雑誌『方言』

雑誌『方言』は方言研究に関する全国的専門誌で、1巻1号(1931年9月)~8巻2号(1938年5月)が春陽堂(東京)から刊行された。編集者は沢野武馬(高藤武馬)で、約6年半のうちに76冊が刊行された。刊行当初は各地で方言学会や方言研究会が結成された時期で、創刊号には上田万年「発刊に際して」に続いて新村出、服部四郎、柳田国男、橋本進吉ほかの論文が掲載され、その後は方言研究の中央誌としての役割を果たした。しかし、7巻頃から掲載原稿と経営の両面から行き詰まり、最終巻は上田万年(1937年没)の追悼記念号となった。詳細は、東条操(1958)「方言研究のあゆみ:国語調査委員会と東京方言学会と雑誌「方言」」(『国語学』35、pp.91-104)に詳しい。

目次データ(Googleスプレッドシート)

※著者の没後70年を超える論文・記事については、刊行時の雑誌(国立国語研究所所蔵)のコピーをスキャンしたPDFデータを公開していきます。なお、PDFデータの公開については、版元の春陽堂書店、所蔵元の国立国語研究所より許可を得ています。

※目次データに著者の生没年を記載しています。生没年不明の著者の情報をご存じの方はお知らせください。

『方言』1巻1号(1931年9月1日発行)

「方言」の発刊に際して               上田万年

わたくし雨                     新村出

国語諸方言のアクセント概観             服部四郎

音訛事象の考察                   柳田国男

刊行方言書目解題(一)               東条操

壱岐の言葉に於ける母音現象             山ロ麻太郎

広島県安芸郡倉橋島方言               西林源次郎

「吃り」の方言区域                 西林源次郎

質疑欄 動詞「蹴る」の活用             橋本進吉

新刊紹介 「方言講演集」―(「九州方言講座)」―

学会彙報

雑誌要目 

『方言』1巻2号(1931年10月1日発行)

方言研究私見                    藤岡勝二

幡多方言の地位                   中平悦磨

音訛事象の考察(二)                柳田国男

南島方言採集行脚(一)               宮良当壮

新潟方言二三                    吉田澄夫

方言漫語                      東条操

質問一 妻が人に向って我亭主を何と謂ふか      柳田国男

質問二 着物の裾を端折る              柳田国男

琉球方言の「わたし雨」               金城朝永

長崎版日葡辞書にあらはれた方言資料(一)      近藤国臣

肥前五島方言集                   橋浦泰雄

神奈川県蝸牛方言                  山本靖民

「九州方言講座」の弁明               吉町義雄

加賀紫水氏の「尾張の方言」             石黒魯平

雑誌要目 

『方言』1巻3号(1931年11月1日発行)

方言研究の方法 特に方音調査につき注意すべき点   東条操

国語諸方言のアクセント概観(二)          服部四郎

音訛事象の考察(三)                柳田国男

山川町附近の方言について              福里栄三

琉球語彙(一)                   伊波普猷

質問 日常の常用の挨拶語              蓮田善明

南佐久郡方言集                   信濃教育会南佐久郡会

本誌創刊号「国語諸方言のアクセント概観」の誤植

筑紫方言 藤井乙男博士所蔵本都久志ことば(半紙半折表紙題箋) (古写本復刻 東条操)

新刊紹介 簡約方言手帖               山本正秀

学界彙報

雑誌要目 

『方言』1巻4号(1931年12月1日発行)

方言研究と言語の正・訛               金田一京助

国語諸方言のアクセント概観(三)          服部四郎

江戸文学難語考                   潁原退蔵

南島方言採集行脚(二)               宮良当壮

名古屋地方の方言「ナモ」の研究           黒田鉱一

長崎なまり                     永見徳太郎

琉球語 agayun と肥後方言アガル           能田太郎

蚕蛹の琉球語                    伊波普猷

刊行方言書目解題(二)               東条操

南佐久郡方言集(二)                信濃教育会南佐久郡会

第三号正誤表

広島県安芸郡倉橋島方言集(二)           西林源次郎

伊豆駿河地方に於ける「蹴る」の活用について     大森栄

質問欄 質問三 各地のアクセントの分布状態     服部四郎

質問欄 質問四 動詞の活用形に就て         永田吉太郎

前号までの答(質問一、二)             長岡博男、臼田直三郎、北山長雄、福田建之助、福里栄三

学界彙報

雑誌要目

アケス(蜻蛉)――南隅高山方言考          野村伝四 

『方言』2巻1号(1932年1月1日発行)

国語に於ける鼻母音                 橋本進吉

言語史と言語地理学                 アドルフ テラシエ、吉町義雄 訳

桑の実(音訛事象の考察 四)             柳田国男

江戸文学難語考(二)                潁原退蔵

アマンシヤクメ――南隅高山方言考          野村伝四

淀川沿岸地方におけるドス・ダスの分布について    泉井久之助

阿波方言の語法                   金沢治

宝島方言集                      敷根利治

質問欄 質問三 各地のアクセントの分布状態      服部四郎

「方言」第三号質問に対する答            森田道雄

学界彙報

雑誌要目

第一巻第四号正誤表

「方言」第一巻総覧

新刊紹介 出雲方言化せる尋常小学国語読本(巻一・巻二)・讃岐高松方言手帳第一輯・愛媛県に於けるひがんばなの異称 

『方言』2巻2号(1932年2月1日発行)

国語諸方言のアクセント概観             服部四郎

昭和六年の方言学界                 東条操

奈良県吉野郡の方言調査               岸田定雄

愛媛県の蝸牛方言                  杉山正世

琉球語彙(二)                   伊波普猷

南隅高山方言考                    野村伝四

長崎版日葡辞書にあらはれた方言資料(二)       近藤国臣

対島北端方言集(一)                 大浦政臣

第二巻第一号正誤表

新刊紹介 安藤氏「国語学通考」           山内千万太郎

兵庫県揖保郡河内村方言               高瀬軍治

学界彙報

雑誌要目 

『方言』2巻3号(1932年3月1日発行)

中国・近畿両地方アクセントの境界線(附、出雲アクセントの領域)

                          東京文理科大学方言研究会

言語史と言語地理学(二)              アドルフ テラシエ、吉町義雄 訳

方言語法の問題(一)                永田吉太郎

松山方言のアクセント研究              山内千万太郎

方言第二巻第一号正誤表

方言第二巻第二号正誤表

刊行方言書目解題(三)               東条操

昭和六年方言資料目録                大田栄太郎

対島北端方言集(二)                大浦政臣

「癲癇」の方言                   柳田国男

学界彙報

雑誌要目 

『方言』2巻4号(1932年4月1日発行)

なぶさ考 ―音訛事象の考察 五―          柳田国男

国語諸方言のアク七ント概親(五)          服部四郎

人倫に関する宮古方言                国仲寛徒

はかたことば(方言絵葉書より)

幡多方言川柳抄                   中平悦磨

豊橋方言の言声と語法                谷亮平

続南伊予の方言                   江湖山恒明

埼玉県に於ける「谷(や)」「やつ」「谷戸」に就いて  渡辺繁興

学界彙報

雑誌要目

方言第二巻第三号正誤表 

『方言』2巻5号(1932年5月1日発行)

方言といふ概念                   石黒魯平

蜻蛉の時代語と方言分布                奥里将建

稚内町中心に見た北海道の方言            松岡清

第二巻第四号 国語諸方言のアク七ント概親(五) 正誤表

地方 方言 鹿児島ことば 絵はがき

ラナルド マクドナルドの「日英語彙」 ―八十年前の長崎方言資料―

                          吉町義雄

長崎版日葡僻書にあらはれた方言資料(三)      近藤国臣

石見方言集                      千代延尚寿

佐久間鼎博士新著「一般音声学、発音と発声」をよみて  服部四郎

テンゴーカキ                    今村勝彦

学界彙報

雑誌要目 

『方言』2巻6号(1932年6月1日発行)

広島県及び瀬戸内海島嶼の方言調査          東条操

広島愛媛両方言の境界線               藤原与一

広島県方言区画                   村岡浅夫

第二巻第三号 正誤表

第二巻第四号 正誤表

瀬戸内海島嶼方言資料                山田正紀

新刊紹介 「滋賀県方言集と北飛揮の方言」      山田正紀

学界彙報

雑誌要目  

『方言』2巻7号(1932年7月1日発行)

国語特に対島方言に及ぼした朝鮮語彙の影響      小倉進平

「琉球語」と「国語」との音韻法則(一)       服部四郎

江戸文学難語考(三)                 潁原退蔵

刊行方言書目解題(四)―関東地方之部―       東条操

全国蟷螂方言名彙                  佐藤清明

伊豆宇佐美方言                   山本靖民

新刊紹介 八重樫真氏「岩手県釜石町方言誌」     永田吉太郎

学界彙報

『佐久間鼎博士新著「一般音声学、発音と発声」をよみて』正誤表

雑誌要目 

『方言』2巻8号(1932年8月1日発行)

文章としての方言の妙味               高橋竜雄

「琉球語」と「国語」との音韻法則(二) 二、音韻の比較研究は如何に厳密に行つても厳密過ぎることはない

                          服部四郎

所謂十津川アクセントの一例 ―近畿地方に於ける特異なる一方言―

                          吉町義雄

京都及び土佐に於けるアクセント現象          エ デ ポリワノフ、守屋長 訳

郷土方言小識(島根県那賀郡下府村)         西谷登七郎

鹿児島言葉(方言えはがき)

学界彙報

方言第二巻第七号 正誤表

雑誌要目 

『方言』2巻9号(1932年9月1日発行)

ロドリーゲスの日本方言研究             土井忠生

蜘蛛及び蜘蛛の巣(音訛事象の考察 五)       柳田国男

房州言彙で作られた歌                 館山育男

方言語法の問題(二)                永田吉太郎

蝉の種別的方言彙                  高島春雄

方言第二巻第八号正誤表

「日本館訳語」を紹介す               伊波普猷

鹿児島ことば                    翠香漁夫

雑誌要目 

『方言』2巻10号(1932年10月1日発行)

方言の解釈と古語の解釈と              山田孝雄

「琉球語」と「国語」との音韻法則(三) ―三、琉球語の動詞―

                          服部四郎

タンガクとドンコと (肥後方言考の一節)      能田太郎

方言第二巻第九号正誤表

但馬なまり                     横山英

静岡県稲架の方言と様式               内田武志

石城地方坑夫用語                  高萩精玄

磐城相馬の植物方言                 松本繁

「琉球語」と「国語」との音韻法則(二)(方言二ノ八)正誤表

宮崎県蟷螂方言集                  日野巌

佐賀県馬渡島の方言                 山口麻太郎

更級郡方言集                     柳田国男

雑誌要目

学界彙報

新刊・その折々 

『方言』2巻11号(1932年11月1日発行)

方言をあさる ―近世語研究の立場から―       佐藤鶴吉

仙台方言音韻論試作                  小林英夫

「東語簡要」抄 ―五十年前の長崎方言文献―     吉町義雄

方言第一巻第二号(昭和六年十月)正誤表

石城地方坑夫用語正誤表

高知県下に於けるメタカの方言             田中茂穂

永田吉太郎氏に――「岩手県釜石町方言誌」の著者より  八重樫真

「房州言葉で作られた歌」補訂            館山育男

学界彙報

雑誌要目

名古屋言葉(方言絵ハカキ) 

『方言』2巻12号(1932年12月1日発行)

近松物に見える東国方言に就いて           湯沢幸吉郎

「琉球語」と「国語」との音韻法則(四)        服部四郎

江戸文学難語考(四)                 潁原退蔵

越中高岡地方の謎と方言                磯部忠雄

内地に於ける蛙の方言                 佐藤清明

全国蛙方言集                     佐藤清明

雑誌要目

学界彙報

新刊・その折々 

『方言』3巻1号(1933年1月1日発行)

方言覚書                      新村出

兼好の耳 ―平曲の発音は東国方言か―         岩淵悦太郎

「ウン」といふ語について               品田太吉

関東の方言調査                    東条操

金沢市地方の方言『に』の一考察            長岡博男

石州中部地方に於ける接尾語と接頭語          千代延尚寿

「あまりに音声学的だ」に就て ―「尾張の方言続篇」その他を通して―

                           石黒魯平

「クジヲクル」その他(磯貝勇氏より来状)      佐藤鶴吉

「鍋島論語葉隠」の難句略解 ―二百余年前の佐賀方言資料―

                           吉町義雄

愛媛県周桑郡庄内村実報寺方言            四之宮サカヱ

学界彙報

雑誌要目

「仙台方言音韻論試作」正誤表 

『方言』3巻2号(1933年2月1日発行)

方言研究の方法に就いて               田中茂穂

方言採集体験余録                  ショイエルマイエル、小林英夫 訳

越谷吾山翁の位牌等発見に就いて雑感          大田栄太郎

学界彙報

青森県方言に於ける音韻現象             菅沼貴一

東京語に於ける母音の無声化に就いて         杉山栄一

豊橋方言余録                     谷亮平

静岡市近傍漁業語彙                  内田武志

高野口町方言集                   高瀬軍治

柳川方言洹河沙一撮                 岩淵悦太郎 翻刻

加賀ことば

福井言葉

雑誌要目 

『方言』3巻3号(1933年3月1日発行)

蟻方言の変化(音訛事象の考察七)          柳田国男

「国語音韻論」論評                 小林英夫

荘内方言に於ける相関詞               斎藤秀一

「あまりに音声学的な」の弁             佐藤鶴吉

ショツチューに就て(石黒氏の御教示を乞ふ)     松川弘太郎

種子島方言集                    鮫島松下

方言第三巻第二号正誤表

昭和七年方言資料目録                大田栄太郎

『島根県に於ける方言の分布』について        大田栄太郎

質問欄 「かいもち」の調査             野村一彦

学界彙報

雑誌要目 

『方言』3巻4号(1933年4月1日発行)

諸方言に於ける動詞「蹴る」の活用に関する調査    橋本進吉、岩淵悦太郎

滋賀県方言に於ける動詞「蹴る」の活用に関する調査   橋本進吉、岩淵悦太郎

神奈川県の方言調査につき               東条操

神奈川県方言資料                  山本靖民

雑誌要目 

『方言』3巻5号(1933年5月1日発行)

国語音韻論のドグマとその正体 ―国語音韻論論評を読んで小林英夫君に―

                          金田一京助

金沢地方方言のこと                 尾山篤二郎

片言の末書たる憂世呉竹と当世大和言葉        岡田希雄

長崎版日葡辞書にあらはれた方言資料補遺       近藤国臣

盛岡弁清濁音考資料                 橘正一

方言学・音声学の為に                石黒魯平

新刊・その折々

雑誌要目  

『方言』3巻6号(1933年6月1日発行)

吉野地方の方言について               豊田八千代

国語諸方言のアクセント概観(六)          服部四郎

「琉球語」と「国語」との音韻法則(四)の訂正    服部四郎

「下愚方言鄙通辞」に西国語を求めて         吉町義雄

既載二篇へ補ふ                   吉町義雄

長崎県下、西彼・東彼両郡に於ける方言分布の若干に就て 本山桂川

瑞江・葛西言葉                   福里栄三

昭和七年方言資料目録補遺              大田栄太郎

新刊紹介 広島県方言の研究             東条操

昭和七年方言資料目録(第三巻第三号所載)正誤表

荘内方言に於ける相関詞(第三巻第三号所載)正誤表

新刊紹介 師範学校と方言集・山形県方言集・和歌山県方言・広島県方言の研究・幸手方言誌

                           橘正一

学界彙報

雑誌要目 

『方言』3巻7号(1933年7月1日発行)

私の採れる魚の方言調査                田中茂穂

ロマンス語統辞論の課題               オイゲン レルヒ、小林英夫 訳

「かたこと」の末書「正誤大和言葉」に就いて     岩淵悦太郎

学界彙報

種子島方言研究                   井上一男

種子島方言集(方言第三巻第三号所載)補遺      井上一男

方言資料展覧会目録                 国学院大学方言研究会

雑誌要目 

『方言』3巻8号(1933年8月1日発行)

江戸文学難語考(五)                潁原退蔵

敬語助動詞ナサル ―方言語法の問題(三)―     永田吉太郎

刊行方言書目解題(五) ―北陸地方の部―       東条操

星の和名                      内田武志

天草島牛深町方言集                  江上たつゑ

雑誌要目

津軽樵夫の忌詞採集                  北山長雄

改新の原因としての言葉間の相互影響         小林英夫 訳

第三巻・第六号 補正

ネッケル氏の方言論                 泉井久之助

新刊紹介 熊本県方言音韻語法・郷土の生物方言調査・津軽語彙・小さき者の声・長崎県西彼杵東彼杵両郡方言分布調査

                          橘正一

学界彙報  

『方言』3巻9号(1933年9月1日発行)

方言の研究とその教育上に及ぼす効果         上田万年

寛政刊本 だいがく                 泉井久之助

Observations in Linguam Japonicam a Car. Petr. Thunberg. ―百六十年前の長崎方言資料―

                          吉町義雄

綴方作品に表れた大阪方言              岸田定雄

新刊紹介 仮名遣研究史 木枝増一著

京都方言襍記                    高萩精玄

鳥取県西伯郡逢坂村方言               遠藤茂

新刊紹介 畜牛に関する市場用語・近江八幡地方方言集・民間服飾誌履物篇

                          橘正一

琉球戯曲新辞典                   伊波普猷

新刊紹介 熊本県方言音韻語法を見て         大田栄太郎

雑誌要目 

『方言』3巻10号(1933年10月1日発行)

北海道の方言                    柳田国男

音韻法則の省察                   ワ゛ンドリエス 著、小林英夫 訳

牛の方言                      橘正一

南隅高山方言考                   野村伝四

甲州方言俳諧                    輿石静子 寄稿

琉球戯曲新辞典(二)                伊波普猷

新村博士「言語学概論」評              小林英夫

新刊紹介 「埼玉県幸手方言集」           大田栄太郎

新刊紹介 「国語史の方言的研究」(奥里将建著)   橘正一

雑誌要目  

『方言』3巻11号(1933年11月1日発行)

器物の名称に就いて                 早川孝太郎

出雲方言語源考                   錦織柳蔵

「綴方作品に表れた大阪方言」正誤(第三巻第九号)

第三巻第六号 正誤

第三巻第九号 正誤

芋の弁 岩井三郎

大和口上 ―百十年前の鹿児島方言資料か―       吉町義雄

第三巻第九号 正誤

鹿児島地方の動物方言に就て              宇都野新太郎

備中小田郡方言集                  佐伯隆治

山窩隠語集

熊本俚謡                      楓林生

「種子島方言研究」正誤並に補遺           井上一男

愛知県第一師範学校主催郷土展覧会方言関係文献目録

新刊紹介 防長方言調査表・校本物類称呼諸国方言索引・小豆島方言・淡路方言資料・南知多方言

                          橘正一

雑誌要目 

『方言』3巻12号(1933年12月1日発行)

方言研究資料としての日本近世郷土文学に就て     尾崎久弥

江戸文学難語考(六)                潁原退蔵

江戸文学難語考を読む                佐藤鶴吉

式亭三馬と方言                   山田正紀

近世の京阪語法に就て                 真下三郎

音韻法則の省察(第三巻第十号所載)正誤表

石見の樹木方言                   千代延尚寿

蛇に関する方言                    内田武志

琉球戯曲新辞典(三)                 伊波普猷

Mデパートの隠語                   館山育男

新刊紹介 日本民俗学辞典・琉球方言資料・熊本方言分布考

                          橘正一

学界彙報

雑誌要目  

『方言』4巻1号(1934年1月1日発行)

天草本伊曽保物語と方言               土井忠生

そやさかいに                    柳田国男

方言史談                      新村出

方言学序論の筆を執るに当りて            東条操

南隅高山方言考(二)                野村伝四

首里・那覇方言に於ける親族関係の語に就いて      金城朝永

ヒキガヘルの方言                  佐藤清明

諏訪語特徴語一班                  笹岡末吉

学界彙報

雑誌要目 

『方言』4巻2号(1934年2月1日発行)

方言区画の論と四国方言(方言学序論の二)      東条操

伊予方言の分布対立                 杉山正世

讃岐特殊方言                    陸田稔

土佐方言の音韻                   佐藤仙一郎

阿波美馬郡方言語彙 調査年月 昭和三年―七年      金沢治

「はすね」の報告                  渡辺赳夫

第四巻第一号正誤表

第三巻第九号正誤表

四国方言資料                     大田栄太郎

永田吉太郎氏の方言資料抄助詞篇(新刊紹介)      東条操

雑誌要目 

『方言』4巻3号(1934年3月1日発行)

方言研究に関する卑見                田中茂穂

鹿児島方言の敬語法に就きて             原田芳起

方言と土語と訛語 ―方言学序論の三―         東条操

学界彙報

昭和八年方言資料目録                大田栄太郎

三河北設楽郡方言集                  原田清、永江土岐次、岡田松三郎

琉球戯曲新辞典(四)                 伊波普猷

広島県のツララ方言                  磯貝勇

鹿児島語「がッつい」考                上畝勝

雑誌要目・新刊紹介 

『方言』4巻4号(1934年4月1日発行)

方言と国語教育                   保科孝一

出雲方言の音韻史的考察               石田春昭

否定形式の概観 ―方言語法の問題の四―       永田吉太郎

二つの調査法―文献調査 ―方言学序論の四―      東条操

熊本県に於ける氷・氷柱・旋風の方言分布       田中正行

屋久島方言                      井上一男

京都方言襍記以後 ―京都方言襍記の訂正と補遺―    高萩精玄

「京ことば」より(方言ゑはがき)

「笠」方言                     井上一男

「浪越古登葉」の正体                 岡田稔

刊行佐渡方言文献目録                 青柳秀夫

山梨県方言の諸相 資料編(新刊紹介)         東条操

学界彙報

雑誌要目 

『方言』4巻5号(1934年5月1日発行)

和歌山の方言中の否定詞               杉村楚人冠

会津民譚と方言                    武井孝子

通信調査と臨地調査 ―方言学序論の五―        東条操

虎杖・酸模・羊蹄・酸漿草の名称            岸田定雄

津軽方言と近松語彙                  北山長雄

おてだまの方言                    橘正一

大隅方言概観                     福里栄三

方言界展望                      XYZ

「捷解新語」の複製(新刊紹介)            峰村三郎

雑誌要目 

『方言』4巻6号(1934年6月1日発行)

毛虫と松毬 ―音訛事象の考察 八―         柳田国男

大分方言語彙の考察                 三ヶ尻浩

肥後方言集                      宗要吉

南隅高山方言考(三)                 野村伝四

言語地理学とその一般言語学に対する寄与(一)     エルンスト ガミルシェーク、江実 訳

島(新刊紹介)

方言界展望                      XYZ

学界彙報

雑誌要目 

『方言』4巻7号(1934年7月1日発行)

片言直し                      佐藤鶴吉

女語意考                       ホルグル ペーヅルセン、小林英夫 訳

江戸文学難語考(七)                 潁原退蔵

音韻調査の問題 ―方言学序論の六―          東条操

正誤 ―第四巻第五号―

正誤 ―第四巻・第四号―

野辺地々方に於ける音韻変化              奥角杏作

文学に於ける方言                   島影盟

学界彙報

方言界展望                      XYZ

雑誌要目 

『方言』4巻8号(1934年8月1日発行)

女房言葉と「くさむすび」              岩淵悦太郎

女房言葉に就て                    菊沢季生

刊行方言書目解題(六) ―中部地方の部―       東条操

山形県荘内人倫の方言                 斎藤秀一

静岡県の幼言葉                    内田武志

会津民譚と方言(二)                 武井孝子

学界彙報

雑誌要目

新刊紹介  

『方言』4巻9号(1934年9月1日発行)

「わする」の古活用について             有坂秀世

天草島の方言に就て                 原田芳起

方言集の種類 ―方言学序論の七―          東条操

志摩国船越村の方言                 小坂孤堂

接尾辞「げ」「さう」及び助詞「に」に就いて ―埼王県幸手町―

                          上野勇

磐城地方方言考                   高木稲水

硫黄島方言集                    井上一男

言語地理学とその一般言語学に対する寄与(二)    エルンスト ガミルシェーク、江実 訳

方言界展望                     XYZ

雑誌要目・新刊紹介  

『方言』4巻10号(1934年10月1日発行)

琉球語概観                     伊波普猷 稿、橋本進吉 補

喜界語音韻概観                    岩倉市郎

大島小湊語用言の活用                 川上忠吉

国頭方言の音韻                    仲宗根政善

宮古島方言研究                    与儀達敏

南島方言に於ける「場所」の代名詞           宮良当壮

琉球語研究資料文献                  金城朝永

琉歌歌詞解釈                     真境名安興

女歌人恩納なべの歌三首                伊波普猷

南島八重垣 ―明治初年の琉球語彙―          山内盛熹 遺稿、伊波普猷 補註

日琉語比較音韻論                   エ デ ポリヴアノフ、吉町義雄 訳

補正 第三巻第十一号                 吉町義雄

補正 第四巻第六号                  吉町義雄

琉球語より観た日本語動詞活用の起源に対する試論    B C チエンバレン、金城朝永 訳

ベッテルハイムの琉球方言に関する著述         土井忠生

雑誌要目・新刊紹介 

『方言』4巻11号(1934年11月1日発行)

明治三十八・九年国語調査会の方言研究に就いて    上田万年

方言集編纂の用意 ―方言学序論の八―         東条操

終助詞私見、シを中心として ―方言語法の問題(五)― 永田吉太郎

南隅高山方言考(四)                 野村伝四

大分県方言文例並に「吉右衛門話」一、二       三ヶ尻浩

女中詞(亀田次郎氏蔵本)

長野市及び上水内郡方言集               佐伯隆治

言語地理学とその一般言語学に対する寄与(三)     エルンスト ガミルシェーク、江実 訳

学界彙報

『接尾辞「げ」「さう」及び助詞「に」に就いて』(第四巻第九号)正誤表

『ベッテルハイムの琉球方言に関する著述』(第四巻第十号)正誤表

雑誌要目  

『方言』4巻12号(1934年12月1日発行)

越谷吾山翁の墓碑発見と越谷吾山翁記念事業会につき   東条操、大田栄太郎

寛政刊本「だいがく」著者の逸伝           亀田次郎

オイトサン                     野村伝四

再び土佐方言の音韻について             佐藤仙一郎

「世話類聚」の片言について             泉井久之助

羽前村山可能を表す方言               斎藤義七郎

「ひやうまづく」「ひやうり上ぐ」           高木稲水

広島県山県郡大朝町山村語彙              研井知陽

播磨国赤穂郡・佐用郡方言資料             玉岡松一郎

言語地理学とその一般言語学に対する寄与(終)    エルンスト ガミルシェーク、江実 訳

方言界展望                      XYZ

学界彙報

雑誌要目 

『方言』5巻1号(1935年1月1日発行)

郷土本方言素の再検討                尾崎久弥

江戸時代語に関する二三の考察            潁原退蔵

江戸語の時代区分                   吉田澄夫

形容詞の意味変化について               三ヶ尻浩

全国菫方言集                     佐藤清明

石州方言に現はれた丁斑魚               千代延尚寿

崇四洞だより                     小林英夫

学界彙報

雑誌要目 

『方言』5巻2号(1935年2月1日発行)

推量に関する諸形式 ―方言語法の問題(六)―    永田吉太郎

方言語法の調査 ―方言学序論の九―         東条操

津軽方語の語法                   滝野沢栄一

岳陽語法(静岡県)                 徳田晴彦

ナモシの分布                    橘正一

昭和九年方言資料目録                大田栄太郎

崇四洞だより(二)                 小林英夫

雑誌要目  

『方言』5巻3号(1935年3月1日発行)

奈良朝時代東国方言のチ・ツについて         有坂秀世

室町初期に於ける国語史の一考察 ―京都語と坂東声の対立―

                          岸田定雄

余白をかりて                    岸田定雄

磐城方言考(二) ―平町近在磐崎村藤原を中心とする― 高木稲水

京都花街語考 ―京都方言の内―           真下三郎

熊本県動物方言分布                 田中正行

雑誌要目・新刊紹介

学界彙報 

『方言』5巻4号(1935年4月1日発行)

中央出雲方言語法考                 加藤義成

壱岐島方言に於ける畳語の副詞             目良亀久

大隅百引事物名集                   桜田勝徳

岩磐方言に於ける特殊音韻現象 ―ヤ行ザ行相通に就いて―

                          児玉卯一郎

本誌第四巻第十号正誤表

崇四洞だより(三)                 小林英夫

新刊紹介 民間伝承論・はてしなく歩む

雑誌要目  

『方言』5巻5号(1935年5月1日発行)

片言と方言と (初等国語教育研究会の為に)     柳田国男

江戸文学難語考(八)                潁原退蔵

仙南地方の家族称呼                 菅野蔵治

紀州上山路村の語彙                 倉田一郎

大新板国なまり はいはいぶし ―幕末の諸国方言資料― 吉町義雄

「ぽおぽぐり」に就て                岡野実

名瀬町金久方言                   山本靖民

雑誌要目 

『方言』5巻6号(1935年6月1日発行)

方言学序論(十) ―方言分布図の作製―       東条操

宮城県方言考                    猪狩幸之助 編、小倉進平 補

「ぽおぽぐり」に就いて               水野葉舟

人形の全国方言                   橘正一

千葉県印旛郡方言訛語(一) ―第一回採集の分―   印旛郡国語教育研究部

雑誌要目 

『方言』5巻7号(1935年7月1日発行)

音韻法則について少壮文法学派を駁す         フーゴー シュッハルト、小林英夫 閲、林長男 訳

岡山市方言集稿本(序説)               内田百間

津軽方言語釈(副詞の部)               北山長雄

人倫語彙全国方言一覧表(代名詞)           京都武道専門学校国語研究会

備後国三次町の方言                  千代延尚寿

土井八枝著「土佐の方言」を読む            田中茂穂

「土佐の方言」の成立                 橘正一

前号宮城県方言考中の主なる正誤表

崇三洞だより                    小林英夫

学界彙報

雑誌要目 

『方言』5巻8号(1935年8月1日発行)

方言の歴史性について                橋浦泰雄

瀬戸内海島嶼のアクセント               藤原与一

球磨山村語彙 ―熊本県球磨郡五木村方言―       能田太郎

千葉県印旛郡方言訛語(二)             印旛郡国語教育研究部

崇三洞だより(二)                 小林英夫

一寸先は闇                     土井八枝

雑誌要目 

『方言』5巻9号(1935年9月1日発行)

方言研究法私案                   田中茂穂

薩摩文学に於ける方言について             西郷晋次

磐城方言の接頭接尾語に就いて ―福島県平町近在磐崎村藤原を中心とする―

                          高木稲水

志摩崎島方言集                   玉岡松一郎

刊行方言書目解題(七) ―四国地方の部―       東条操

九州方言関係資料                  吉町義雄

四万だより                     小林英夫

菅沼氏の「青森県方言集」に就いて           大田栄太郎

雑誌要目 

『方言』5巻10号(1935年10月1日発行)

国語教育への期待 ―「片言と方言と」続稿―     柳田国男

方言探集追憶漫談                  小倉進平

音韻体系の理想                    有坂秀世

方言といふ概念の再吟味                大岩正仲

刊行方言書目解題(八) ―近畿地方の部―       東条操

静岡県周智郡気多村語彙                橋浦泰雄

中央出雲の挨拶                   加藤義成

岡山市方言集稿本(二)                内田百間

雑誌要目・編輯後記 

『方言』5巻11号(1935年11月1日発行)

子安貝の琉球語を中心として ―海巴と烏セ必孫―   伊波普猷

兵庫神戸の方言小纏                  壁谷真蔭

相州江の島語彙                    清野久雄

岡山市方言集稿本(三)                内田百間

刊行方言書目解題(九) ―中国地方の部―       東条操

紹介 福井県方言調、他一              玉岡松一郎

崇三洞だより                    小林英夫

書評 「伊波普猷氏著、南島方言史攷」「金田一京助氏著 増補国語音韻論」

                           東条操

書評 「児玉卯一郎氏著、福島県方言辞典」       橘正一

学界彙報

雑誌要目 

『方言』5巻12号(1935年12月1日発行)

言語史と文学史との関係               カルル フォスレル、小林英夫 訳

江戸文学難語考(九)                潁原退蔵

山形県置賜方言語法                 横山辰次

五島列島の言語調査                 宮良当壮

長崎県南松浦郡五島語彙               瀬川清子

学界彙報

雑誌要目 

『方言』6巻1号(1936年1月1日発行)

奥羽方言今昔談                   藤原相之助

隋代の支那方言                   有坂秀世

膝と肘との方言                   江実

南大和の音の訛                   野村伝四

正誤表 ―「子安貝の琉球語を中心として」―

「たのしみ草紙」の「方言なまり見立」 ―幕末の隠語贅料―

                          吉町義雄

山形県置賜方言語法正誤

学界彙報

雑誌要目 

『方言』6巻2号(1936年2月1日発行)

登等美考                      奥里将建

刊行方言書目解題(十) ―九州地方の部―      東条操

永田氏と方言研究                  東条操

永田氏の事ども                   大岩正仲

永田吉太郎氏の著作目録               大田栄太郎

ク活用・シク活用の系統(遺稿)           永田吉太郎

動詞の終止形に就て(遺稿)             永田吉太郎

青森県八戸市方言稿(遺稿)             永田吉太郎

学界彙報

雑誌要目 

『方言』6巻3号(1936年3月1日発行)

安芸中野村語彙                   大間知篤三

津軽方言語釈 ―名詞の部―              北山長雄

信州方言と古語                    佐伯隆治

紀州方言の代名詞                  上山景一

風位考資料〔書評〕                  東条操

崇三洞だより(四)                  小林英夫

学界彙報

雑誌要目 

『方言』6巻4号(1936年4月1日発行)

コビル・コバス考                  佐藤鶴吉

漢字の朝鮮音について(上)             有坂秀世

南九州アクセントの研究(一)            平山輝男

上総漁村語彙                     倉田一郎

磐城方言考(三) ―福島県平町近在磐崎村藤原を中心とする―

                          高木稲水

人倫語彙全国方言一覧表(前承)            京都武道専門学校国語研究会

学界彙報

雑誌要目 

『方言』6巻5号(1936年5月1日発行)

新言語学派と新文法学派               マッテオ バルトーリ、小林英夫 訳

漢字の朝鮮音について(下)              有坂秀世

南九州アクセントの研究(二)             平山輝男

西多摩郡檜原村語彙                  大藤時彦

南九州アクセントの研究正誤表

静岡県岳南語法 ―動助辞之部―            徳田政信

用言の部正誤表(本誌第五巻第二号所載)

雑誌要目 

『方言』6巻6号(1936年6月1日発行)

方言小説家としての石橋庵真酔            尾崎久弥

越後に現存する方言コビルに就いて          小林存

中央出雲方言音韻考 ―アクセント篇―         加藤義成

新潟県東蒲原郡東川村語彙               最上孝敬

南九州アクセントの研究(二) 正誤表

橘正一氏の方言学概論(書評)             東条操

学界彙報

雑誌要目 

『方言』6巻7号(1936年7月1日発行)

村人の生活の一面 ―方言によつて知り得た―     水野葉舟

徳島県祖谷方言語彙                  井上一男

房州平館方言資料                   宮本馨太郎

学会彙報

雑誌要目 

『方言』6巻8号(1936年8月1日発行)

「音韻」は如何に記述すべきか            ニカライ トゥルベッコイ、泉井久之助 訳

文体論を介しての国民性論              オイゲン レルヒ、小林英夫 訳

比較言語学の限界と他の科学に対する関係        辰宮栄

愛知県北設楽郡振草村語彙               瀬川清子

岡山市方言集稿本(四) ―あ・いノ部補遺―      内田百間

学界彙報

雑誌要目 

『方言』6巻9号(1936年9月1日発行)

外国語の記述的研究について             服部四郎

理由を表はす接続詞「さかいに」            亀井孝

江戸時代初期東国語の一資料 ―雑兵物語の成立について―

                           中村通夫

津軽方言に就いて                  加藤鉄三郎

奄美大島方言の代名詞                 新屋敷幸繁

方言語法研究の現状                  橘正一

金田一京助氏、知里真志保氏共著『アイヌ語法概説』   泉井久之助

Golovnin の日本語観 ―百二十年前の北海道語資料―   吉町義雄

雑誌要目

新刊紹介

津軽方言えはがき 

『方言』6巻10号(1936年10月1日発行)

九州漁語抄                     倉田一郎

「外国語の記述的研究について」正誤表

筌笯方言考                      岸田定雄

衣食関係語彙全国方言一覧表              京都武道専門学校国語研究会

荘内方言の作物 ―苦界船乗合咄について―       吉田澄夫

浮世風呂廃語抄                   松川弘太郎

刊行方言書目解題(十一) ―総説の部―        東条操

雑誌要目・新刊紹介  

『方言』6巻11号(1936年11月1日発行)

「言」と「言語」との区別              アラン エチ ガーデイナー、細谷雄平 訳、小林英夫 閲

壱岐島ニ於ケルいれものノ呼称             目良亀久

テンポとデホ ―附、テンポ舞―            藤原勉

遠山方言の一資料                  井上福実

米沢方言雑考                     小川芳男

香川県三豊郡五郷村語彙                瀬川清子

信州東筑摩郡方言集                  佐伯隆治

群馬県吾妻郡高山村の言葉               佐藤十三郎

「新言語学派と新文法学派」正誤

学界消息

雑誌要目  

『方言』6巻12号(1936年12月1日発行)

土佐方言語法(上)                 土居重俊

荘内方言に於ける複語尾               斎藤秀一

石見ことばの種々相                 千代延尚寿

浮世床廃語抄                     松川弘太郎

熊本県山村語彙                    最上孝敬

愛知県農民衣食住語彙                 井之口有一

新著紹介二種 静岡県方言誌、隠岐島方言の研究     東条操

崇三洞だより(五)                  小林英夫

偶読偶筆                       S・T生

雑誌要目

学界彙報 

『方言』7巻1号(1937年1月1日発行)

阿仁マタギの山詞その他 ―秋田県北秋田郡阿仁合谷― 早川孝太郎

山東系の一方音について               有坂秀世

方言小説新書目の二三(上)             尾崎久弥

ねまる攷                      中村通夫

アクセントつき方言文例の若干            大原英嗣  

『方言』7巻2号(1937年3月1日発行)

埼玉県の方言区画                  東条操

秩父地方の方言調査票より               東条操

幸手方言その他                    上野勇

埼玉県入間郡方言集稿                 池ノ内好次郎

埼玉県方言資料目録                  池ノ内好次郎

誤正 第三巻第六号、第三巻第八号、第三巻第九号、第四巻第七号、第五巻第九号、第六巻第一号、第六巻第九号、

                          吉町義雄

土佐方言の研究(書評)               東条操 

『方言』7巻3号(1937年4月1日発行)

方言語法に関する管見及び考察(一)         北条忠雄

岸田氏の筌笯方言考に私信              井上一男

越後方言の分布概観                 小林存

アクセントつき方言文例(二)             大原英嗣

熊本県人倫十五方言分布                田中正行

雑誌要目 

『方言』7巻4号(1937年5月1日発行)

機能範疇論の基礎づけ                イェルムスレウ、小林英夫 訳

形態音韻学について                 ニカラーイ トゥルベツコイ、泉井久之助 訳

言語史家は何を以て歴史を編むか            ベ ア テラチーニ、林長男 訳、小林英夫 閲

白川カミンチョの方言                浅田茂

中央出雲方言音韻考―アクセント篇―正誤

雑誌要目

正誤 言語史と文学史との関係(第五巻第十二号)、文体論を介しての国民性論(第六巻第八号)  

『方言』7巻5号(1937年6月1日発行)

義門中心の方言座談会 ―「活語余論」に見えたる―  松尾捨治郎

方言語法に関する管見及び考察(二)         北条忠雄

北海道漁業方言考                   小笠原文次郎

南伊予の産育習俗語彙稿                杉山正世

方言研究 調査法の研究と学界消息           東条操

九州から北海道まで                  平山輝男

新刊紹介

星の方言採集                     内田武志

個人消息

方言資料

学会消息 

『方言』7巻6号(1937年7月1日発行)

現代諸方言の比較から観た平安朝アクセント ―特に二音節名詞に就て―

                          金田一春彦

原始日本語の二音節名詞のアクセント          服部四郎

アクセントから観た琉球方言の系統           平山輝男

方言分布図に就いて                  大田栄太郎

隠岐のンラゴヱを訪ねて               宮良当壮

新刊紹介

星の和名の採集                    磯貝勇

六月の文献

学界消息

同人消息 

『方言』7巻7号(1937年8月1日発行)

室町時代末期に於ける多行音の口蓋化について     亀井孝

上五島方言考(一)                  潁原謙三 稿、潁原退蔵 補

対馬民俗語彙稿 附 壱岐島語彙抄            鈴木棠三

敬語                         金田一京助

新刊紹介

七北田のおばんつあん                 土井八枝

雪の語彙調査実験譚                  小林存

学界消息

個人消息

方言資料 

『方言』7巻8号(1937年10月1日発行)

語彙的に越後の雪を語る               小林存

方言語法に関する管見及び考察(三)         北条忠雄

土佐方言語法(下)                  土居重俊

植物による子供の遊びとその呼び名 (下総、印旛郡八生村近傍)

                          小川景

下伊那郡方言調査書語彙抄               井上福実

東三河と西浜名                    今泉忠義

国言葉を顧みて                    能田多代子

新刊紹介

服飾の方言の採集                   宮本勢助

同人往来

方言資料 

『方言』7巻9号(1937年11月1日発行)

九州東北部のアクセント境界線            平山輝男

上五島方言考(二)                  潁原謙三 稿、潁原退蔵 補

「男色哥書羽織」の西国ばい              吉町義雄

陸前荒浜漁村語彙                   倉田一郎

山形県東田川郡新堀村方言               浅田茂

小学国語読本に現はれた方言             福里栄三

書評                         諸家

山岳語彙の採集                   高橋文太郎

博物方言余語                     徳田政信

東京語と畳音の副詞(一)               松川弘太郎 

『方言』7巻10号(1937年12月1日発行)

琉球語管見                     服部四郎

羊の語源                       手塚昇

蝦夷方言資料 ―天明・寛政の頃―           小笠原文次郎

徳島県方言分布                    井上一男

ドスの領域                      津田定雄

書評

土佐の山村を行く                   橋詰延寿

偶読偶筆                       S・T生

病名方言の採集 附、主要文献             長岡博男

学界消息

個人消息

方言資料  

『方言』8巻1号(1938年1月1日発行)

共時態と通時態                   シャルル バイイ、小林英夫 訳

一般音韻学                      ロズィツィウシュ ジュロ、徳永康元 訳

三重県北牟婁郡須賀利村語彙              牧田茂

愛媛県温泉郡神和村語彙抄               武田明

佐賀県植物方言                    栗田正秀

書評

草木の土地名                     水野葉舟

漁村語彙の採集                    倉田一郎

標準語私見                      森正俊

東京語と畳音の副詞(承前)              松川弘太郎

学界消息

方言文献 

『方言』8巻2号 上田萬年博士追悼記念号並終刊号(1938年5月1日発行)

形容詞の近世史                   柳田国男

「なづな」(薺)名義考               小倉進平

元禄前後の鹿児島上流方言大和口上物語集とその検討   奥里将建

九州方言二段活用動詞分布相             吉町義雄

補正 第二巻第五号、第三巻第九号、第四巻第十号、第五巻第九号、第六巻第九号、

甑島語法の考察 ―方言語法に関する管見及考察(四)― 北条忠雄

ヒツジ(羊)とツツジ(躑躅)             小林存

紀北方言一段活用動詞の未然形             与田左門

富山県泊町のアクセント               調査者 大原英嗣、発音者 大菅達二氏

バラスケ戯著「讃岐の方言集」            四国三郎

秩父大椚村語彙                   小西ゆき子

「言」と「言語」との区別正誤表(第六巻第十一号)

野辺地方言集補遺                   中市謙三

「山」といふ言葉を拾ふ                篠田定吉

津軽古老の言葉                    貝森格正

蝉の方言の採集 ―昆虫方言採集管見―         高島春雄

新物類称呼                      岸田定雄

多多良散語                      霜硯

東北方言とアイヌ語                  菊沢季生

上田先生を偲ぶ                    新村出

上田先生と方言                    東条操

方言漫語                       福井久蔵

上田先生を偲びまつりて                望月世教

上田先生と私                     佐久間鼎

厳父のやうな上田万年先生               小林好日

上田先生の片影                    吉田澄夫

玉勝間摘録                      石黒魯平

上田先生を偲び奉りて                 大田栄太郎

どれも覧て戴けなかつた                福里栄三

上田先生と碁と写真                  岩淵悦太郎

上田博士発見の御国詞活用抄              筧五百里

上田万年先生と新体詩歌集               久松潜一

上田万年先生著述目録補遺               大田栄太郎

新刊紹介

方言文献

学界消息

個人消息 

更新情報
2024/3/9 以下を公開
有坂秀世(1934)「「わする」の古活用について」『方言』4-9
有坂秀世(1935)「奈良朝時代東国方言のチ・ツについて」『方言』5-3
有坂秀世(1935)「音韻体系の理想」『方言』5-10
有坂秀世(1936)「隋代の支那方言」『方言』6-1
有坂秀世(1936)「漢字の朝鮮音について(上)」『方言』6-4
有坂秀世(1936)「漢字の朝鮮音について(下)」『方言』6-5
有坂秀世(1937)「山東系の一方音について」『方言』7-1