部の指定されたクラスは、全国大会の予選にもなっています。
Q:以前に少林寺拳法をやっていたのですが、技などは変わっていませんか?
A:創始以来少林寺拳法の技術と思想、仕組みは変わっておりません。例えば、30年前に少林寺拳法を経験された方でも、そのとき身につけた技術は今でもお使いいただくことができます(時代と共に技のかけ方などが若干変化している場合がありますが、基本は変わりません)。安心して再開してください。
Q:道院で修練する方々の年齢構成はどのようですか。
A:札幌あいの里道院は、老若男女、小学生から70歳代の方まで幅広く在籍しています。現在(2021年12月現在)は、50歳以上11名、30歳~40歳代4名、20歳代2名、小・中学生11名 計28名となっています。